こんにちは!今回は崇実大学のレジデンスホールについて紹介したいと思います。
崇実大学は留学生の受け入れがとても多い韓国大学の一つです。
日本人留学生もたくさんいらっしゃるので、他の大学より比較的に情報収集がしやすいかと思われます!!
私の体験からの目線ではありますが、ひとつでも誰かの役に立てれば嬉しいです
自己紹介
はじめまして。
私は2023年春学期から崇実大学に編入生として3年次へ入学しました!
昨年の2022年に半年間 梨花女子大学の語学堂に通っていたのですが
そこでも寮暮らしを経験したので今回も寮を選択しました。
私の家の優先順位は、何より学校に近いことです笑
そして、私が住んでいる崇実大学の寮は
레지던스홀レジデンスホールです!
基本情報
収容人数:1400人程
階層:地下2階から地上12階
対象者:語学堂学生 / 学部生 / 大学院生
部屋の種類:1人部屋 / 2人部屋 / 4人部屋(外国人優先)
※基本的に1人部屋は内国人(韓国学生の方)が優先のようです
期間:16週 / 25週
(引用 https://ssudorm.ssu.ac.kr:444/SShostel/mall_main.php?viewform=B0001_0102)
1階には、男女別にゲートがあり、洗濯室、ロッカー、郵便受けがあります。
地下1階には食堂、ジムがあります!
ジムはコロナ禍で停まっていたようですが、2023年春から運営開始しました。
※先着順400名 2万ウォン(来学期から変更する可能性有)
各階にはウォーターサーバー、休憩室があります!
休憩室にはテレビもあるので、テレビが見たくなったら休憩室へGO!
では、私が感じた寮のメリットデメリットを紹介していきます
メリット
①値段が安い
わたしの場合、
2人部屋(25週)契約で203万7200ウォンでした!
一か月約34万ウォンですね。
電気も水道も含まれているので、とても安いです!!
やはりソウルで一人暮らしをするとなると、最近は家の価格が上がっている為
なかなかこの価格帯で住むのは難しいと思います💦
➁大学に近い
レジデンスホールは大学の敷地内にあり、大学の敷地もとても広いほうではないので、すぐに授業に向かうことができます。
一度授業の10分前に起きてしまったことがあったのですが、
無事授業に間に合い、寮に住んでいて良かったと思いました,,,
③ルームメイトを申請できる
入寮申請期間に、一緒に住みたい人同士がお互いの名前を入力すれば
ルームメイトになることができます
わたしは知り合いが一人もいなかったのでしませんでしたが、もし同じ寮に住む予定の友達がいたら一緒に部屋を使えるのはうれしいですね!
④寮の前から空港バスが出ている
寮の前にすぐバス停があるのですが、
なんと仁川空港まで行く空港バスも通るんです!!
重いキャリーケースを持って移動するが必要なくすぐにバスに乗ることができます。
留学生にとってはとても便利じゃないでしょうか?
デメリット
①料理ができない
レジデンスホールは、伝熱機器(炊飯器、電子レンジ等)の持ち込みが禁止されています。
そのため、火を使った料理ができません。
外食やコンビニが多くなるので、食費が少しかかるかもしれません。
1階に電子レンジが一つだけ設置されているのですが、
寮に住んでいる人全員に対して1つなので列ができることもしばしば(^^;
➁門限1時
深夜1時から5時は寮の出入りができなくなります。
元々帰るのが遅めの方や、アルバイトがある方などは少し不便に感じるかもしれません。
外泊したい場合は、寮のホームページで外泊申請をすれば大丈夫です◎
外泊申請を忘れてしまうと、罰点がついてしまうので気を付けましょう!
しかし、なんとテスト期間になると門限がなくなります!!
感想 ‐今日まで住んでみて‐
わたしは冒頭でも書いた通り、前回語学堂へ通っていた時も寮に住んでいました。
しかし、そこでは1人部屋(キッチン・トイレ・シャワー共用)だったので、今回初めての2人部屋でした!!
初めましての人と共同生活を送るというのは簡単な事ではないですが、
プライベート圏内に他人がいることで、個人的には今までだらしなかった部分を直そうという意識が働くようになり、生活力の面で少し成長できたのかなと思います。
今までしてこなかったベッドメイキングをするようになりました
それと、本当に学校に近いって素晴らしいです!(何回目)
建物も綺麗で部屋の収納もたくさんあるので、初めての寮暮らしでも住みやすいと思います!!
(1階の休憩室にいると、よく遭遇する猫ちゃん)
これからも崇実大学の情報や、韓国の暮らしについてたくさん発信していくので
インスタグラム
ツイッター
アメーバブログ
フォローよろしくお願いします