さっきのとは、別の場所で撮ったセンネンダイ




黄色いウミシダにしっかり擬態していた「バサラカクレエビ」




ケラマハナダイ




歯が怖い・・




ハダカハオコゼ




テングカワハギ。可愛くって大好き♪




オニヒトデのトゲ と ヒトデヤドリエビ




カイメンの上で・・



イチモンジコバンハゼ




アカスジウミタケハゼ と ベニキヌツヅミガイ




これは、オドリカクレエビが乗っているものが何なのか、どなたか教えてほしいです(^^ゞ

ウミウシ? カイメン?

イソギンチャクの仲間だったみたいです(^^;




ヤマブキスズメダイ と ウミシダ



ウミテング



ウミウシカクレエビ と 表面に星型がいっぱいあるバイカナマコ



シマウミスズメ



風になびいて。。。



イソギンチャク と ナデジコカクレエビ



カッコいい背びれ!って思ったら。。。

可愛くこっちを向いているけど、背中に寄生虫が付いていてかわいそう。。。

 

 


こちらも、ド派手なヒレかと思ったら寄生虫でした(T_T)



ホシナシイソギンチャクエビのSP

前に、アニラオでも見ています。



マンジュウイシモチ



沖縄のスクガラスの仲間だそうです。




<生態系>



サビウライロウミウシの交接



サンカクハゼ属の一種
「日本のハゼ」で調べたら、名前の無いハゼでした。



メラネシアンアンティアスの喧嘩



この状態のまま、しばらくグルグル回っていたんだけど、痛くないのかしら。。。



ぐるんぐるん

 


ベラゾーン

中央の二匹は、ラインスポットフラッシャーラス。左右にいるのはラボックスフェアリーラス。
奥にいるのはピンクフラッシャーラスです。



ラインスポットフラッシャーラスの婚姻色。



「ハナヒゲウツボ」のもろ出し(笑)

黄色と黒と青の全部の色が入っています・・・('〇';)



別に集めてきたわけではなく、普通にこの状態になっていてびっくりしたウニに棲む「マガタマエビ」。

4匹写っています。



よく擬態しています。



アカメハゼ。産卵中。胸鰭で、産んだ卵をすりつけていきます。



イエローアイ・カーディナルフィッシュの口内保育



卵を守るミジンベニハゼ



他人の卵です(^^ゞ

スズメダイが卵まみれにしたムチヤギに、セボシウミタケハゼがとまっていました。



ライトの方向を換えたりして遊んでいたら。。。。。


ガンガンガンガンガン!!! 

っと珍しくガルーダさんが狂ったようにタンクを鳴らしています(°o°;;




なんだろう?って思って、ガルーダさんが指を刺す上を見てみたら。。


↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

(ここからの写真は、すべてコンデジ(S95)+マイクロ魚眼レンズで撮っています。)





ん?なにこれ??? オタマジャクシ??

ガルーダさんに「あれ何?」ってジェスチャーで表現したら、

すごくアタフタした感じで、スレートに

「ベ」と書いてしまって固まっている ← かなり慌てている様子 (笑)


もしかして、「ジンベエ??」


でも、25メートル位から一気に浮上すると、絶対に体に悪い。。。


とりあえず、自分の泡よりもゆっくりしたスピードで、浮上開始!




今まで見た中では一番小ぶりな、4メートルくらいの若いジンベエです♪

裏側には、コバンザメがいっぱい!




本当にたくさんのコバンザメ(笑)




今まで水中で、下から見上げるような感じばかりだったので、今度出逢えたら、絶対に上から
撮りたかったのです♪

うれしいo(*^▽^*)o

これ、1メートルも離れていません。

ここの水深は、5メートルくらいで、ジンベエがいるのは水深1メートルくらい。

わたしは、ほぼ水面にいます(^^ゞ




この辺りに、プランクトンがたくさんあったみたいで、小魚や、カスミアジなども集まってきていました。




横はかなりのおデブちゃんo(^.^o)

あ、下のダイバーもおデブちゃんですが・・(笑)

おデブちゃんが撮った動画はこちら → ここをクリック




大接近!

ぶつかるくらい寄っています。




向こうに行ってしまって、もう一度深場に戻ろうかと思ったら、また旋回してきてくれて、
合計10分くらい一緒に泳ぐ事が出来ました♪




コンデジ(S95)+マイクロ魚眼レンズのサイズにぴったりの大きさだったように思います。



ガルーダさんの意味不明なサイン(笑)
↑「ん?コイツ、メスっぽいねェ!?」

という意味だったらしいです(^^ゞ

わかるかいッ!(笑)

ジンベエは、ガルーダさんがカメラを持っていない時に出やすいらしいです(^_^*) ご参考に♪♪


なんと、滞在中、別のポイントでも今度は7メートル級の大きなジンベエをガルーダさんがボートの上から発見してくれて、
慌てて海に入ったけど、写真は証拠写真程度にしか撮れませんでした。(^^ゞ


旅行中に2度もジンベエに会えるなんて、一生分の運を使い果たしたか??((((((^_^;)



同じくコンデジ(S95)+マイクロ魚眼レンズで撮ったバラクーダの群れ。



かなり寄っています。



ギンガメアジの群れ



コンデジ(S95)+マイクロ魚眼レンズで、ワイドだけではなく、ワイドマクロで
こんな写真も撮れます♪

モデルは、ガイドのガルーダさん♪ なんか、可愛く写ってる・・・o(^.^o)

レギからエアー漏れてます(笑)

カエルアンコウは、アクビしているのではなく、フガフガしていました(^_^*)


トロパラの新しい日本人コックさんのお料理です♪

<朝食>

 

 



<昼食>

 

 




<夕食>

 


 



とても個性的な方(笑)だったのに、写真を撮るのを忘れていたo(*> <*)o

次回に期待して下さい m(;∇;)m ゴメンネ






夜は、ガルーダさんのスライドを見たりして楽しみました♪





今回泊まったのは、この建物の2階の「セドナ」というお部屋。

最近は、レストランに近いこのお部屋がお気に入り♪


以上です。o(*^▽^*)o

 

 

 


  ホームページトップへ戻る
  ↓↓↓↓↓