我が家の資産は保険の割合多めです。


その額、資産の半分以上。

1000万貯金のうち500万は(正確にはもう少し)保険にしています。


投資が身近になってるこのご時世

SNSの節約アカウントでは

「保険は手数料高いから最低限で!」「掛け捨てのみでOK!」みたいなのよく見ますし、多分それは正論なんですが。


私が保険多めにしてる理由は


簡単に引き出せないから。笑


FPのお姉さんとNISAの話をしてた時に

「いまこさん、正直NISAあんまり向いてないと思うんですよね…」と言われ。


えっ?何で?と聞いたところ


「だってすぐ引き出しちゃうでしょ?笑」と。


せ、せ、せ、せいかい!笑い泣き


やった人は分かると思いますが。

NISAってスマホひとつで少額でも引き出せるから、銀行行ったりするより手軽なんですよね。


「貯金できる人って、NISAやってなくても勝手に普通口座にお金たまってるんですよ。

例えば500万普通口座に貯まってる人に向けて、投資で700万に増やしましょ、老後資金は自分で貯めてねって言うのが国が勧めてるNISAです。

でもいまこさんは、残金があったら使いたくなるタイプですよね。それだとNISAでも多分引き出しちゃいます。

ただ、子供の児童手当貯めてるお金は一切手をつけてない。子供のお金だから、ちゃんと線引きできてるんですよ。NISAに入れるならそこですよ。使わない!という理性が働くお金を投資に回しましょう」


と。


辛辣〜爆笑

痛いとこ突かれるんですが割とその通りで、我が家が貯金出来るようになったのはこのFPさんの存在が大きいです。


なので、子供の児童手当を大学資金用としてNISAにしているのはそういう理由です。

「これは子供の学費!」と思えば引き出さないので。笑


実際、私が最初旧NISA始めた時は私の貯金から何となく銘柄3つ選んでたんですが、それだと

「やっぱこっちかな?いや、こっちの方がいいな〜」とか色々比べちゃって…


結果、2つを解約してオルカンに統一。

そしてその時に10万円ほど普通口座に戻してるんですよね驚き


なんで戻したかっていうと、生活費の残金が少なかったから「ちょっと足しとこう」的な感じで。

もちろんそのお金は日々の生活費に消えました真顔


なので我が家は、というか私は、引き出しにくい保険多めの割合になってます。


保険屋の回し者でも何でもないんですが、最近あまりにも保険いらん!みたいな投稿をよく見るので…

我が家の保険理由でした。


ちなみに私の実家は父の方針で、一切保険に入っておりません。

唯一職場の付き合いで母がかけていた学資保険は、引き出すタイミングでオレオレ詐欺に遭って全額消えました。その額なんと500万昇天

この話ちょっとパンチありすぎるので文字にするの戸惑いますが、また機会があればしたいです。

みなさま、詐欺にはお気をつけください…


ではでは!