2007年4月8日(日) 13:00~17:00 | 武産合氣道 大和/宮城野合氣修練道場 稽古日誌

武産合氣道 大和/宮城野合氣修練道場 稽古日誌

「神奈川県大和市」及び「仙台市宮城野区」にて岩間スタイル合気道を稽古する「大和/宮城野合氣修練道場」道場長鈴木博之のブログ。IT関連、自動車整備、資格試験、震災関連など、様々な情報を提供しています。

平成19年度最初の稽古。


あるものは進級し,あるものは就職する。


それぞれ環境が変わっても,稽古を続けようという意志が感じられる。それが嬉しい。


(子供クラス)

  • 2年生2名,4年生1名,6年生1名
  • 体の変向
  • 諸手取り呼吸法
  • 片手取り呼吸投げ1,2
  • 片手取り小手返し
  • 杖六の素振り
  • エイエイヤートー

(一般クラス)

  • 黒帯2名,白帯2名
  • 杖素振り20本
  • 組杖の四
  • 体の変向,氣の流れ,氣の流れの変化
  • 諸手取り呼吸法
  • 正面打ち一教表,裏
  • 坐技 正面打ち一教表,裏
  • 正面打ち入り身投げ
  • 坐技 正面打ち入り身投げ
  • 正面打ち二教表,裏
  • 坐り技呼吸法

白帯の時,組杖の稽古で,号令をかけながら,止めながら行う稽古がまどろっこしくてしょうがなかった。しかし今ではその意味がよく分かる。それが型稽古なのである。型の一つ一つの動作に意味がある。無駄はない。型には随所に武道的意味がある。それを真似し,学ぶ事が稽古なのである。


組杖の四は,片手遠間打ちが当たらないよう十分下がると共に,当たっても杖が滑らぬよう角度に注意せねばならない。杖の角度を覚えたら,素振りで教わった通りに,思い切って遠間打ちを打ち込む。


どちらも正しく覚えれば,緊張感のあるいい稽古ができる。


白帯の二人,随分強くなった。掴みが以前と全然違う。

回数こそ少ないが,密度が濃い稽古を続けてきた証拠である。


次々回はGW最終日である5月6日(日)。

大和で道場を開設して丸3年である。


皆で飲みに行こう。


体の変向。つま先をそろえて,手首を返す。

諸手取り呼吸法。

受身の練習。

恐る恐る掴む。「思い切って掴め!」と一喝。


片手取り呼吸投げ。

片手取り小手返し。

エイエイヤートー。突きの後は,思い切り打ち込み。


坐り技一教。


坐り技入り身投げ。