こんにちは!ひろば韓国就職です。
韓国の学生は8月で夏休みが終わり、9月から2学期がスタートします。
韓国の大学へ留学される方の中には、2学期から編入される方や
来年の春から編入を考えている方もいらっしゃるかと思います。
今回は、
韓国の大学に編入生として入学した日本人インターンの単位認定の実態について
ブログを書いていこうと思います🌟
はじめに
私は、韓国の大学に春から3年生次編入で入学しました。
<編入を選んだ理由>
理由は大きく2つです。
- すでに日本の大学で3回生まで通っていた
- お金の問題
日本で大学を3年間通ったあとに、さらに4年間また大学に通い学費・生活費が必要となると、時間とお金という点で私にとっては少しハードルが高いと感じ、編入学を選びました。
韓国の大学へ入るというのは、語学堂へ通い始めるときとは全くちがう緊張感がありました。
そして、編入学は新入学とはまたちがった不安要素があります。
それは、単位認定です!!
大学には、卒業時に必要な単位が定められています。
そのため、編入生たちは前の学校で取得した単位がどれだけ認定されるかで、入学先の学校でいくつ授業を履修しなければいけないのかが変わってきます。
他にも、途中から入って学校になじめるのか、授業についていけるのか、という心配もあると思いますが、私は3年次、4年次の2年間で卒業ができるのか?という不安が大きかったです。
単位認定について
単位認定とは、編入前に通っていた専門・大学で取得した単位を編入先大学の取得済単位として認定してもらう制度です。
卒業必要単位について
卒業必要単位数は、自分の専攻している学科の入学年度に合った卒業要件を確認します。(2023春 3年次編入の場合→2021年度入学生に該当)
わたしの場合は、
卒業に必要な単位数が133単位で、そのうち専攻科目は69単位でした。
ちなみに、韓国の大学の授業には種類があり
교양필수(教養必須科目)…卒業までに必ず履修しないといけない教養科目
교양선택(教養選択科目)…自由選択の教養科目
전공필수(専攻必須科目)…自分の専攻学科で、卒業までに必ず履修しないといけない科目
전공선택(専攻選択科目)…自分の専攻学科で、自由選択の科目
というふうに、区分されています!
認定された単位数
わたしの単位認定数は73でした!
ですが、そのうち専攻科目(전공선택)として4単位のみ認定されていました。
他はすべて教養科目(교양필수と교양선택)として認定されました。
上記に書いた通り、卒業に必要な専攻単位数が69なので
残り65単位分履修しなければいけないことになります。
わたしが通っていた日本の学部と編入先の学部とでは分野が全く違ったため、
変換できる専攻科目がほぼなかったのです![]()
単位がどれだけ認定されたかは、学校サイトの個人ページで確認ができます。
時間割アドバイス
学校のオリエンテーションでは主に新入生向けの内容となっているため
わたしは直接学科に連絡をし、学科長の方と授業の組み方について相談をしました。
しかし、受講申請日までにわたしの単位認定がされなかったので
自分がどれだけ認定されているかわからない状態での時間割決めでした![]()
その結果、自分の中では失敗に終わった受講申請となってしまいました。。
この経験を踏まえて、
受講申請までにもし単位認定がされていない方のためにアドバイスしたいのは
最初から専攻科目をたくさん取ることをおすすめします!!
わたしは、教養必須と専攻(必須・選択含む)で授業を組んだのですが
後々教養科目がすべて単位認定されたことが分かったので、授業取り消し期間に教養科目をすべて取り消し、結局、前期履修したのは専攻科目のみでした。
最初からすべて専攻科目で埋めていれば単位もたくさん取れたのに...と後悔しました。
今のところ2年で卒業するためには、
その学期で履修可能な最大科目数(フル単位)+夏休みと冬休みに開講される講義
を履修しなければいけない計画となっております(^^;
さいごに
受講申請前に単位認定が終わっている友人もいたので、単位認定作業には書類送付時期などによって、個人差があると思われます。
わたしのようなケースが少ないかもしれませんが、、💦
結局、編入生は1学期目から専攻科目を多く履修しなければいけないのは変わりありません。
しかし、教養をのぞき、はじめから専攻分野を学べるのはメリットだと思いませんか?
何事も前向きに捉え、編入生のみなさん頑張っていきましょう!!
![]()
最後まで読んでいただきありがとうございました![]()
また、
これからも韓国大学や暮らしについて有益な情報を随時更新していく予定ですので、SNSのフォローをよろしくお願いします!
My pic![]()
ホンデにあるサモエド犬カフェです♡
店名:겨울이머무는집


