こんばんは。


実家が農家あるある

今週末は田植えでした。

触りたい長女と咎める母。


毎年ですが特に私は手伝うことなく賑やかし担当。

お昼ご飯だけはスーパーで買ってきます。


元気な事が取り柄の夫ですが

今週は木曜まで鹿児島出張、

金曜は日帰り大阪出張〜からの土日が実家で田植えと言うことで流石に本人も疲れており…


しかし何故か夜は飲み会。


なので母は週末もワンオペ。

何なら今週は週7ワンオペ。


こっちも疲れるよーーー!笑


ので。


少しでもテンション上げるため、

ワンオペで逆に良かった事を考え直したところ…


意外と色々ある!笑


なので今回は私が現在体験して感じた

ワンオペ育児の良いところ悪いところを

書いてみました。



【良いところ】


◆夜の自由時間が長い

ご飯やお風呂を相手の帰宅時間に合わせなくて良いことが個人的に最大のメリットです。

何でも先に済ませたい私がメインだと、19時にはお風呂ご飯片付け洗濯など全て終わって完全なフリータイムになります。子供の要望もこの時間からは余裕を持って聞ける。抱えてるタスクがあるとやっぱり心のどこかで渋ってしまうので。全部終わって子供2人とゴロゴロしながらテレビ見てる時間とかは最高です。


◆家事が楽

夫は食べるの大好きで量も種類も欲しいタイプなので、いない時はひたすらズボラ飯。むしろ子供達はそっちの方が食べる。笑

ワンプレートが多いので食器洗いも楽だし洗濯も1人分少ないので楽。


◆子供の自立が早い

どうしても「ちょっと待ってね」の回数が多くなるため、我が家の長女は割と生活に関わるアレコレを1人で出来ることが多い気がします。

服を着る、食器を片付ける、身体を洗う、冷蔵庫から飲み物をとって飲む、寝る時にリビングの電気やテレビを消して1人で寝室まで移動するなど…私が4歳の時は絶対ここまで出来てなかったな。



この辺が私が感じてる良いところです。


亭主元気で留守がいい

と言う言葉もあるくらい

慣れてしまえば楽。


いない方がスムーズに進むこと多数。笑


もちろん良い事ばかりではないので、

次からは良くなかったなと思うところを。



【悪いところ】


◆体調悪い時が辛すぎる

これが断トツNo. 1です。

むしろこれさえ無ければ後は何とかなる!と思うくらい、自分自身の体調不良時が辛い。誰かごはん買ってきて…子供に食べさせて…と心の中で泣いてます。

横になりたいのに休めない、自分しか子供を見れない。

ワンオペなら子供の体調より自分の体調を優先すべき。というか優先しないと倒れる。

PMSで生理前の頭痛も酷かったので、妊娠して辞めた漢方も最近復活しました。

もともと身体がそこまで強くないので体調管理にはかなり気をつけてます。


◆パパの育児家事スキルが低いまま

これはまぁ、個人差あるかな…うん…笑

我が家はお出かけとか体力勝負的な場面は頼れるのですが、家事スキルが本当に低いので夫と分担するより家電に頼ってます。洗濯乾燥機、お掃除ロボット、食洗機、電気調理器など。


◆子供の息が詰まりそう

私が怒った時、子供が逃げれる場所が無い。母が怒って父がフォローとか出来ない。ひたすら甘やかす祖父母とかもいない。良くも悪くもお互い依存してしまう。




こんな感じでしょうか。


まぁ選べるなら絶対ワンオペじゃない方を取ります。選べないからこうなってますが。笑


大変な事も多いですが、長女の成長を見てると次女も今だけ今だけ…と言い聞かせてます。

数年後、あの時大変だったな〜とか笑いながらお酒飲む日が来ると良いなと思います。ではでは!