こんにちは!ひろば韓国就職のインターン生です。
今回は、
私が韓国の大学に編入する前に準備したことや流れをまとめました!
内容が多いので、【前半】と【後半】に分けたいと思います!
参考になればうれしいです♡
合格までの主な流れ
私の、韓国の大学へ合格するまでの主な流れは以下の通りでした。
6月 エージェント選び
↓
大学選び
↓
9月~11月 TOPIK受験、書類集め、自己紹介書作成
(同時進行)
↓
11月末~ 書類送付
↓
1月 合格
1,エージェント選び
私は韓国の語学堂へ春学期~夏学期と通っていました。
そして、韓国の大学へ編入しようと決めた時期が春学期と夏学期の間の長期休み、
6月上旬ごろでした。
次の年の春から留学したかったのですが、早いところではすでに9月には出願を閉め切ってしまう学校がちらほら、、
早急かつスムーズに準備がしたかったので、留学エージェントさんの力を借りることにしました!
カウンセリングを行い、丁寧に対応してくださったエージェント会社を選びました◎
2,大学選び
新入学と編入学で大きく違う点が、TOPIKの取得級でした。
編入に必要な語学条件がTOPIK4、5級以上である学校が多かったのですが、当時私はTOPKⅠしか受けたことが無く、2級しかもっていませんでした。
そのため、これからのためにもTOPIKⅡ試験を受け、成績が出る時期も考えたうえで、出願に間に合う学校から絞っていきました。
学びたい分野は決まっていたので、絞られた選択肢の中から2校併願することに決めました (すべて2次選考で出願しました!)
3,TOPIK受験・書類集め・自己紹介書作成
出願校の書類提出期間が
1校目 11月下旬
2校目 12月下旬
でした。
語学堂を修了し、日本に戻ってから募集概要が公開され、
TOPIK受験と、本格的に書類集め、自己紹介書の作成が始まりました!
日本でTOPIKを10月に受験し、結果が書類提出期限に間に合うか不安だったので
出願校が開催している独自の韓国語試験も受験しました!
(合格すれば必要語学条件の出願資格として認められます◎)
結局、1校目の提出期間ぎりぎりに成績が出たので良かったです(^^;
書類集め
個人的に、書類集めがいちばん大変でした💦
<私が集めた書類>2校分
・パスポート(自分) コピー
・パスポート(両親) コピー
・残高証明書 英文
・戸籍謄本 (英文翻訳有) 公証
・高校卒業証明書 英文 公証
・高校成績証明書 英文 公証
・大学在学証明書 英文 公証
(当時大学3年生だったため)
・大学成績証明書 英文 公証
・韓国語能力試験(TOPIK)成績証明書
・語学堂成績証明書
・語学堂出席証明書
すべて書類を発行して受け取るだけなら簡単ですが、
赤文字の公証というのは、アポスティーユ認証をしなければならないのと、
戸籍謄本の英文翻訳を業者サービスにお願いしたりもしました。
アポスティーユとは・・・
日本国内で発行された公的証明書や私文書を海外でも通用するように証明してくれる制度です。
アポスティーユができる公証役場を予約し、訪問します◎(この予約も早めが吉!)
通常、公証役場→法務局→外務省という流れで、数日かかる作業なのですが
私はそれが一度に行われる、ワンストップサービスを利用し、1日で終わりました!
アポスティーユに出す際に、私文書が正当なものであることを証明するために宣言書を付けなければならず、その宣言書も自分でテンプレートを探して、入力し、印刷して持っていきました◎
私文書とは・・・
公文書ではなく、個人や会社・法人が作成した文書、公文書の英訳文などがあたります。
その他 両親のパスポート更新は私が日本帰国前にやっておいてもらったり、
高校の証明書類もすぐに学校へ連絡するなど、なるべくはやめに手続きを始めました!
しかし、スムーズにいかなかったことも多々ありました、、
スムーズにいかなかった事①
大学で英文の成績証明書を発行する際に、必要記載情報であったセメスターが記載されていなく、また別に発行してもらいました。(発行する際に、学校内会議を通さないといけなかったりするようで、思ったより時間がかかりました。)
わたしは大学を一旦休学してきたので、休学手続きも行いました。
スムーズにいかなかった事➁
語学堂の証明書類が手元になかったので、国際便で韓国→日本へ郵送していただきました。わたしは2校分必要なのに1校分しか頼んでいなく、もう一度送ってもらうという二度手間に、泣 確認不足が足を引っ張りました💦
(スムーズにいかなかったのは単なるわたしのしくじり...)
今回はここまで!!
最後まで読んでいただきありがとうございました
続きの自己紹介書の作成からは【後半】にまとめ、更新する予定です!
ぜひチェックしてみてください🌟
また、
これからも韓国大学や暮らしについて有益な情報を随時更新していく予定ですので、Twitter、Instagramのフォローをよろしくお願いします!