赤ちゃん返りの話です。
3歳の長女。
2人目を妊娠した時はまだ2歳でした。
「赤ちゃんなんていない。
私が赤ちゃんだから」
という迷言?を吐き出して
お腹の中の存在を拒否した長女。
出産してからも
次女が夜泣きをして
私が泣き止ませようとすると
「いやだ!抱っこしないで!」と大泣き。
夫がいる時は
1階と2階で寝る場所を分けて
夜中でも長女が起きないよう
気をつけてたのですが
ワンオペだとそれは無理で
一緒に寝ると
夜中に3人とも泣くという悲惨すぎる図。
幸いにも次女は比較的よく寝てくれる子で
抱っこじゃなくても
1人で寝れるようになってました。
(もはや環境がそうさせたとも言う)
そんな中、良かったのは
長女の赤ちゃん返りが
次女本人には向かわなかった事。
次女を叩いたりすることはなく
常に優しく接してました。
ええ、そうです。
不満の対象は全て私
そんな中ですが
次女が長女にも笑うようになり
長女も少しずつ態度が変わっていき。
次女が生後8ヶ月の今は。
とにかく仲良し。
ブロック壊されても基本怒らず
(たまーーに怒るけど)
むしろ次女に「どれが好き〜?」と
聞いてます。
仲良し。
2人で音の鳴るおもちゃを物色中。
次女の近くにはいつも長女がいて
「ママ、吐き戻した!ティッシュ!」とか
「ママ、うんちしたよー!」とか
色々と教えてくれます。
寝る時は私が真ん中にいるのですが
朝起きたら長女は必ず次女の隣に移動。
「おはよ〜」と言いながら2人で
キャッキャしてます。
将来的に仲良くなるのかとかは
分かりませんが
ひとまず赤ちゃん返りは落ち着いたかな?
と言う感じです
今後は赤ちゃん返りではなく
姉妹喧嘩というステージに
発展するでしょう。笑
なかなかに激しかった
長女の赤ちゃん返り
効果があったなと思うのは
とにかくお世話を長女と一緒にやること!!
長女になるべく「待ってね」と言わず
「一緒にやろ〜」「手伝って〜」と
声をかけるようにしました。
オムツとって
ハンカチとって
ここ拭いて
10数えて
歌を歌って
踊って
とか。笑
特に絵本読んで〜は
喜んでやってくれました。
ヤングケアラーの本とかも読んでいて
下の子の世話をさせることに
最初は抵抗があったのですが
むしろ
一緒にやってる方が喜んでる。
他のことしてたり嫌だと言ったら
無理強いはしませんが
やってくれた時は「助かるぅ〜!」と
ベタ褒めします。
まぁそれでもだいぶ
待ってね〜も言ってますが
私があれこれ言っても
全然聞かないのですが
(説明が下手すぎるのか?)
次女と直接触れ合う事で
長女が赤ちゃんの存在を
受け入れてくれたのかなと。
3人目を産む事は無いので
(クリニックの凍結卵もお別れしました)
子供は2人姉妹が確定。
家族に縛られる必要はないし
性格的に合わない!無理!とか
あるかもしれませんが
可能なら仲良く生きてくれたら
嬉しいなと思います。
以上、
長女の赤ちゃん返りの話でした。
ではでは。