おはようございます。
昨日の習い事話ですが、あんなに嫌がってた割に行くと気分が変わったらしい長女から「今日楽しかった!次から1人で行けるからママ駐車場で待ってていいよ」と言われガックリ。
なんじゃーそりゃー!!
叫び出したいのを堪えて。
みんなが寝静まってから。
やってられん、お菓子食べてやる。
食材を物色。
こちらは災害時用ボックスにストックしてるお菓子や麺。ここは私、夫、子供それぞれの大好きなものだけを入れてます。普段は決まった時期のみ出しますが、今日は特別。どれにするか悩んでマリービスケットと野菜ジュースを開封。誰にも邪魔されず夜中のおやつタイムとなりました。
我が家のゆるゆるローリングストックの話です。
普段のお菓子や麺は別の場所にストックして、そちらは貰い物や長女が選んだものが多めで量も増えたり減ったり非固定です。
有事の時「たまたま買い出し前で何もない時だった」パターンを防ぐため、災害用ストックは子供に見えない届かないパントリー奥側に置いて、半年に1度ペースで中身を使うようにしています。
入れ替え時期は、梅雨明けと年末で固定。
豪雨災害の多い地域に住んでいて6月7月の梅雨時期は自宅待機が出る可能性が高いため、年末は在庫入れ替えをしてすっきり迎えたいためです。あと日本の地震って冬から春にかけてが多いので、5月と12月くらいにストックの量を増やすと良い気がします。これは個人の意見。
なのでこの中のストックは必然的に賞味期限が半年以上持つものが多いです。長期保存用ではないけれど、買う時に期限を見てその年の8月か12月超えてたら買ってます。子供の好きなものは半年経つと変わってたりするので、たまーに入れ替えたり。今回みたいに1つ食べたら2、3個足したり。チョコレートは冷蔵庫に入れてますが、これも夫がたまに食べてるので減ってたら買います。
これとは別に水、パックライス、お粥、お餅、ゼリー飲料とアンパンマンりんごジュースは常にストックしてます。うまかっちゃんも。
足りないのはパンかな…パンはいくつか試してるんですが、味や費用面で継続するのが難しく決まったものに出会えていません。普段使いのものは期限短いし、長期保存のものは味が微妙or高額、1ヶ月くらいの期限ものも毎月買ってると地味に出費…これは私の調べが足りないだけな気もするので、もう少し色々見てみようと思います。
今日は家の外構で変えたい部分の見積もりに来てもらって、その後は公園に。
日曜は支援センターと義実家予定です。
仕事復帰まであと8日。
悔いのないよう遊びたいと思います。ではでは!