3歳長女の話です。
長女はとにかく人が好きで、一緒に何かするのが大好きな性格。特に2人目が産まれてからはその対象が私に集中することが多く、「ママ見て!」を何度も言います。それくらい聞いてやれよ、と思う人もいるかもしれませんが、1日何百回も言います。ほっといたら1分間で30回くらい言う時あるよね。2秒に1回エンドレス。しんどくないのか。こっちは気が狂いそうよ。
あと単純に作業が捗らないんですよね。家事やってても「みてみて!みた?みた?!ねぇママ!ママみた!?」エンドレス。自分を見て欲しくて仕方ない長女。
なるべく手を止めて見てるんですが、正直、手を止めれば止めるほど、手をかければかけるほど酷くなっていくんですよね。みてみては成長の過程、満足するまで与えてあげるのが愛情、みたいなことをネットでよく見ますけど、そんなの理想論。リアルでは何でもいつでも自分中心じゃないと気が済まない我儘ガールになりました。叶えることで次回からそれがデフォルトになるので叶わない時は発狂。それに耐えられるキャパが私には無い。
対策でしんどくなったら別部屋に移動して〜とかありますが、そんな事したら余計に酷くなるし追いかけてくるのが目に見えてる。トイレでも入ってくるし、鍵かけるとめちゃくちゃ怒ってさらに悪化。
そして昨日、みてみて言われるのが本当に嫌になってしまって。
「みてみてばっかり言わないで。もうママはみてみて聞くの疲れちゃった。見てじゃなくて、私は何が好きとか、今日こういう事あったとか、お話がしたいな」と言いました。
これが長女的に多少腑に落ちたのか、その後は「みてみて」が多少減りました。減っただけでゼロではないですが、これだけで本当にストレス減。
それで落ち着いたと思ったのですが、今朝。また「おかーさんがいい〜!」と私の後ろをついて回り、ゴミ捨てすら家で待てず号泣。私が自分のいない何処かへ行くのが絶対的に耐えられない様子。夫のことを攻撃して拒否、テレビつけるだけでパパがうるさい!うるさい!うるさーい!!と叫び険悪。常に喧嘩をふっかけ相手を怒らせるようなことを言うのは毎回長女から。私の母相手の時もそうだったんですが、とにかく「ママと仲良い人間は敵」という考え。
もう上の子可愛くない症候群というレベルじゃなく、こんな事が続けば上の子下の子とか関係なく嫌になる。
もともと人に執着しやすい性格なのかな?と思うんですが、正解が分からず悩んでいるところです。2歳イヤイヤ期、3歳悪魔期、4歳天使期とか聞いたことがあるんですが天使になる気配は皆無。SNSとか見てると4歳は大悪魔期とか書いてる人いて、そっちの方が断然ありえそう。
良いところや頑張ってるところなど本当に沢山あるので、なるべく感情的にならないよう気をつけてたんですが。本気で怒らないと向こうにも伝わらないんですよね。3歳後半、知恵がついてきてて許されるギリギリを攻めようとしてる感じもあります。一度なら耐えられても許されたと思って永遠に繰り返すからこっちは簡単にキャパオーバー。
成長と共にまた変化するのでしょうが、ただただ早くこの時期よ過ぎてくれ…と思ってしまうのでした。
ほぼ愚痴ですみません!ではでは!