2007年7月24日~27日

柏島 AQUAS(アクアス) ダイビングサービス♪

カメラは、デジタル一眼 NIKON D80 です。 

先月に引き続き、またまた「柏島」に行ってきました♪

今回は、台風の後だったので、透明度も悪く、また、水もとても冷たくて、ネタもいつもに比較して少なめだったのですが、それとは逆に、日頃見られないような、本来は-80メートルくらいの深場に行かないと見られないようなお魚が見られたりして、貴重な体験ができました♪

今回のダイビングも3日間、全部で9本潜りました♪

お世話になったサービスは,またまたガイドさんが良いと評判のAQUAS(アクアス)です(*^_^*)


【海の写真】

今回、海の写真は全部で71枚、陸の写真を8枚、合計79枚アップしました。


まずは、大反響だった、例の超レアものを♪(^_^*)




「オビトウカイスズメダイ」

噂のオビトウカイスズメダイです(*^o^*) 大きさは10センチくらいかなぁ。

現地から、うちの掲示板に報告を書いたのですが、いろんな方からのお問い合わせが、今までのどのお魚よりも多くて、とても驚きました♪

柏島では2004年に、初めて幼魚(当時は2個体)が観測されて以来とのことで、成魚は今回が初めてらしいです。




「斜め前から」

普通は、水深-80メートルくらいにいるため、ダイバーが撮ることはできないらしく、漁師さんの魚網にかかって発見されたようなお魚らしいです。
でも、今回は、台風で水温が通常よりも10度ほど低かったので、わたしでも(そんなに深い所へは行かないタイプです。)撮れる水深にいました♪(*^_^*)


他のゲストの方々は、それぞれ目的のネタを撮って浮上して行かれたのだけど、わたしはまだ、何も撮っていなくって、なんとなくガイドのまっちゃんについていっていました。

深場にいる珍しいカサゴや、マトウダイを見つけてくれて、「あら、マトウダイって、柏島にもいるのだわ~」 なんて思って、4~5枚撮っていたら、少し下で、まっちゃんが、鈴を「チリチリチリ~」ってならして、ものすごく血相を変えた顔で、わたしを呼んだんです。

マトウダイで満足していたので、もうちょっと撮ろうかなって思っていたんだけど、

まっちゃんの「ハの字眉毛」が、一直線になるくらいの勢いだったので、これは只者ではないのかな?って感じでした。(笑)




「正面」

スレートには「幻のオビトウカイ」って書いてあって、珍しいスズメダイってことは知っていたので、必死で撮ったんだけど、実は、今回また、深場でモニターが出ないトラブルが出ていて、本当に写っているのかどうかは、中層に行くまでわからなかったのです。




「左向き」

でも、まっちゃんは、ものすごく興奮していて、みんなに「オビトウカイが出た」「ひろちゃんが撮った」とかってスレートに書いているし、「写ってなかったら、しばかれるんじゃないかな~?(汗)」って思って、確認するまではびくびくでした(笑)(^^ゞ




「会いたい人はお早めに~」

それにしても・・・まっちゃんって、すごい!!(^_^*) 撮らせてくれてありがとうm(_ _)m

 

では、ここからは、いつものように、撮った写真をガンガン見ていただきます。

がッ!!

今回は、ポイントによっては、かなり透明度が悪く、ちょっと距離をとると、マリンスノーが映り込んだり、浮遊物が多くて、あまり綺麗には撮れなかったので、ドアップ系が多いです。。m(_ _)m




オビトウカイの前に撮っていた「マトウダイ」

いつもよりは、小さいサイズだったんだけど、105ミリレンズでは全部入りきらないので、部分的に、手前の綺麗なヤギと一緒に撮ってごまかしました(笑)




「そのまた前に撮っていたフサカサゴ?」

カサゴ系は、殆ど撮らないので、名前に自信ありません(^^;;;

まっちゃんが、わざわざ指さしてくれたので、図鑑チックに撮りました♪ 多分珍しいのだと思います(*^_^*)




「小春日和」




「夢見るヨゴレちゃん♪」

ヨゴレヘビギンポの♂です。

後ほど再び登場します(^_^*)




「イナズマヒカリイシモチの口内保育」




「緑の野原」




「オシャレハナダイのジャ~ンプッ!」

正面から見ると、面白い顔だよね(*^^*)




「隠れてるのにぃ~」



【アオサハギ特集~♪】


アオサハギちゃんは、背景にあわせて体色を変えるので、とても素敵な被写体で、どこに行っても撮ってしまう、わたしのアイドルです♪




「オレンジ系♪」

表情が気に入っています♪




「ピンク系♪」




「赤系」

でも、この場所に移ってきたばかりなのか?体色は、ほんのりピンク色?くらいですね(^^;;;




「ノーマル色(笑)」

この子は、うろうろしていたので、体色はノーマルのままでした。
かなり大きめだったので、撮りやすかったです♪




「赤系その2」

この子は大きかったので、体のライン付近が赤くなっているのがよくわかりますね♪




「ほんわか系(笑)」



浮遊物が多かったので、退いた構図の写真は全部ボツでしたo(*> <*)o



アオサハギ特集は以上です。





「あ~ん」




「black & black」

黒いコマチコシオリエビが、黒いウミシダについていました。

すごく撮りにくかったです。。。(*^-^;



「鋭利!」

ウニの鋭い感じを出そうと思って、ちょっと頑張りました(*^_^*)

白い部分が飛ばないように、かつ、シャープな感じで。。。

お付き合いしてくれたトラギス君、ありがとうね♪(^_^*)




「スミレナガハナダイ♀」




「お掃除してあげる♪」




「うひょ~」




「珍しいウツボさん」

まっちゃんが、「このウツボ、柏島だけ」と書いてくれました♪




「お昼寝中~」




「アジアコショウダイの幼魚」




「コナユキツバメガイ」

 



「崖っぷち」

ちょろちょろ動くキンチャクガニさん、岩の端まで行って、こんな状態でぶら下がってしまいました(*^-^*)




「ヤイトヤッコの幼魚」

柏島は、サンゴが少なくてゴツゴツした岩のところが多いのですが、その岩が、ピンク、赤、緑、などの色がついていて、暈すと結構、絵になったりするので気に入っていたりします♪(^o^)

今回、結構多用しています(^_^*)




「花火」

ホソフウライウオの幼魚です。背ビレや尻尾の端の白い部分が光るように撮ろうとがんばったのですが・・・バックが悪いよね(^^*ゞ ポリポリ

バックが良い感じのところでは、全然全開になってくれなくて、こんな風にあまり綺麗ではないところで全開になる子でした。。。o(;-_-;)oしゅん




「全開だけどバックが・・・」

透明ちゃんは、今まで、3度ほど見ているのですが、一眼になって初めて今回、全開のところを見ました♪

でも、バックがイマイチで、1枚として絵にならず(-。-;)。。。記念に載せておきます(笑)




「オルトマンワラエビ」




「ニセモンツキスズメダイ」




「ウミウシと卵」

産卵中なのかと思って、結構興奮して撮っていたのですが、このペアのウミウシの卵ではなく、「別のウミウシの卵を、この子達が食べている」 とのことでした(^^;;;

卵がお花みたいにヒラヒラしていて、なかなか小さなウミウシの姿が見られなくて、結構撮りにくいのでした。。。




「チゴハナダイ」

セブでよく見る「イズハナダイSP」に似ているけど、模様が違うのね♪

浮遊物が多くて、まったくイマイチだけど、お初だったので載せておきます(^^ゞ

 



「ミナミハコフグの赤ちゃん」

いつ見ても、かわいい~o(*^▽^*)o

イレズミハゼの順番待ちの時に見つけました♪(^_^*)

肝心のイレズミハゼは、今回は、卵も持っていなかったし、奥の方にいて絵にならなかったし、掲載落ちになっちゃいました(^^ゞ




「ガンガゼエビ」

セブではよく見るガンガゼエビですが、柏島のは、とてもサイズが大きかったです。




「ヨゴレヘビギンポの婚姻色」

見たことないような色になっていてびっくり!


しかし・・・「ヨゴレ」なんて、酷い名前よね。

カエルアンコウみたいに、名前変えてあげたら?(笑)



あまりに綺麗なので、設定を変えて青抜きで・・・なんて思っているうちに・・

















「色が変化!!」

びっくり。。普通の色に戻っていたのでした。

一瞬であんな風に、「お色直し」できるなんて、すごすぎッ!!(^◇^;)




「更に白っぽく」

最終的には、本当に普通な感じになってました。




「口の中に目が2つ??」

タテジマヘビギンポです。




「アマミスズメダイ」

バックがイマイチだったので、図鑑チックにいってみました。(*^^*ゞ




「コウライトラギス」

 



「ラスベガスのラス(笑)」

ニューポイントの、ラス・ベガスで撮ったツキノワイトヒキベラです。

ラス=ベラ がたくさんいるのでこの名前がついたらしいです♪

でも、あいにく、透明度が悪く、暗かったので、もう寝るところだったのかな? ベラの皆さんは元気がなく、あまり泳いでくれなかったのでした。。

種類はたくさんいましたが、どの子も全開でアタックするシーンは見られませんでした。(ノ_・。)

また次回が楽しみです♪




「キンギョハナダイ♂」




「イトヒキベラ」

今回は、ギラギラの青い婚姻色にはなってくれませんでした。。




「ギンポちゃんの喧嘩」




「ベニキヌツヅミガイ」




「イシヨウジ」

こちらも、セブ・マクタンではよく見るお魚です♪




「オオウミウマ」

いつも行くセブ・マクタンでは、イバラタツは多いんだけど、オオウミウマはいません。初めて見たんだけど、ものすご~く大きくてびっくり!(^◇^;)

全部入りきらないよ(^^*ゞ




「イソバナガニのペア」

今回は、透明度が悪く、浮遊物が多かったので、接写&黒バックが多いです(^^ゞ




「ススキの穂」

今度は一匹だけで、ムーディーにいってみました(笑)

♪♪ちゃらちゃっちゃっちゃらっちゃ~♪♪




「シロオビイソハゼ」

セブでは、どこにでもいる、おなじみのネオンピグミーゴビーちゃんです♪

柏島では、お初らしいです(*^_^*)




「横顔」

イナズマヒカリイシモチなんだけど、口の中に卵がいっぱい入っていたから、正面から撮りたかったのに、横しか向いてくれないから、ヤケクソでこんな構図になってしまいました。。。ダメかな?(笑)




「めずらしい!」

いつも、フワフワの所にいるオランウータンクラブが、トゲトゲのところにいました。




「ハダカハオコゼ」

白なんだけど、微妙にピンク色が入ってますね(^_^*)




「ゼブラガニ」




「ツマニケボリ」

かわいらしい貝ですよね♪(^_^*)

ウミウサギガイ科の貝らしいです。

renさん、お名前教えていただいてありがとうございましたm(_ _)m




「ヘビギンポ真正面顔」




「ヘビギンポ笑顔」





「イソコンペイトウキンチャクガニ(笑)」

みんなが集まっているので行ってみたら、こんな状態でした(^_^*)

台風のイタズラか、それとも、逃げ込んだところが、たまたまこのトサカの中だったのか・・・

ラッキーとしか言いようがない(笑)




「ガチっとね♪」




「意外と怖い顔(笑)」




「白いポンポン振り振り~♪」




「スミツキトノサマダイの幼魚」

ガイドのやっちゃんに教えてもらいました♪(*^_^*)

1センチくらいなんだけど、珊瑚の間を、結構なスピードでうろうろ泳ぎまわっていました♪

やっちゃんは、こういう「かわいいの」がお得意のガイドさんです♪o(^.^o)

かわいいけど、写真に撮るには手ごわいネタが多いのだ(*^-^;

アクアスに日記には、真横の写真を載せてもらいましたので、こちらでは、かわいいお口が写っている写真を載せますね♪




「カシワハナダイのオス」



(証拠写真)

今回の目的でもあった婚姻色の子は、イマイチ全開になりきってくれなかったの。。。o(*> <*)o

あ、ここは先月ホカケハナダイを見た場所だったんだけど、ホカケちゃんは、台風でどこかに行っちゃったみたいでした(ノ_・。)




「ごめんなさい(笑)」

実は、いつも行くフィリピンの海には、メラネシアンアンティアスはたくさんいるんだけど、キンギョハナダイは少ないんですよ。

で、金魚さんのオスって、撮ったことなかったので、記念に、パチッ(笑)

ここはいろんなお魚が一緒に群れているので、他のお魚が被ってしまって、なかなかうまく撮れません(ノ_・。)




「キツネベラの幼魚」

あるポイントに入って、全員が揃って、さ~出発っていう超浅場で、いきなり、まっちゃんが指を刺してくれました♪



【陸の写真】



柏島に行ったら、絶対に外してはならないピンク神社へのお参り。

今回もしっかり行って来ました♪

kazuさんに教えていただいてから、毎回欠かしません(*^_^*)


 
良いネタが見られますように・・・( ̄人 ̄)


徳田旅館の、ある日の夕食 その1



その2




大流行?の「ガイド様とお呼び」Tシャツ。

有名な、沖縄の「海人(うみんちゅ)」Tシャツをデザインされた方のデザインによるTシャツらしいです。

女の子用が、チビT風でかわいかったので、セブ・マクタンのピーコム・ドリームのガイドのtomoちゃんへのおみやげに、わたしも1枚買いましたo(*^▽^*)o


以上で~す♪

 

 

 


  ホームページトップへ戻る
  ↓↓↓↓↓