長女の習い事記録です。
公文に行き始めたのは年少になった5月ごろ。当時は3歳2ヶ月頃でした。
絵を描くよりも文字が好きだった長女に合っていたのか、プリントも積極的にやっていて内容は気に入った様子。
ただ、私(ママ)がいないと嫌!と、1年以上は同室した状態で通っていました。この点は先生が色々気を遣ってくれて長女が通いやすくしてくれていました。本当に感謝。
年中になり落ち着いたのか教室に1人で入れるようになり、私は送迎のみに。本人も教わった事を楽しそうに話してくれたり、特に問題なく通えている様子でした。
が。
去年12月頃になり、突然。
「私くもん行かない。もうやめる」発言。
おいおいどうした、なんか嫌な事あった?と聞いても、特にそういう事では無さそうで…
仲の良かった友達が辞めてしまった事がきっかけらしいですが、それ以上は具体的な理由は出てこない。
とりあえず本人のやる気が無いならと、そのまま12月で辞める事を先生に伝えました。
もともと公文を勧めたのは私から。「本人が辞めたいと言ったら辞めさせる」と決めていたので、辞めることに葛藤はなかったです。
ワーク大好きな長女の性格に合うかなと思った事と、次女が産まれて赤ちゃん返りをする中で気分転換の場になれば良いかなと思った事。それから、机に座って作業をする習慣がつけば小学生になった時に楽かなと。
結果的に、辞めた事で私の負担も減り、長女の自由時間が増えたので良かったかなと思います。
特に12月は次女の喘息が悪化、病院は混んでるし仕事は繁忙期だしワンオペでは常にバタバタ、そこに習い事の送迎が入るとスケジュール管理が大変でした。1月になって送迎が無い開放感が凄かった…
長女も同じかなと思いました。最初は私も育休中だったし次女もまだ赤ちゃんだったので公文の宿題も一緒に楽しく出来ていたのですが、最近は送迎のみになった事もあり完全に本人任せになっていました。保育園も忙しい時期だったし、長女も面倒になったのかなと。
でも公文を習った事への後悔は全く無いです。
やらせたい時期にやらせて、本人がもういいと言ったタイミングで終われて良かったかなと。
そして公文の教材は今でも好きみたい。最後にプリントを大量にもらったのですが、喜んでやっていました。プリントだけ個別で買いたい。笑
字も少し上手くなった気がする。
顔が大量なのが気になりますが。
あと公文の日本地図パズルも大好きです。
↓このパズルです。
色分けされてるものだと5分かからず完成。
色なしだともう少しかかります。
都道府県を覚えられるので買って良かった。私が旅行好きだし地理は早く覚えて欲しいです。笑
手前の次女はパズルは出来ないのですが、何故かパウパトのパズルがやりたいみたいで。
いつも私が途中まで作って、最後の数ピースを埋めてもらってます。笑
パウパトのパズル、当時色々探したな…
長女は今でもパウパト大好きでよく見てます。
と、少し話が逸れましたが長女の習い事話でした。
ではでは!