9月から袴のお仕立てを承ります。

 
生地はご自分でご用意して頂くことになります。
承れるのは木綿、麻、ウール、着物の反物(古いものを解いたものでも可)となります。
制作する袴は行燈型のみとなります。
 
追記
申し訳ありませんが襞の数の変更は承れません。
ご了承ください。
 
 
ウールの長襦袢を解いて作った袴
 
 
必要な大きさは、洋服地の場合は最低長さ2.5m〜、反物または解いた着物の場合は1着分となります。
洋服地の場合は身長によって必要な大きさが変わりますので、ご用意される前に1度ご相談下さい。
 
 
 
水通しが必要な生地の場合は予めお客様ご自身で行っておいて下さい。(それをなさらずに、着用後もしくは洗濯後に色落ちや縮みが見られても当方では責任を負いません)
 
 
 
お仕立て代は15000円〜、お支払いは銀行口座振り込みのみとなります。(振り込み手数料及び送料はお客様ご負担となります)
 
お申し込みはTwitterのDM、Facebookのメッセンジャー、Instagramのメッセージからお願いします。
 
 
 
【おおまかなオーダーの流れ】
まず各SNSのメッセージ機能からご連絡下さい。
私の方から寸法やお仕立てする生地のこと等をお訊きいたします。
生地を当方に送っていただきます。(送料はご負担下さい。イベント等での直接手渡しも可)
お伺いしたオーダー通りにお仕立ていたします。
完成品を画像にてご確認頂いた後にお仕立て代を振り込んで頂き、振り込みを確認後納品となります。
袴はクロネコヤマトの宅配利用、着払いでお送りする予定です。
(納品はイベント等での手渡しも可)
 
納期は早ければ1週間、どんなに時間が掛かっても1ヶ月以内にはお渡しできるようにする予定です。
 
お申し込みは金銭や連絡先のやり取りが発生いたしますので18歳以上(高卒以上)の方限定とさせて頂きます。高校生以下の方で、どうしてもオーダーをされたい方は保護者の方に代理としてやり取りをして頂きます。
 
 
お仕立ての良いところは、ご自分の穿いてみたかった柄で、穿きたい丈の長さの袴を手に入れられることです。
それから、商用利用不可の生地でも作れること。
世界で1枚しかない袴を手に入れられること。
などなど色々あるかと思います。
 
 
この色柄の袴が穿いてみたいな、と思われましたらお気軽にご相談下さいませ。
 
 
男性からのオーダーもお待ちしています。