インターンシップ体験記ダッシュ

 

私は2025年8月9日から大学の夏休み期間を利用して、

インターンシップを行いました音符

私は2024年度に大学を休学し、

大邱の語学堂に留学していた経験があります。

 

韓国語を集中的に学んだことで、

現地で自分の力を試してみたいという思いが強くなり、

留学の延長線として「現地で働く」ことに挑戦したいと考えるようになり、

今回インターンシップに参加しましたメラメラ

 

 

 

もともと韓国アイドルが好きで韓国語学習を始めましたが、

学びを進めるうちに文化や歴史、

そして社会の仕組みそのものに興味が広がり、

実際に働く場を通して韓国を深く理解したいという気持ちが

強くなっていきましたスター

 

 

インターンでの主な仕事は、ブログ記事の作成やSNSの運営、キャンプのサポート

 

特に印象的だったのは、

二週連続で異なるタイプのキャンプを運営したことです。

外国人向けの国際色豊かなキャンプと、日本の高校生向けの教育的なキャンプ。

どちらも全然違うタイプのキャンプだったからこそ、学びがたくさんありましたびっくりマーク

 

 

 

多言語対応で感じた限界と成長

 

まず、外国人向けのキャンプでは

韓国語・英語・日本語を駆使する場面が多くて、言語力の限界を痛感。

でも、何とか伝えようと工夫しながら、

少しずつ表現する力が身についてきたなって実感しました。

 

最初はうまくいかないことも多くて、

英語が通じない時は身振り手振りで補ったりしたんですが、

その過程で「完璧に伝えること」よりも「伝えようとする気持ち」が大事だと

気づけたのが大きな収穫でした。

 

 

 

 

高校生キャンプで学んだ責任感

 

 

次に、日本の高校生を対象としたキャンプでは、

オリエンテーションや観光地の引率などを主に担当しました。

やっぱり、学生たちが初めて海外に来るということで、

不安そうな様子が多かったので、

「次に何があるのか」をしっかり伝えることを意識しました。

 

ちょっとした声かけで安心してもらえることが多かったし、

準備しておくことの大切さを改めて実感しました。

 

 

 

チームワークの大切さ

 

インターンシップを通して、

最も大事だと感じたのは「チーム全体を見渡すこと」です。

キャンプの運営は一人ではできなくて、

他のインターンやスタッフと協力しながら進めていくんですが、

自分の仕事だけをこなすのではなくて、

他のメンバーが何をしているか、

どうサポートできるかを考えることが重要でしたゲッソリ

 

トラブルが起きた時も、

みんなで情報を共有して解決策を考えたので、

チームワークの大切さを実感できました。

 

K-POPオーディションの厳しさと感動

 

インターン中には、K-POPオーディションも二回開催しました。

最初はあまり芸能界について知らなかったんですが、

オーディションの厳しさに驚きました。

参加者たちは限られた時間の中で、

自分の魅力を最大限にアピールしないといけないわけで、

その真剣な姿に感動しました。

 

あの姿を見て、私も社会人として

「夢に向かって努力し続ける大切さ」を感じることができました飛び出すハート

 

 

 

ソウルでの日常生活で感じたこと

 

そして、ソウルに長期滞在している中で、

旅行では見えない韓国のリアルな姿を知ることができました。

街の雰囲気や人々の生活習慣、食文化や公共交通機関の効率の良さなど、

日常生活を通して韓国の本当の姿に触れることができて、

これが「現地で暮らす」ことの大切さだと実感しましたびっくりマークはてなマーク

 

  

 

 

 これからの自分に生かすべきこと

 

今回のインターンで一番大きな学びは、

「次に何が必要かを考えて行動する」ことの大切さです。

目の前の仕事をこなすだけじゃなくて、

その先を予測して準備しておくことが成功に繋がるんだなって実感しました。

 

それに、文化や立場の違う人たちと協力することで、

多角的に物事を考える力も身につけることができました。

 

韓国での経験は、自分にとって大きな自信になったし、

社会人としての第一歩を踏み出すための大きな力になりました。

これからも学び続け、成長していきたいと思っています。

 

そして、これからも国際的な視点を持ちながら、

社会に貢献できるような仕事をしていきたいです!

 

 

 

お問い合わせはこちらから