整備料金は缶ビール | 武産合氣道 大和/宮城野合氣修練道場 稽古日誌

武産合氣道 大和/宮城野合氣修練道場 稽古日誌

「神奈川県大和市」及び「仙台市宮城野区」にて岩間スタイル合気道を稽古する「大和/宮城野合氣修練道場」道場長鈴木博之のブログ。IT関連、自動車整備、資格試験、震災関連など、様々な情報を提供しています。

外車のミッション交換作業中。


注文した中古のミッションが、4WD車用ではなくFF車用と判明し、これまで使っていた4WD車用ミッションから部品をリプレースする事に。


大きくて重い。

それでいて精密な部品がある。

オートマオイルが漏れこぼれ、手はオイルまみれ。

慣れない作業だから、部品の付け忘れなど、何度かやり直し。

土曜夜。ため息をつきながらの作業。


そんな時、車検証を手にした男性が来社。


聞けば、軽トラで高速を走っていたら突然ベルトが切れたらしく、椅子の下から激しいバチバチ音。慌てて仙台港北インターで降りたらしい。45号線に出て、どこかに整備工場はないかと探していて、うちに飛び込んできたとか。


大崎市の田尻まで帰る途中だったという。

田尻・・・ここから直線で30km以上ある。


本当に困った様子。

自動車整備士は、お客さんの「困った」を解決してナンボ。まずは見てみる事にした。


運転席シートを外してみると、ベルトが切れる寸前。糸一本でようやくつながっている状態。

オルタネータ(発電機)はどうにか回っているが、これでは遠からずバッテリーが上がってしまう。


オルタネータをスライドさせてベルトを張る構造なのだが、張れる限度目一杯までスライドされている。

「何かしました?」と尋ねると、前日に知人がベルトを張り直してくれたという。


それだ。


ベルトを張るのはいいが、これでは張り過ぎ。


新品のベルトならば初期延びを考慮して強く張り、ある程度走行したベルトなら張りすぎない。

その力加減は経験を積んだ自動車整備士でないと分からない。


原因はさておき、問題を解決せねば。


昔のスズキキャリィだから、エアコンコンプレッサやパワステポンプはついていない。

オルタネータを回すだけのシンプルな構造。

その分ベルトが短いのだが、ここまで短いベルトは流石に在庫していない。


向かいのガソリンスタンド、お隣の整備工場を回ってみたが、どこにも在庫はない。


う~ん、困った。


ふと思いついて、いずれ直して売ろうと思っていた軽トラのベルトを見てみた。


同じ車だから、同じ長さのはず。

これを外して使ってもらおう。


問題の軽トラに、中古のベルトをつけてみる。

長さもバッチリ。張りもいい。

エンジンをかけると問題なく回ってくれる。


「古い車から外したベルトだから、行きつけの整備工場で新しいベルトに交換してけさい。」


地元まで帰れる程度にはできたが、あくまで応急措置。

部品も古い車から外した中古のベルト。

行きつけの整備工場で部品代と工賃を取られるだろうから、お金は頂かなかった


「いやいや、お金払うから」

「いいから、いいから」


「助けてもらってそうは行かないよ」

「それなら、今度近くを通ったら缶ビールでも置いてってけさい」


「いいのすか?ビールは何飲むのすか?」

「じゃぁアサヒで(笑)」


そんな会話を交わして、軽トラの男性は帰って行った。


助手席には息子さんと思しき中学生。

大人の粋なやり取りを見てくれたかな。


ゼニカネにならない仕事も、時には必要だからね。


そればっかだから、儲からないんだけど(笑)