続き

 

 

アケボノハゼ(体長5センチ)です。

 

 

 

ハタタテサンカクハゼらしいです。

 

 

 

オレンジがきれいなセジロクマノミ(3センチ)

 

 

 

同じくイソギンチャクと共生しているクマノミの仲間、ハナビラクマノミ(3センチ)

 

 

 

インストラクターが見つけてサンゴからはがすと、ヒラヒラとフラメンコを踊っているように泳ぐヒラムシ(4センチ)>泥さんにおみやげ♪

 

 

 

なんか水槽の写真みたいですね。。(^^;;;

 

 

 

海の中から太陽を撮った写真です。結構気に入ってます(*^o^*)

 

 

 

シパダンの森にはマレーシアで唯一ヤシガニが住んでいます。これは、ホテルの従業員の人が採ってきてレストランの柱にしがみついているヤシガニ君(30センチぐらい)です♪(^○^)  ほかにもオオトカゲや、約50種類の野鳥の住み家でもあります。

 

 

 

夕日です。

 

 

 

とってもおしゃれな貝殻に入っていたヤドカリ君♪シパダンの砂浜にはヤドカリがいっぱいでした(*^_^*)

 

 

 

ロウニンアジ(60センチ)舟橋さん撮影のものです。

 

 

 

ウメイロモドキ(20センチ)♪ モルジブのものとは黄色の部分の分量が違います。

 

 

 

ヨスジフエダイの群れ♪ どこにでもいますが、いつもきれいです。

 

 

 

モルジブほどではないけれど、ギンガメアジの群れは常にPSR前のリーフとドロップオフの境目の所でグルグル渦を巻いています♪

 

 

 

今回は浅い所だったので、太陽光が入ってピカピカきれいでした。

 

 

 

シパダンはプランクトンが豊富なので、透明度は少し落ちますが、そのぶん魚はとても多いです。

 

 

 

後ろからも撮ってみました。

 

 

 

今度はドロップオフの下から渦巻きを撮ってみました♪

 

 

 

ものすごいです。。(^^;;;

 

 

 

渦巻きの中に、そぉっと突進♪

 

 

 

夕陽の周りを回るギンガメ(*^o^*)

 

 

 

今回、シパダンでのお約束のバラクーダの大群は見れませんでした。(;>_<;)ビエ~ン 

 

 

噂によると冬になるとなかなか見れなくなるらしいです。この写真は私が見たイエローフィンバラクーダ(1メートル)10匹ぐらいで群れてました。シパダンのバラクーダは、パラオで見たものよりも大きかったです。

 

 

 

ブラックフィンバラクーダ(1メートルぐらい)の群れの渦巻き!!圧巻です!!私は見れませんでしたが。。。(×_×;) この写真も舟橋さん(12月24日撮影)にいただいたものです。m(_ _)m  すごいな~♪  群れは他にもムレハタタテダイや、クマササハナムロ、カスミチョウチョウウオなどが見れました♪(*^o^*)/

 

 

 

 

ツバメウオ

私の大好きなツバメウオ君(直径40センチぐらい)♪

 

 

 

 

ミカヅキツバメウオ

こっちは黒い部分が薄い種類です。金色に光っていてとってもきれいです。

 

 

 

横から見るととっても薄いでしょ?

 

 

 

気がつくと、ものすごい大群になっていました♪\(^o^)/ワーイ

 

 

 

夕陽がとても綺麗でした。

 

 

 

<これからシパダンへ行かれる方へ>
シパダンはとっても虫が多いです。 わたしもTOMIYAさんの掲示板でたえちゃんに「バルサン・蚊取り線香・キンカン・虫除けスプレー軟膏などは必需品」と教えていただいていました。  でも、ダイビングの後に無防備でレストラン前のデッキのところで日光浴をしていたらサンドフライという虫にやられてしまいました。 砂粒ぐらいの小さい羽虫なので、あまり気にしていなかったんですが、何時間かしてから急に赤く膨れてきてものすごく痒くなり、わたしは全身ブツブツだらけになってしまいました。 今は(1月5日)だんだん落ちついて来ましたが、あまりの痒さにアレルギーの薬を飲まないといけないぐらいでした(;_;)  せっかくの楽しい旅行やシパダンの海の素敵な思い出が台無しにならないようにくれぐれもご注意くださいね♪(*^o^*)  

 

 

 

最終日のお昼からカパライへ移動しました♪

 

 

 

カパライの水上コテージ♪

ここには日本語のわかるスタッフは1人もいません。

 

 

 

シパダンもカパライも部屋にはクーラーがありません。でも、この季節はとっても過ごしやすく、日陰に入るととっても涼しかったです。

 

 

 

お部屋の中。ここのお部屋は、バスルーム(デラックスなバスタブ付き)も、とてもきれいでした♪

 

 

 

昔、わたしんちの水槽でも飼育していたけど、あまりエサを食べなくって困ったチェルモ(ハシナガチョウチョウウオ。15センチ)

 

 

 

 

キリンミノ(25センチ)♪さすがにキリンの首はついていませんでした(一部意味明瞭)

 

 

 

 

ネッタイミノカサゴ(25センチ)

 

 

 

ぶちゃ~いくな顔のワニゴチ(爆爆)(60センチ)

 

 

 

飛ばないイソギンチャク(謎笑)

 

 

 

ギンガハゼ。本当はもっと近寄りたかったんだけど、周りにものすごく高そうなカメラを持った人がいっぱいいたので、引っ込めちゃうとシバカレるかなって思ったので、この辺で我慢です(*^o^*)

 

 

 

フタスジタマガシラ(25センチ) シパダンで見たのは太平洋型の色の濃いものでしたが、カパライではこういうインド洋型の色の薄いものを見ました♪

 

 

 

 

仲良くなった人達に教えてもらったのですが、夕方のフリーダイブの時間帯(5時ごろ)になると、ニシキテグリが産卵を始めるらしいということで、見に行ってみると、コテージのダイブセンター前5メートルぐらいの所に本当にたくさんのニシキテグリが集まっていました。

 

 

 

色がとっても綺麗でした♪あ~マクロモードにしていればもっと綺麗に撮れたのに。。残念(×_×;)シュン

 

 

 

コテージの周りをシュノーケリングしていて撮ったヘコアユ(7センチ)の群れ♪

 

 

 

水上コテージの下にはツバメウオの幼魚が群れていました♪(*^o^*)

 

 

 

サンゴの生命力は凄いです。水上コテージの柱にサンゴやイソギンチャクがこってり着いていました♪

 

帰りは疲れて車や飛行機のなかでは寝てばっかりでした。最後にクアラルンプール付近の飛行機の中で年越し(世紀越し)をし、関空に着く直前に初日の出も拝んで帰りましたとさッ♪v(*^0^*)/

最後まで見ていただきましてありがとうございます。

 

おわりm(_ _)m

 

 

 


  ホームページトップへ戻る
  ↓↓↓↓↓