「将来、日本経済は大丈夫なのでしょうか?日本の赤字国債発行額を見ると、かなり恐ろしく思います」

→「 確かに、身内の借金とは言えるでしょう。だからと言って、軽く考えるのは大間違いです。万が一、徳政令が出て借金をチャラにすれば、年金やゆうちょ、銀行が、どんどん破綻して、結果、国民のお金が消えます。しかも返すあては、税金か凄いインフレにつながるかもしれない政府紙幣しかないのです。確かに個人の金融資産だけでも1400兆円ある国ですので、国民が納得すれば、一瞬で返せますが、誰もそんなことには協力しませんから、子孫への膨大な借金ということになります。のほほんとしてられるのは、子供のいないお金持ちの年寄りだけです(ヤフー知恵袋)」


・・・こういう質問には必ず、「政府が国民から借りていて、借りる時も返済する時も国内でお金が動いているだけなので、日本経済全体のお金は減りません」などと反論がくるが、借金返済時に、お金が国民から政府に移動するという事は大問題じゃないのか?こんなの考えなくても当たり前の事だ。

仮に貯金1000万円が勝手に自分の口座から国に移動しても、国は安泰でも、個人はすっからかんにされる。その後将来的に償還するとか言おうが、それまでに死んだらお金は受け取れない、資産が一時的にでもなくなる事事態が大問題だ。理論だけで、実際の現場がどうなるかわからない学者などが思いつきそうな事だ。

借金返済のために凄いインフレになったり、銀行、郵便局が破綻しまくるなど、経済大パニックだが、「一時的に国内は混乱しますが・・・、」などと軽く考えて、大増税や、国債を乱発しようとして、まじめに納税、貯金している人の気持ちを考えていない・・・