こんにちは!現在韓国の延世大学に交換留学中の大学3年のインターン生です。
今回は皆さんに私の寮での暮らしを紹介したいと思います!
はじめに
まず、延世大学新村キャンパスには外国人学生向けの寮が二種類あります。
1つはSK global House、もう1つはInternational Houseです!
SKglobal Houseは、男女混合の寮で(男女階別)二人部屋と一人部屋の二種類があります。
International Houseは、完全女子寮の二人部屋です。
この2つの寮は隣接しているので、寮に住む人たちはよく下の画像のエントランスで待ち合わせをしています。
SK Global House
(引用元:Housing Office of Yonsei University )
International House
(引用元:Housing Office of Yonsei University)
私は2022年の8月から、International Houseに住んでいます。
この寮で暮らす人は、
・延世大学の語学堂に通う学生
・延世大学に交換留学、または訪問留学中の学生
になります!
⚠️語学堂に通う学生は最大三学期(約9ヶ月)しか滞在できないので、長期留学を考える方は要注意です!💦
今から、私が実際に住んでみて分かったことを紹介します
共通言語はほぼ英語(たまに韓国語)
寮のほとんどは韓国語を学びに来る学生、または英語で授業を受けるプログラムに参加する、韓国語で挨拶ができる程度の学生です。なので、寮内で意思疎通を図るときは英語を使うことが多いです!共有スペースから、英語、中国語、日本語、さまざまな言語が飛び交う風景を見ると、本当に自分が韓国にいるのか錯覚してしまうほどです。笑笑
メリット①:学校の中に住める
学校内に住んでいるので、学校の中の移動は比較的楽です。特に語学堂はSK Global Houseと繋がっているので、2分もあれば、ほぼ外に出ずに教室まで行くことができます!なぜ比較的と書いたかというと、学校内に山があるからです(というか山の一部が学校です。)学部によっては毎日登り下りが大変になる場合があります💧ハイキングや散策をしに来る方もよく見かけます!深夜早朝の時間帯を除けば、学校内を走るバスも使用することができます!
また、セキュリティーがしっかりしていることもメリットの1つです。外部の人は寮内には入れないシステムになっているので、安心して過ごすことができます。
寮の坂を降りれば、目の前にバス停、15分程度歩けば地下鉄二号線の梨大駅、新村駅も利用できるので、アクセスもばっちりです!
メリット②:友達を作りやすい
私がこの寮を選んで一番良かったと思うところです!必然的に寮の中で顔を合わせるので、一度話しかけたらそのあとは自然と友達の輪が大きくなっていきました。寮の人と仲良くなることで、一人で暮らすよりも寂しいと感じることが少ないと思います!下の写真の友達はそれぞれカナダ、ノルウェー、アメリカ人の子で、国境や言語の壁を超えてみんなで仲良くしていました
先に退寮する友達にサプライズをした時の写真です
部屋割りに関しては、友達と一緒に申請すれば、同じ部屋になることができますし、そうでなくても母国語や就寝時間などのこだわりを伝えればそれを反映して事務の方がルームメイトを探してくださります!万が一、一緒に暮らしてみたあとにルームメイトを変えたくなっても、事情を伝えれば別の部屋に移ることも可能です。
デメリット:洗面台、トイレ、シャワーは階の人と共有
共有なので、一人で落ち着いてゆっくり、、とはいきません。笑
シャワーは階ごとに個室が4台、トイレは6つ〜7つあります。平日は清掃の方が来てくださり、共有スペースを掃除してくださります。ただ、週末はお休みなので、髪の毛が床に散乱していることもあります、、また、語学堂の学生は授業の開始時間が朝9時の人が多いので、朝8時ごろになると目覚ましのアラームや廊下をバタバタ歩く音が聞こえます
人によって受け取り方はそれぞれだとは思いますが、個人的には、一緒に暮らしている人がいることを感じられるので気に入っています!
キッチン、電子レンジ、冷蔵庫、冷凍庫も階で共有です。自分の食べ物や飲み物には名前を書き、取り間違いを防ぎます。各部屋に小さい冷蔵庫もあるので、飲み物などを保管することもできます。
さいごに
延世大学での寮の暮らし、どうでしたか!?
私は最初の方は、慣れずにホームシックになりましたが、今では私のお気に入りの場所の1つになりました
住めば都と言いますが、本当にその通りだと思います。笑 寮に住む学生たちは、不満もありながらも、結局適応して楽しく過ごしています。
これからもひろば韓国就職では有力な情報をたくさん発信していくので、ぜひSNSのフォローをよろしくお願いします