第6番目の力 - 競合他社も含めた戦略の必要性 | WEBエンジニア社長のブログ

第6番目の力 - 競合他社も含めた戦略の必要性

米投資ファンドのスティール・パートナーズが世間を賑わせている。

即席めん業界第4位の明星食品株やビール業界第3位のサッポロホールディングス株の大量保有をすすめ、TOBをかける。それにより株価が過熱したところで売り逃げる。

さらに奥の手も持っていて、株価が上がらなくても利益が出せることを事前に確認している。

そして、それぞれの業界トップの日清食品やアサヒビールは、ライバルであるはずの会社を救おうと努力している。


さて、5 Forcesをご存知だろうか。ハーバード大学のM.E.ポーター教授によって唱えられた経営戦略フレームワークの1つ。
このフレームワークって漏れなく企業を取り巻く環境を考慮した戦略を立てられる。
5 Forces、5つの力には
(1) 新規参入業者
(2) 競争業者
(3) 代替品
(4) 顧客(買手)の交渉力
(5) 供給業者(売手)の交渉力
がある。


例えば、サッポロホールディングスにとって、スティール・パートナーズはこのどれに当てはまるだろうか。

ポーターの5 Forcesでは登場しない。どれにも当てはまらない。第6の力である。

これは運命共同体であるはずの株主あるいはグリーンメーラーだ。

株を公開している会社はこの第6の力を無視できない。対策として柔軟に大量の新株を発行できるように定款を書き換えるなどがんばっている会社は多い。


さらに視点を変えて、アサヒビールにとってのスティール・パートナーズは何だろうか。

競争業者の株主。自社とは直接関係はない。競争業者で起こっている出来事である。

しかし、スティール・パートナーズが大株主になるのを防ぐため、アサヒビールはサッポロとの資本提携を検討している。

業界2位のキリンビールに大きく水をあけることができる。


これからは自社に起こることだけではなく、他社の財務状況や資産状況などを把握し、他社で起こることにも備える必要があるということだ。