2010年3月
Pcom Dream(№18)
~フィリピン・セブ・マクタン島~
カメラは、デジタル一眼 FUJI S5Pro 60ミリレンズ・105ミリレンズです。
ワイドはトキナー10~17ズームレンズです。
毎度おなじみのセブの写真です(*^_^*)
今回も、かわいい子にいっぱい出逢えました♪
【お初ネタ】
今回は、ハゼが元気でした♪

ハチマキダテハゼの喧嘩!
セブでは初めて見ました。
ハチマキダテハゼがこんなに綺麗になるとは、知りませんでした。

こちらも、奥の子が怒っています。
レッドマージン・シュリンプゴビーです。

ガオ~!

「バーチーク・ダムゼル」
他の場所では何度か撮っていますが、マクタンでこの子を見たのは初めてです♪

正面顔も可愛い♪

顔だけ赤くなっているけど、イソバナカクレエビかな??
このホストとの組み合わせは始めてです。

緑の葉っぱにコノハミドリガイがついています。

テンスの幼魚

始めてみて驚いたのですが、やわらかいイソギンチャクが、トゲトゲのオニヒトデを食べていました(^◇^;)

シチセンムスメベラ(かな?)が喧嘩をしていました。
ず~っと、すごい勢いで噛みあっていました。怖い位でしたよ(^^;;;

クサイロモウミウシのおちびちゃん♪

アルファスズメダイの幼魚
セブでは、場所によっては、幼魚も成魚もよく見られます。

「タンポポスズメダイ」

ナンヨウツバメウオの幼魚
セルフで見つけました。浅瀬のボートのすぐ下辺りに居ました。枯葉のようでした(*^-^*)

ウミケムシ
西表島で見た「サガリ花」のようでした。

オビテンスモドキの幼魚
別のところでは撮っていますが、セブで撮ったのは始めてです。

貝の卵らしいです。

タツウミヤッコの幼魚
緑色で可愛かったです♪

クラゲとハナビラウオ

なになに???
ナマコがこんな風になっていて驚きました。
何か出てくるのかと思って暫く待っていましたが、何も起こりませんでした。。。o(;-_-;)oしゅん

オキナワハゼ
すぐに岩の下に隠れてしまいました。。。

ヒメアオギハゼ
真っ暗な洞窟の中にいたサクラテンジクダイ。

この写真のように群れで泳いでいます。
目が光っていました。

ヤノリボンスズメダイ
【被り物君】
カイカムリの仲間です。
今回も、ガイドのトモちゃんに被り物君をいっぱい見せてもらいました(*^o^*)
前にアップしていないものを選んでアップします。

ギザギザ頭君。

クラゲも被っちゃうよ~(笑)
こちらは、ウルチンクラブです。

3方向に伸びているものすごいカイメンを被っていたり・・・(笑)
かなりがんばってるよね(笑)

こちらは、おなじみのユキンコボウシガニ。

ウミアザミまで被っていてびっくり!更にこれにエビがついていたらもっとすごいよね♪
【普通種】

ムレハタタテダイの幼魚たち
3センチくらいで可愛かったです。

産卵中のアカメハゼ
珊瑚の白くなったところに卵を産んでいます。

「透明な卵」
サンゴの白い所に卵を産んで、胸鰭でしっかりつけていました。
白いサンゴのところよく見ると周囲に卵がいっぱいついています。

シリウスベニハゼ
和名がつく前からセブでは、よく見られました♪

ホソフウライウオの幼魚

モンハナシャコ

ブルーリング(オオマルモンダコ)

パープルエッジウミウシの産卵
2匹の緑の部分に、ツブツブの卵が見えています。
クンクンガンでもこのウミウシを見ました。最近よくお会いします(^_^*)

アカスジウミタケハゼが、珊瑚のポリプがふわふわしている所にいました。

ホヤカクレエビ

イロカエルアンコウのちびちび

「内緒話」

お散歩

トゲツノメエビ

太り過ぎ?のクロヘリイトヒキベラ

「マルミモエビ」
2匹隠れています。わかりますか?
ソフトコーラルに擬態するエビです。

お~い♪ って言っているみたいなホワイトチップドアネモネフィッシュ
この写真では判らないけど、トウアカクマノミに似た模様のクマノミです(^_^*)
詳しくは、図鑑のスズメダイのページか、後ほど掲示板で・・・

フィコカリスシムランス。緑の葉っぱの上で左を向いてポーズを取っているゴミのようなエビです。

ツマジロオコゼ

クシノハカクレエビ

ピンクフラッシャー
後にもう一匹が逆に写っているのがちょっと気に入っています(*^-^*)
今年の上方水中映像祭りのテーマが「カップル」だったので、最近、ベラは2匹撮りばかりしていたので、そのくせで、未だに2匹を狙ってしまいます(^^*ゞ ポリポリ

シマクダリボウズギスモドキ
なんでこんな舌を噛みそうな名前になったのでしょうか・・・

サボテングサの密林の中に隠れていたクマドリカエルアンコウ。

レイドシュリンプゴビー
相変わらずかっこ良いハゼです。

ヒトデヤドリエビ

超巨大なミカドウミウシに乗るウミウシカクレエビ
バックを青く抜こうと思って、すごく低い位置から頑張りました(笑)

同上。
ミカドウミウシは、鰓のところがすごく綺麗です♪

泥地ポイントでは、ブルーバード・リボンゴビーを撮りました♪
撮ってないけどアカタチもいたらしいです。

ブルーレッグ・ボクサーシュリンプのペア
左の赤いところは、ミカドウミウシで、右の黄色いのはカイメンです。

クマドリカエルアンコウの幼魚
エスカがピンク色で可愛い♪

ヨツバネジレカニダマシ
目が痒いのかな?(^^;;;

トゲトサカテッポウエビ
まだマクタンでは撮ったことがなくて、図鑑に載せていなかったので、トモちゃんにリクエストして見せてもらいました♪

こちらも同じ。

イバラタツ

とってもち~っちゃくて、色もまだ薄かった「ローランズデムワゼル」

コールマンズシュリンプ
イイジマフクロウニの針を切って、自分達の居場所を作って、そこに2匹でじっとしています。

だから、誰が撮ってもだいたいこんな感じの写真になります(笑)

ちびちびのニチリンダテハゼ。
おちびちゃんは、体に比べて背鰭が大きくてすごく可愛いのです♪

ちびちびのイソコンペイトウガニ

2010年の上方水中映像祭りや、BOXでのピーコムゲストのスライドショーを御覧になった方はご存知の、プロの水中写真家Yoshi平田さんが最近凝っておられる水晶玉を使った写真です。
ある日のダイビングのラスト5分くらいで、Yoshiさんから「はい」って感じで水晶玉を渡されたので、ちょっといろいろやってみました(^o^)
近くに良い被写体がなくて、最後の5分くらいで撮ったので、中途半端ですが。。。(^^;;;
上のニシキフウライウオが良い感じで入ってくれずに時間切れ・・・ドテッ・・・ ミ(ノ;_ _)ノ

ちょっと宇宙っぽいでしょ♪

ビロードトゲトサカにかわいいミナミゴンベのちびっ子がついていました

お花大好き♪

うふ♪

今回あちこちでいっぱい見られたのが、このニシキフウライウオ。
黒のペアです。

こちらは白のニシキフウライウオ

自分でも余裕で見つけられるくらい、あちこちにいっぱいいました。

エチゼンクラゲのように大きなクラゲに、10センチくらいの大きなカニがついていました。

ムチカラマツエビ

オオウミシダトウマキクリムシ
名前に「ムシ」ってついているけど、貝です。

イシヨウジ

紫色のヒトデとシロオビイソハゼ
シロオビイソハゼは、マクタンにはいっぱいいるんだけど、綺麗なヒトデのところにいてとても可愛かったので撮りました♪

ヒトデヤドリエビ
尻尾が左右に開ききっているのがちょっと嬉しかった♪
【陸の写真】

ダイビングセンターの前の広場
お昼休み中なので、みんなのウエットが干してあります。

今回、大人気だったオカマのお兄さん。。。いやお姉さん??(笑)
仕草と笑顔がすごくかわいらしいのです(^_^*)

歩いて行けるところに、ガイザノという大きなショッピングセンターができていました。
2~300円でTシャツやGパンが買えるのですが、品質に丈夫さを求めるのなら、2~3千円の超高級品(?)を買った方が良いらしいです(^^;;;
わたしは、セパレートになった水着の下に履くレギンスのような水着を買いました♪安かったよ~

わたし達は、歩かないでトライシクルに乗っていきました。二人でチャーターして40ペソ(当時のレートで80円くらい。)でした。

ピーコムのお料理です♪
(左)串カツ (右)スペアリブ。 おいしかったよ~

(左)生春巻き (右)チキンの丸焼き

大好評だったタラコスパゲティー♪ タラコがたっ~ぷり まぶしてあって、でおいしい~~o(^o^)o

今回は、ときどきデザートも出ました♪
(左)アイスクリーム (右)タピオカ

マニラ空港の国内線と国際線の間に、ファーストフードのお店「ジョリビー」ができていました♪

国際線の空港内にお弁当屋さんもできていました。

左がラーメン。普通においしいですよ。
右は、トンカツ弁当なんだけど、日本人には、おかずに比べてご飯が多すぎ(^^;;;
しかも、トンカツは、殆どが脂でちょっと食べられませんでした。。。ハズレだったのかも??
煮卵がついています。
以上です。
おしまい~m(_ _)m