WEBエンジニア社長のブログ
booklook is a Facebook Social Application



Facebook ソーシャルアプリ



Amebaでブログを始めよう!
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

WEBエンジニアの誤解「スキルを高めれば収入が上がる」


「良いものが売れるとは限らない」---よく言われることである。
90年代のバブル崩壊後、メイド イン ジャパンは技術力も品質も高いのに売れない、売り方が下手だとよく言われた。
それは、コンテンツばかりをアピールして、コンテクストを創り出し伝える力が弱いことが原因とされた。

たとえば、キーコーヒーはコーヒーを売っているが、スターバックスが売っているのはコーヒーではない。

スタバが売っているのは家、職場に次ぐ「第3の場所」である。またはそこから派生するくつろぎや豊かさである。
だからスタバではコーヒーを必死に売り込んでいるパートナー(スタバで働く人すべてをパートナーと呼ぶ)はいない。
コーヒーについての知識やドリップの技術はあって当たり前であり、客様にリッチな時間を提供することが評価されるのである。


WEBエンジニアも同じである。
スキルを高め、経験を積めば自動的に年収が上がる、ということはない。
エンジニアなんだからスキルがあって当たり前。所属する組織が求めていることを成し遂げて初めて評価の対象となる。
つまり、組織が売っているものを理解せずして高い評価と収入は得られないのである。


組織が売っているものは、必ずしも誰もがわかる形になっているとは限らない。
日々変化する事業環境の中で創り出され、徐々に変化していく場合もある。
周囲をよく観察し、トップの言葉に耳を傾け、自分なりの感性で理解し、そして売ったという実績が評価につながる。


ところで、ブックルックチームが売っているのは「ITサービス」である。
ITとは言うまでもないが、Information Technology=情報技術である。コンピュータやプログラムの技術ではない。
ITとは情報に意味づけする技術であり、コンピュータやプログラムはそのためのツールである。
仕様書通りにシステム開発をするだけでは高い評価につながらない。
ユーザーの事業や要求を深く理解し、仕様を作り、形にできる人を最も高く評価している。


最後に、技術(サイエンス)は時間とともに陳腐化する性質を持っている。
誰もが真似でき、代替する別の技術がどんどん生まれてくるからである。
一方、アートはオンリー ワンである。
サイエンスだけでなく、アートをどれほど織り込めるかがまた評価を大きく左右する。

入り口が1つなら中も1つの方がいい。

自称「世界がビックリ!異次元ゾーン」という、ビックカメラとユニクロが一緒になったビックロに行ってきました。
品揃えはいいのに仕組みはガッカリだな、と思いました。


出入り口は一緒ですが、その中身の仕組みが分かれているからです。
例えれば、見た目は1人の人間ですが、口の中から2つに分かれているようなものです。


2階の子供服売り場に行くと、子供服の棚の隣にはおもちゃが置いてあり、なるほどうまくできてると思いました。
ユニクロとビックカメラそれぞれの子ども向けの商品が入り混じって陳列されているのです。
親があれこれ子どもの服を選んでいる間、子どもたちはおもちゃに目が行きます。
そして、服選びに時間をかければかけるほど、子どもたちはおもちゃに見入ってしまうのです。
私も子どもにせがまれ、ついつい服といっしょにおもちゃも買い物かごに入れてしまいました。
ここまではさすがビックロ、というところですが、この後の経験がどうしようもない。


私は、子どもに「自分のものなのだから、自分で買って来い」とお金を渡してレジに行かせました。


子どもを待っている間、フト疑問が浮かんできました。「レジはどうなっているのだろうか」。
店員は「ビックロ」と印刷されたはっぴやネームプレートを身につけており、ユニクロとビックカメラの境目がありません。
両者が50%ずつ出資して仕入れから人から一緒になっているのだろうか。
それとも、最後にレジを閉めた時に、そてぞれの売り上げが分けられるのだろうか。


答えはどちらでもありませんでした。
ユニクロとビックカメラではレジが分かれているのです。ということは、仕入から働く人まで別々ということです。


2階はユニクロのフロアだったので、ユニクロのレジが5台以上は並んでいました。
数分待たされ空いたレジに進むと、2つ隣のレジを指定されました。
そこで別の客が1人支払いを終わるのを待ちました。
するとそのレジの女性は子どもを連れて別の場所に行きました。
見えなくなったのでどこへ行ったのかな、と思っていると、私のところへやってきて、「今、ビックカメラの人がいないから下の階のレジへいってください」という。


最初、何を言っているのか意味がわかりませんでした。
良く聞くと、ビックカメラのレジは別とのこと。
客は、商品がユニクロのものか、ビックカメラのものかを判断して、それぞれのレジに行かなければならないのです。
違いは商品に貼ってある値札のシールです。


ビックロ ビックカメラの値札


しかも、ビックカメラのレジはユニクロのレジとは離れた場所にあり、小さく、見つけにくいものでした。

ビックロ ビックカメラのレジ


惑わされる仕組みです。外国人がかなり来ていましたから、多くが戸惑っていることと思います。


せめて、レジカウンターは同じ場所にして、一番端にビックカメラのレジを設置すればいいのに、それもしていないというのは、2つの器官を近づけることさえも、難しい何かがあるのだろうと思います。



プロフェッショナルとは「やりたい、やれる、望まれる」人

プロフェッショナルと一緒に仕事をすると、脳内物質ドーパミンがどんどん出てくる。
まさに「スゲー!」と興奮する。物凄い達成感を味わえる。
そしてまた快楽を得るために仕事をしたくなる。

私はそのように仕事をし続けたいと思っている。
そこで「プロフェッショナルとは何か」という質問をチームメンバーにも投げかける。

 :

プロフェッショナルとは、「やりたい、やれる、望まれる」人だ。
やりたい仕事があり、それをやれる能力があり、他人からその仕事をやって欲しいと望まれる人だ。

私のブログの中で最もアクセスの多い記事がある。
それは「仕事が空回りするとき」。
たくさんの人がgoogleから「仕事 空回り」で検索してやってくる。
本人や一緒に働いている人のことで悩んでいる、あるいは困っているんだな、と思う。

実は、「やりたい、やれる、望まれる」とは、表現が違うが「仕事が空回りするとき」で書いた内容と同じである。
それは「やりたいこと、やれること、やらなければならないこと」であり、この3つの重なりが小さい人が空回りしているのである、というもの。
空回りしているうちはどんなに優秀な人でもプロフェッショナルからはほど遠い。

 :

「やりたい、やれる」まで届いている人は割といる。たぶん全体の6割。扱いに困る「やりたくないけど、やれる」という意欲のない人もこの中に含む。

けれど、最後の「望まれる」まで満たしている人は2割だろう。
「ものすごーく望まれる」ところまで達している人は、全体の5%よりも少ない。2%未満ではないだろうか。

 :

就職面接や社内での自己評価を聞くと「私はやれる=100点」を基準に採点する人がほとんどではないかと思う。
プロフェッショナルとしては、「私は意欲的にやる気があり、それに応じたスキルがある、さらにお客様からやって欲しいと望まれている=100点」を基準に自己採点する人は、プロフェッショナルの指向性が非常に高いと思う。

 :

今回このテーマでブログを書こうと思った出来事が立て続けにあった。
1つ目は、採用面接でのことである。
自分のやりたいことだけを話す人がいた。明らかにやれるレベルではないのに。
だから、「やりたいことは分かった。だけどできない内からその仕事を任せることはできない。その内スキルアップしてできるようになったらお願いするかもしれない。さて、今、別の仕事がある。」と話した。
「やりたい、けど、やれない、だから望まれない」状態である。
最初はやりたいものではなくても、コツコツと目の前にある仕事に取り組んだら、きっとすごく成長すると思える人だっただけにもったいないと思った。


2つ目は、ITシステムを理解したいと思い、プログラムを勉強したらプログラミングできるようになり、その内ITグループのリーダーをやって欲しいと言われその職に就いたという人の話を聞いたことである。
本業の傍ら自分でコツコツと勉強したとのこと。やれるようになったんだからもともと才能があったのだろう。
でも、プログラムを書ける人は他にもただろうに、また本人は「プログラムはちょっと書けるだけだ」と話していたので、ITグループのリーダーをやって欲しいと望まれたのには、別の要素もあったに違いない。


3つ目は、多摩大学大学院 田坂先生の『「やりたい仕事」を引き寄せる人生の法則』を目にしたことである。


私がこれまでに出会ったプロフェッショナルそのものである。
仕事の研究をし、仕事の意味を考え、仕事の彼方を見つめている。
「望まれる」人はこういう人だ。


本当に彼らは地味で単調な作業を厭わない。
スキルがあるからと言って「俺はもっと生産性の高い仕事だけをやりたい、やるべきだ」というところからはスタートしない。
必要があれば、単調な仕事を何時間でも面倒くさがらずに、当たり前にやるのである。
手順書を作れば未経験の人でもできるような作業でも、目的達成のために自分でやり遂げるのである。
例えばデータ量の多いデータベースで、チューニングのためにインデックスの再作成をすることがある。
インデックスの再作成中はパフォーマンスが落ちるので、利用者のいない夜の時間に行う。
100個以上あるテーブルを1つ1つ順番に作業を進める。
あらかじめスクリプトを書いて準備しておくので、その作業のほとんどは待時間になる。
それでもこの単調な、誰でもできそうな作業を慎重にやるのである。
間違いなく予定通りに進む保証がなく、少しの狂いが大きな悪影響を及ぼすことも想定しているからである。


これがもう1つ、プロフェッショナルの条件である。
絶対にミスを犯さないことである。
約束したことは必ず、完璧にやり遂げるのである。
ゴルゴ13の世界である。
ミスをしているうちはプロフェッショナルではない、と言いたいところだが、人は誰もが間違える。
慎重には慎重を重ね、ミスをしないための手間と時間を惜しまないことである。
ミスをするにも内的要因と外的要因があるだろう。
内的要因は自分の努力で払拭できる。外的要因は可能な限りの予知と不測の事態を想定して目を光らせておくしかないだろう。
つまりは、コツコツと地道な作業を行い、ミスを犯さないために細心の注意を払う。そこには「俺はできる」という慢心はない。
そしてそれがまた成長につながる。


プロフェッショナルは「やりたい、やれる、望まれる」人である。
望まれる人は、仕事を研究し、仕事の意味を考え、仕事の彼方を見つめている。
ミスは絶対に犯さないから安心して任せられる。

プロフェッショナルであり続けるためにも、私は自分自信を毎日見直す。

タンザニアでの通勤風景

このような光景はタンザニアに限らないでしょうが、タンザニアの朝夕の交通渋滞は酷いです。普段10分くらいで行ける距離でも60分以上かかる場合もあります。

渋滞の原因は、まだ道が狭く、少ないからなんでしょうね。
だから裏道を行くこともありますが、そんなに変わらないような気がします。
タンザニアの舗装されていない道路での渋滞


信号があっても誰も守らないのも渋滞の原因でしょう。
横方向の車が交差点をふさぎ、縦方向に進みたくても進めない場合もあります。
また、渋滞の時間帯には警察が交差点に出て誘導するのですが、15分間変わらない手信号もあります。

余談ですが、タンザニアの人の運転は荒いと言いますが、中国に比べたら超優しいです。

タンザニアの渋滞


仕事の約束など時間通りにどこかに行きたい場合、車での移動は渋滞の時間帯を避けるしかないですね。

アフリカ タンザニア 犯罪被害

タンザニア ひったくりに注意

タンザニアに限らないですが、ひったくり、すり、強盗には注意しましょう。
特に海外では目立ちますから狙われやすくなります。
タンザニアのダルエスサラームの人によると、特に狙われるのは女性が圧倒的に多いようです。


タンザニアの会社で働く日本人女性の体験談を紹介します。

仕事を終え、会社の近くの道を歩いていると、2人乗りのバイクが後ろからやってきて、自分の横スレスレを通り過ぎて行きました。
「何?変?」と思い警戒すると、少し前で止まりカチャカチャと何かやっていたので、「バイクの調子が悪いからすぐ横を通ったのだな」と少し安心しました。
そしてそのバイクの横を通りすぎて前へ行くと、また後ろからやってきて、自分の体の横スレスレを通り過ぎ少し前で止まりました。
先ほどと同じようにカチャカチャとやっているので、「やっぱりバイクの調子が悪いんだ」と思い完全に警戒を解いてしまいました。
またまたそのバイクの横を通り過ぎて少し行くと、先ほどと同じく自分の横スレスレを走ってきた、と思ったその瞬間に持っていたカバンをひったくられた、ということです。

泥棒は、相手を試しながら、そして油断させるために何度も横スレスレを通り過ぎたんですね。

会社のそばで、人通りも決して少なくないところだったこともあり、油断してしまったんですね。
基本的なことですが、かばんは道路と反対側に持つ、車やバイクのそばを歩かない、ということでしょうか。
あと毎日同じ時間に同じ道を歩くのも狙われやすいので、道や時間を変えるなど工夫が必要ですね。
当然夜の外出も控えた方がいいですね。

アフリカ 本当にいる吸血鬼、毎年たくさんの人が犠牲に

吸血鬼に血を吸われ死んでしまう。。。

アフリカにいる吸血鬼はドラキュラではありません。
蚊、です。マラリアを持った蚊。

マラリアに感染した場合、早期に対処しないと短期間で重症化し、死に至ることもあります。
マラリアは種類によりますが、2週間から1か月間の潜伏期間があり、その間、発熱や悪寒が定期的にやってくるそうです。
疑わしいときはすぐに病院に行って薬を飲みましょう。

年間2億人以上が感染し、約80万人が死亡しています。特にタンザニアのある東アフリカでの報告が多くなっています。

マラリア原虫を持つ蚊に刺されて感染しますから、蚊にさされなければよいのですが、いたるところでたくさん飛んでいます。

私と蚊の戦いです。
タンザニアのホテルでは、部屋のエアコンを消しても寒くて眠れなかったので、5階だから大丈夫だろうと窓を開けて寝ようとしましたら、耳元でプーンという音。
蚊と頭脳戦を繰り広げ、1時間後にようやく退治したこともあります。

たぶん、どこかに穴が開いていて外と通じているんだろうと思います。
あるオフィスでは、毎朝行くたびに10匹くらい蚊がいるところもありました。
私の目の前を通り過ぎるたびに1匹ずつやっつけていきました。


タンザニアの人たちも、マラリアは怖いと言い、刺されないようにとても気を付けています。

特に気を付けたいのが、長い間水たまりになっているところです。ボウフラがわき、蚊がたくさんいます。
その他、放置された水の入ったバケツがあるところも危ないです。


マラリアの予防薬もあります。
多分マラリアの種類により効く効かないがあるようですが、タンザニアでは、マラロンという1日1回飲む薬を勧められました。

タンザニアの子どもたち


さて、マラリアの犠牲者のほとんどは5歳未満の子どもたちです。
水たまりを好んで遊びますし、蚊が寄ってきても気づかなかったりと、子どもたちは蚊に刺されやすい状況です。
また、感染してもお金がなかったり、マラリアであることが分からなかったりで、病院に連れて行ってもらえないことも死亡に至る原因と言われています。
死ぬことはなくても脳に障害を持ってしまうことも高い確率であるようです。

まずは、アフリカの親たちが、私たちも、マラリアに対する正しい知識を持つことが必要でしょう。
そのために私たちができることはたくさんあるはずです。
アフリカでのビジネスを通して貢献していきたいと思います。

タンザニアのインターネット事情

google.co.tz グーグル タンザニア


タンザニアの大都市 ダルエスサラームを少し離れると、幹線道路沿いにたくさんの住宅が並んでいました。
車で100kmくらい走りましたが、この写真の風景がずっと同じ調子で続いていました。

アフリカビジネス タンザニアの住宅


しかし、見る限り電柱や電線が見当たりません。
聞くところによると、電気が通っておらず、自家発電装置を使っているところがまだたくさんあるとか。

日本では、インターネットが始まる前から電話線がすべての家をつなぎ、鉄道が東西南北に走っていましたから、それらを利用することでインターネットを容易に普及させることができました。
しかし、ここタンザニアでは、日本のようなインフラは整っておらず、かつ携帯電話が普及しています。
今後、スマホでのインターネットアクセスが増えるのは当然といえるでしょう。
携帯電話の通信速度もどんどんよくなっていくでしょうから、光ファイバーを国中に張り巡らせようなどと考える人はいないと思います。

さて、携帯電話の料金ですが、プリペイド、通信料無制限で、1か月40,000TSH(2500日本円くらい)です。

タンザニア インターネット料金



平均的な給料が3万円くらいだそうですから、その12分の1。
手が届かないほどではないですが、いつでもどこでもバンバン使うというところまではなかなかいかないですね。

だから多くの人は会社でブラウズするんですね。Youtubeもいっぱい見るとか。
有線でもADSLの1Mbpsとか2Mbpsが主流ですから、会社でそんなにアクセスされたらネットワークがビジーになってしまいます。
ある10Mbpsを引いているところのシステム管理者が嘆いていました。

日本のインターネット黎明期はコンテンツが少なくサイズも小さかったですが、今やコンテンツは膨大でおもしろい動画もいっぱいありますから、それを見るなと言われても難しいですよね。

アフリカ タンザニア 日用品は全部まとめてここで買え、ただし味噌以外

アフリカ タンザニアのダルエスサラームなら、モノは一通り揃っています。生活する上ではまったく不自由しないと思います。

例えば、「全部まとめてここで買え」とレジ袋に書いてあるスーパーがあるほどで、そこでは多品種を少しずつ在庫しています。
日本で売っているものは大抵揃います。私の場合、今のところ欲しかったモノがなかったことはないですね。
パン、コーンフレーク、アイスクリーム、カシューナッツ、トイレットペーパー、箱のティッシュ、歯磨き粉、文具、ヘアドライヤー、ひげそり・・・
食パンが結構おいしかったです。

ガスボンベまで売っています。
ガイドブックに書いてありましたが、タンザニアではインフラが安定していないので、電熱器とガスレンジの2つを備えている家庭が少なくないようです。
普段は電熱器を使い、停電時にはガスを使うようです。

アフリカビジネス タンザニアのガス


さて、街に行けば、パソコンの周辺機器、家具、雑貨、賞品用のトロフィーまであります。

しかも日本製品が多くあり、日本から来た私たちにとっては安心感があります。
ただ値段が他の商品より2~3倍高いです。
例えば、クリネックス ティシュ―は、先ほどのスーパーでは200円くらいです。
日本製は品質が良い、というジャパニーズ ブランドが浸透している証拠でもあります。


ただ唯一売っていないものがあります。
現地に住んでいる日本人に聞きましたら「痛いところを突きますね」と言われたモノです。
私の場合、海外出張で10日間を超えると恋しくなります。
なので売っているか聞いたのですが、売っていないそうです。
それは味噌です。
豆板醤や韓国の味噌は売っているそうですが、日本の味噌はないとのことです。
日本から送ってもらうにしても、味噌は重たく、送料を考えると限りがあるそうです。


日本から長期出張する場合は少々重たくても味噌は持っていきたいですね。

タンザニア 持ち物は頭の上に

タンザニア頭の上に物を載せて歩く1

タンザニアでまずはじめに興味をひいたのは、頭の上に物を乗せて歩く人をあちこちで見かけたことです。

高さ50cmもある籠、500mlペットボトル20本以上は入っているだろうと思うタライ、大きなゴミ袋のようなもの、重いものだけでなく小さなカバンを乗せている人もいました。

普通の速さで歩いています。
体幹がしっかりしていてバランスもいいんですね。

タンザニア頭の上に物を載せて歩く2

アフリカ ビジネス一番乗り!日本のビジネスマンがアフリカで成し遂げたこと

日本では、アフリカ ビジネスがにわかに脚光を浴びています。しかし、中国は日本の100倍以上の人がアフリカにやってきていて、既にビジネス展開をしています。
しかし、よーく見てみると、実は現代世界で一番乗りしたのは日本ではないだろうか、と思います。
アフリカでのビジネスを行うに当たって、さまざまなリソースが必要となりますが、既存のしかも無料のリソースが誰でも利用できるとしたら使わない手はないでしょう。


タンザニア ダルエスサラームの街を歩くとよく声をかけれらます。
ほとんど最初は「ニイハオ」と声を掛けられます。違うよと首を振ると今度は「アニョハセヨ」。また違うよと言うと「コニニチワ」となります。
つまり、タンザニアに来ているアジア人の多い順になっているのです。中国人、韓国人、日本人の順番です。

日本人は200~300人ですが、中国人はその100倍、3万人くらいいるらしいです。
3万人もいるならそれだけで1都市を構成できます。
中国人の経営するおいしい中華料理店があちこちにあるのも理解できます。

中国はタンザニアに多額の投資をしています。直接投資は、2011年に7億ドルでしたが、2013年には20億ドルまで増えたそうです。
道路、橋、建物などのインフラが中国企業によって建設され、多くの雇用を生み、タンザニアの発展に大きく寄与しています。

アフリカを支える港の建設も中国企業によって行われています。
ダルエスサラーム港はアフリカの中でも最も大きな港であり、アフリカ内陸部へ続くロジスティクス拠点でもあります。
その取引量は年々増加し、既に手狭になってしまっています。

ダルエスサラーム港が限界を迎えてしまうと、輸出を伸ばしたい中国にとっては不都合です。
そこで、中国企業は50キロくらい離れたバガモヨに新しい港を建設しています。
その新しい港は、ダルエスサラーム港の20倍のキャパを持つそうで、2017年開港予定です。
さらに中国企業は、新しい港だけに留まらず、そこから始まる道路や鉄道の建設にも着手しています。

アフリカビジネス 日本人.jpg

さて、日本はというと、タンザニアから見るととても遠い国です。
やってくる日本人は少ないので、直接接触する機会もほとんどありません。
それにもかかわらず、日本人といえば、礼儀正しい、誠実、まじめといった印象とのことで、一線を引いて丁重に対応するそうです。
(と、私の身近なタンザニア人は話しています。リップサービスも含まれていると思いますが。)

それでよく引き合いに出されるが中国人です。
先ほどの通り、中国企業がタンザニアの発展を支えている反面、よくは思わないタンザニア人も少なくないようです。
現地人の仕事がごっそり奪われたり、雇用を創出しても中国人しか雇っていなかったり、建設したものの品質が悪かったり、偉い人にだけ過大な利益を供与したりしているからだそうです。
イギリスの新聞で、タンザニアでは多額の税金が中国企業を経由して高官に渡っているといった批判が掲載されているのを読んだこともあります。


事実として、中国と比較すれば、タンザニアでは日本はほとんど投資をしていません。人も出していません。
それでも日本人が生み出すモノやサービスには一目置かれています。
それはなぜでしょうか。
私は、メイド イン ジャパンの副産物だと思います。

特に日本の中古車はとびきり人気があります。
中古といっても見た目は新品と変わりなく、故障も少ないのに、とても安いからです。
アフリカの人でなくともリスペクトに値します。

実は、目には見えにくいですが、既にアフリカには日本がこれまで築き上げてきた資産がばらまかれているのです。メイド イン ジャパン です。
それらを利用してアフリカでビジネスを展開しない手はないのではないでしょうか。
さらには、ビジネスを通して、先人が築いたそれらの資産価値をもっと高めることができたならば、アフリカと日本にとってとても素晴らしいことがおこるのではないでしょうか。

中国は今、投資して資産をばらまこうとしているとも言えます。
それがビジネスとして、今後どう発展していくかが見所です。
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>