こんにちは。
次女の嘔吐下痢が見事にうつった私。
夜中からトイレに引きこもって仕事も休んで、午後からようやく回復してきました。
今回嘔吐の話なので苦手な方はご注意ください。
昨日は次女でしたが、我が家で嘔吐が多いのは4歳長女。体調悪い時の嘔吐が本当に多いです。上から出す方が楽なのか?
そんな嘔吐に対して私なりの対策を書いていこうと思います。
まず、初回の嘔吐に関しては正直対策不可。
前触れなく嘔吐は突然やってくる。全く予兆が無い訳じゃなくて、疲れた〜と言ったりちょっとテンション下がったりするけど、その時点では分からないことが多い。
ただ土曜の夕方以降は要注意で、保育園で頑張った反動が休日に来ることが多め。布団で吐いた時は即シーツ達は剥ぎ取って洗ってハイター。
そして我が家の娘の場合、大体一度では終わらず気持ち悪いものを出しきるまで何度も吐き続ける。なので、とにかく「捨てても良いボロ服」に着替えさせる。
お下がりのクタクタ服も捨てずに取っておくのはこのため。寝かせる布団には防水シーツ+バスタオルで。フェイスタオルも何枚か用意。このタオルもすぐ捨てても良いものを使用。とにかく「嘔吐可能ゾーン」みたいなのを作って、そこでテレビ見せたり気を逸らせて休ませる。
あと髪の毛はくくっておきます。お風呂入れない状況になる場合が多いので、髪の毛につくと結構厄介。
洗面器は洗うのが手間なので、100均のタッパーにレジ袋をかけたものを傍に置いておきます。嘔吐したら袋だけ交換。とにかく回数が多いのでタッパーを洗ってる余裕がない。
30分以上経ったら水分補給。我が家はアンパンマンのりんごジュース。
これを未だに10本はストックしてます。多分6歳くらいまではストックし続けると思う。
1歳の時はアクアライトを飲んでたのですが、ある時期からりんごジュースしか受け付けなくなりました。このサイズがちょうど良くて、1日これしか飲まない時もある。普段冷蔵してますが嘔吐の時は何本か外に出して常温にしてます。
これまでで1番酷かったのはコロナと溶連菌。どっちも3日くらい嘔吐が続いて、処理に慣れてる私でも心が折れそうでした。洗濯機は常に回ってた。
ちなみに先週も嘔吐が止まらず休日診療を受診。
受付で待ってる間にも1回、会計時にも2回嘔吐。吐き気止めの坐薬を処方されましたがなかなか効かず、7回嘔吐したところで力尽きて寝ました。
外ではおむつ用の消臭袋(食パン袋)をエチケット袋として使用してます。臭わないし破れにくいので安心。
病院など外出時にあると良いのは
*汚れても良い着替え服
*オムツに履き替えて予備も数枚(長女は下痢ほぼ無いけど胃腸炎なら同時に下痢もありえる)
*おしりふき
*おむつ用防臭袋(我が家は食パン袋)
*ハンドタオル数枚
*アルコールシート
*ティッシュ
こんな感じです。
エコバッグにまとめて置いてるので、移動の時に大きめのバッグに入れてます。
アルコールシートとか燃えそうで怖いので、車に常に乗せてるものは無し。以前は服だけ乗せたりしたんですが、基本家の近くで生活するし、すぐサイズアウトしたりオールシーズン分だと量が多かったりで管理が面倒で。何かあれば家に取りに帰るようにして、遠出の時だけ持ち出すスタイルにしました。
嘔吐の時は仕事以上に「やる気スイッチ」みたいなのを入れてます。さぁ吐け!どれだけでも吐け!と思ってる。いや実際は心配であたふたですが。気持ちが沈まないようにだけ注意してます。気落ちしてる時の嘔吐処理はメンタルにくる。
我が家では夫はこういう時は買い出し担当なので、コンビニスイーツとか普段買わないスナック菓子とか頼みまくります。夜寝れないことも多いので、気晴らしのおやつタイム必須。
あとどこかのブログで「子供に甘いおやつ与えない親も多いけど、こういう時のためにプリンやゼリーを食べれるようにしておくべき」という意見を見て確かにな…と思いました。長女は数日でガリガリになってしまうので、戻すのも大変で。デフォルトの状態がもう少しぷくぷくしてても良いのではと思ってます。
まぁ本人の好物がトマトと蒟蒻という超ヘルシー思考の幼児なので、この辺は子供によりそうです。
と、少し話がずれましたが我が家の嘔吐対策の話でした。
ではでは!