朗読劇「死後の恋」

無事終演致しました✨😆✨




私、田口の奇譚研Q会のある意味じゃ旗揚げ公演になるのでしょうか?😅








いつもお世話になっている池袋ストリームさんの月1イベント

ディオゲネスクラブ。

その中で枠をお借りしての朗読劇でした。





なんと田口博章、、、

初の企画!

初の制作!!

をさせていただきました😳




運営のスタッフとかはいろいろやったことはあったんですけどね、0から作っていくことなんてやったことなくてそりゃもう

てんやわんやでした 笑笑


脚本をお願いしたり、お願いする脚本の題材を何にするか決めたり、、、

さらには自分の他の出演作品の役作りをしたり、、、

(この時点で死後の恋までに舞台と朗読劇が3本の出演がきまってました。)

我ながらバカなスケジュールを組んだものですよ😂



この話をいただいたのが今年の1月。

池袋ストリーム主催の大橋隆昌さん

より、やってみたらと言っていただいたのがきっかけでした。

元々何か企画事はしてみたいと思っていたので、二つ返事でOKをしました🎵

実は、この死後の恋をやるにあたって、、、


MacBook購入しました‼️


そう、パソコンも持ってない人間が見切り発車を決め込んだ訳です😂





どうですか?面白いでしょう?どうぞ自業自得だと鼻で笑ってやってください。


そんなこんなで、分からないなら分かる人に聞けば良いと大橋さんにいろいろお聞きしながら作品づくりをしていきました。

(お酒を呑みながら)

その節は本当にお世話になりました❗️


そして‼️


脚本に

里井雪さん


出演者に

荻原秀樹さん

大久保藍子さん


という最強の御三方を迎えて、出来上がった今回の

朗読劇「死後の恋」

という作品。





台本が上がってきて、びっくりしました。

あんな難しい内容がこんなにも端的に分かりやすく面白くなっている⁉️😳

田口は興奮しっぱなしでした。

さすが里井先生、、、😭




台本が上がってきたら用意するもの。

そう、キービジュアルです。

上記の画像のものになりますが



これまたイメージ通りの素晴らしいキービジュができあがりましたのよ、奥さん!!



担当してくださったのはコタローさんというイラストレーターさん。

田口の拙い文章からいろいろ読み取ってくださり、更にはアイデアまでくださって。

本当にスムーズに完成させることができました❗️

ありがとうございました😭

これには凄くこだわりがあるのですが、書くと本当に長くなるのでやめておきます。

気になる方は、気になる〜と聞きにきてください 笑



そしていよいよ稽古が始まるのですが、なんと❗️


あれ?これもうお客様の前でやっても良くない?

と思えるくらいのクオリティ。

さすがプロの方は違うな〜と見ておりました。

(田口は何を他人事で見てるんでしょうね 笑)



そして田口は


これは役者の芝居の熱量を前面におした作品にしよう!!」


試行錯誤。



捉えようによっては、無責任だと思われてしまいますが、本当に素敵なお芝居をされているんですもの、それをそのままお客様へ届けたいじゃないですか!!


素材がいい食材はそのままゴタゴタ調味料で味付けしないでそのまま食べたいでしょ?

そういうことです😎

(分かりづらくてすいません、、、)



そして本番に出たコルニコフとリヤトニコフは最高だったと個人的におもっております。

本当にお2人のおかげです。




荻原秀樹さん

大久保藍子さん



ご出演いただき本当にありがとうございます‼️😭


もし可能なら、またこの3人で作品づくりがしたいです。

その時までに!田口もお芝居を磨いておかねばですね!!





長くなってしまいましたが、最後に。

改めまして、、、

とても沢山の貴重な経験。勉強をさせていただきましたし、作品づくりの楽しさを知ることができました。大変でしたがとても楽しかったです。

大橋さん、里井さん、コタローさん、荻原さん、大久保さん、池袋FIELDのスタッフさん、当日の運営スタッフをしてくださった方々、そして❗️

ご来場いただいたお客様‼️

この誰か1人でも欠けたら完成しなかった作品だと心から思っております。

この場を借りて御礼申し上げます。


皆さま本当に

ありがとうございました!



またどこかでお会いできる日を夢見て、、、


田口博章