おはようございます。


先月食費のまとめです。

いつも家計簿は「イオン 5000円」など、ざっくりとしか記入していないのですが

これ。


これのために今とても詳細な家計簿をつけてるので、折角なら節約に活かそうと詳細をまとめてみました。これでずっと不明だった朝食にいくらかかってるかも分かるおねがい


10月分の食費詳細です。

工夫次第で減らせるかなと思うものを赤色表記してます。


1 肉・魚 10,500円

2 野菜 4,600円

3 果物 2,700円

4 牛乳 2,500円

5 ヨーグルト 900円

6 シリアル 800円

7 調味料 1,100円

8 子供お菓子 3,300円

9 大人お菓子 2,400円

10 冷食 600円

11 めん 1,800円

12 チーズ 1,500円

13 リンゴジュース 1,300円

14 他飲み物 2,000円

15 納豆、豆腐 700円

16 パン 1,900円

17 惣菜 3,300円

18 テイクアウト 3,000円

19 他 2,200円


以上、合計47,100円でした。

外食や夫出張時の現地食事代などは含んでません。


我が家は夫の出張が多い、私が賄い付きのパート、お米やお菓子の差し入れがあるなどなど、多分通常の家庭より食費がかなり抑えられている方です。

その上でこの金額は改善の余地あるかなと。



ちなみに朝食はパン、ヨーグルト、果物、シリアルの合計になるので6,300円でした。

思ってたよりかかってなかったです。

ヨーグルトは途中で4個パックじゃなく400gのを買ったからかな?


1ヶ月だけのデータなので何とも言えませんが、個人的に減らしたいと思ったのは

肉、野菜、子供&大人のお菓子、飲み物、チーズ、テイクアウトです。


テイクアウトは冷食をもう少しまとめて買っておけば減らせるかな。冷食も値上がりしてるけど、テイクアウト弁当よりは安いと思います。


チーズ→ほぼ100%私の趣向品なので調整します泣き笑い


肉→単純に比重重いのでもう少し安いお店で買おうかな〜と。今はほぼ行き慣れたイオンで買ってますが、火曜市でも欲しい肉はあまり安くならず…まとめて購入して冷凍もできるし、調整したいです。


野菜→実は10月いくつか傷んでしまって…子供の感染症でバタバタしてた時期だったのですが、ちょっと勿体無いなと悲しい金額もですが、ロスを減らすことを考えたいです。


果物→予想より安かったのと、旬のものを食べたい気持ちがあるので特に制限はしないことにします。バナナの存在に救われてるので…みかんも。包丁使わないで良いところが最高。


お菓子→予想以上に高かった。先月は手足口病で食べれるものが限られていたり、病児保育でお菓子いっぱい買ったのもありますがそれにしても高い。大人のお菓子も高い。ダイエットついでに控えます。絶対。肌にも良くない。


飲み物→外出した時についつい買ってしまうことが多いです。夏場は熱中症もあるのでケチらず買っていましたが、そろそろケチって家から多めに持参したい。



詳細な家計簿、面倒くさいと思っていましたが改善点を見つけやすくて良かったです!

家計簿の真の目的を見た気がします。笑


手間がかかりすぎるので今月終わったらもうしないと思いますが、この2ヶ月で少しでも改善点を見つけられると良いな〜。


ではでは!