『悪は存在しない』

 

昨日の『Perfect Days』に引き続き、今日は浜口監督の『悪は存在しない』を鑑賞。昨日に引き続き、衝撃作。いや、なんと言うか、なんも言えない。

 

中には『悪は存在しない』というタイトルが、一種のレッドへリング(燻製ニシンの虚偽)だったという人もいたが、どうだろうか。以下で書くことはネタバレ的なものなので、まだ本作品を楽しんでいない人は、見ないほうがいいかもしれない。

 

舞台は長野県の水挽町。様々な木々がひしめき合う中。

 

そこに父、巧、娘、花の家がある。彼らは薪を割り、川で水を汲み、自然と一種”共存”する形で暮らしている。

 

巧は、近くで蕎麦屋を経営している夫婦と仲が良く、蕎麦で使用する水を汲むのを助けたりなどの、いわゆる「便利屋」をしている。

 

ある時、そんな場所で、あることが起きる。東京で芸能事務所を経営している会社が、巧の住む近くの場所にグランピング場を建設予定であることが発覚する。

 

住民をなんとか建設の意向で説得しようと、芸能事務所の職員、高橋と黛は水挽町に派遣される。住民を何とか説得しようと試みるが、排水処理設備、建設場所が鹿の通り道であること、キャンプに伴う火気などなど、問題は山積み状態。巧は、彼ら職員と再度話し合いを行うことを約束し、一回目の説明会は幕を下ろす。

 

ただ、説得に失敗した芸能事務所職員、高橋と黛は住民側の意見に半ば同情する形で、グランピング計画の困難さを悟り始める。東京の事務所に帰り、事務所の社長とグランピング計画のコンサルタントに計画の困難さを吐露することになる。

 

それでも、コンサルタントと社長は無謀ともいえる計画の続行を強行することを決める。そこにはコロナで打撃を受けた芸能事務所側の事情があった。コロナ禍により利益を上げられない芸能事務所は、国からのコロナ給付金を使い、大規模なグランピング計画を遂行することで、コロナ禍の損失分を補おうとしたのである。

 

高橋と黛は社長とコンサルタント同席のもと、二回目の説明会を開くことを企図するが、結局それはかなわず、酒を片手に巧を本計画にうまく抱き込もうと画策する。そこから物語は進み始める。

 

こんなあらすじを書いていても、何にも面白くないので、最後のあのシーンの僕なりの考えを言いたい。あの、娘のシーンである。

 

なぜあの時、巧は高橋をスリーパーホールドしたのか、だ。様々な解釈が成り立つ難しいところだ。あくまで僕の意見ね💕

 

巧は、かなり孤独な男だ。もちろん地域の繋がりは濃く、巧の周りには多くの人が集まってくる。ただ、ピアノの上に飾っている家族写真を物悲しそうに眺める姿から、どことなく「心ここにあらず」的な感じが伝わってくる。

 

子どもの送迎時間を忘れたり、自分の家に他人を躊躇なく上がらせ、挙句の果てにキッチンにあるものを勝手に使っていい(黛に言う)というところなどから、巧の度量の広さとも違う種類の、そう、一種の諦念に近いものかもしれないものを感じとる。

 

ただ、巧のその諦念とは裏腹に、彼の几帳面なところも垣間見る。それは娘と過ごす時間。彼女をおんぶし、森を歩く際は一つ一つの木々の名前を、丁寧に彼女に教えていく。とげがあるもの、木肌が黒いものから赤いもの。まるで、彼女との時間を誰にも邪魔されたくないかのように。それは、妻(娘から見れば母)がいない生活をするうえで、いない妻を再度想起する作業にも似ている。娘と向き合うことが、結局は血の半分を分け合う妻と向き合うことなのではないか。だからこそ、娘と向き合うときの時間の多くは、誰とも共有されないもの、いやむしろ共有したくないものなのである。

 

娘が行方不明になった時、高橋はそんな巧の気持ちをもちろん知らず、誠意のつもりで娘探しを買って出る。結局、娘が倒れている草原の上で、巧によって高橋はスリーパーホールドされ、一瞬気を失う。そして巧はそそくさと娘を抱え上げ、草原の真ん中で高橋を置いたまま、元来た道を戻っていく。

 

きっと高橋は巧の心の居場所に、土足で踏み入れてしまったのだ。もちろん、そんな瞬間に高橋は立ち会うなんて毛頭思わなかったろう。巧もきっと、娘は生きて帰ると思って高橋の同行を許したのだ。

 

ただその瞬間、巧にとってかけがえのない家族と向き合う時間、誰にも邪魔されたくない時間が、前触れもなく訪れてしまったのだ。娘の大事な瞬間、生死にかかわる大事な時間は、巧の心の居場所でもある。そんな森厳な瞬間を、巧は一瞬でも堪能したかったのではないか。

 

娘を必死に抱えながら急ぐ荒っぽい息づかいと、映像は月明りで薄暗さがこぼれる上空の木々をしばらく映し、やがて映画は幕を下ろす。

 

どうだっただろう。以上が僕の映画の感想である。ま、『悪は存在しない』は多少なりともレッドへリング感は感じなくもない。むしろ、監督は僕よりも深く考えているはずで、僕は何かを見落としていたのかもしれない。そもそも、そんなことすら考えることがナンセンスなのかもしれない。映画は観た者の中に、なのかもしれない。

 

もう一回見ようかな。

 

あー、楽しかった。