そろそろ入園&進級準備の季節。


我が家の次女は途中でクラスが繰り上がったため、特に新しく用意する持ち物は無し。

学年ごとに色が変わる体育帽子のみ長女の分を購入予定です。次女はお下がりでチュー


なんですが。


給食エプロンはちょっと色がですね…

洗い替え用に3枚用意してるのですが

左→あまり使ってないエプロン

右→1日おきに使ってるエプロン


真ん中にデカデカと名前書いてるので端の写真のみですが、真ん中はもっと色違いますガーン

毎日手洗いしてから洗濯機に入れてるのですが、こぼすこともあるし色が落ちない。


なので、この給食エプロンは新調しようと思います。次女はアンパンマン以外ならキャラクターに拘り無いのですが、本人がこれは給食エプロン!と分かるように、全部同じ柄にするようにしてます。


子供の保育園は「おりこうタオル」という名前で売られているこちらのタオル指定です。

今はシリコンスタイの保育園も多いのかな?

シリコンスタイは家で使っていて、4年以上ヘビロテ。長女から次女へと愛用してますニコニコ

こちらも。

割れてきてます笑い泣き

おりこうタオルより高いけど、4年使ってこれならシリコンスタイはかなりコスパ良いのでは。次女がスタイ卒業するまでは破れないで欲しい。


我が家の保育園グッズは90%西松屋+時々ネット購入です。その中でこれにして良かったと思ってるのはこの布団バッグ↓


子供の保育園、ほんっっっとうううに荷物の多い園で。

1歳児は紙オムツ+布パンツ+着脱しやすいズボン各5枚ずつ。あと着替え各2枚。夏は+3枚ずつ。

更に予備の着替えをバッグに各2枚ずつ入れてと。

週末は予備着替えのバッグ以外は全部持って帰ることになってます。多い多い。笑


布団がある月曜と金曜は毎回大変なことになります。

更に長女が園庭で遊びたいとかで「ママ、荷物持ってー!」とか言われた日にはもう…無気力無気力無気力


なので、とにかく容量の大きい布団バッグが必要なんですが、これはめちゃくちゃ入る!

↑の荷物全部入ります。そして撥水。軽い。コンパクトにたためる。最高です。


長女の時はお店にあった布団セット一式を購入したのですが、それだと布団バッグに入りきらず…なので次女の時は敷布団とカバーのみ単品購入、あとはバッグはこちらを買って、掛け布団は家にあるもので持って行ってます。


おむつ外れたら荷物減るとは思うのですが、まだまだかかりそう…家で始めるなら夏かな。

オムツ外しに関しては個人差あるだろうし長女の経験談はあまり参考にならないかもしれないのですが、記録として書いておきたいです。忘れる前に。笑


ではでは!