こんにちは
久しぶりに育児手帳を見ながら
子育て振り返ります。
上旬はたくさん遊んで、
中旬はインフルエンザでおやすみ、
下旬はお遊戯会の練習したり
私も子供も予定が詰まってて
バタバタでした。
▶︎長女
外面の良い優等生タイプの長女。
そのストレスを家に帰って私にぶつけてます。
保育園の先生に以前
「とにかく頑張り屋さん。
絶対に拒否しないから年中年長の子からも好かれてて、常にべったりされてるから本人はしんどいかも」
と言われていたのですが、
まさに最近
「保育園で1人になりたいの」
と言い出しております。
嫌な時は嫌って言って良いんだよと
話してますが納得してない様子。
まぁそれが出来たら苦労してないですよね…
ちなみにほっぺにキスしてくる子がいて
先生が注意するのですがあまり聞かず…
最近はそれが嫌だからと
たまにマスクで登園してます
そんな長女ですが
今年初めて買ったクリスマスツリーに
夢中になってます。
未だに毎日飾り付けをしていて
楽しいみたいで買って良かったです
インフルの時は流石に大人しかったですが
現在は完治して元気いっぱい。
この寒い中でも毎日保育園の園庭で
30分は遊んで帰ります。
こっちが凍えそうです。本当に元気すぎる。
赤ちゃん返りはかなり落ち着いてきました。
この辺また別で記事に書きたいな〜
私が色々言うよりも長女自身が
次女と触れ合っていくうちに
落ち着いた感じです。
▶︎次女
ずり這い大好き
家のリビングを這い回り
途中で力尽きて勝手に寝てます。
よく笑う天使。
7ヶ月は離乳食中期らしいですが
驚くほど食べません。
いまだ10倍粥小さじ1のまま
調子良ければ+野菜小さじ半分くらい。
舌でスプーンを押し返し断固拒否!の姿勢。
正直、ここまで拒否してる子に
食べさせる意味ある?と思うんですが
世間からは何とかして食べさせるように
促されるのが辛い…いらん言うてるやん
興奮すると足をバタバタさせるので
とても分かりやすいです。
人見知りは続行中。
コロナはかなり軽症でしたが
インフルは回復に1番時間かかっていたので
やっぱり0歳児の体調は要注意だなと反省。
隔離する時は
リビング/寝室で分けていたのですが
布団の上げ下ろしが大変だし
子供部屋にソファベッドを設置して
寝室/子供部屋で分ける方法に
変更しようかなと思ってます。
と言っても上の子もまだ1人では過ごせず
ワンオペ時には隔離自体が不可能なので
まだまだ先の話ですが
と、話が少し逸れました。
色々ありますが2人には
笑って生きていて欲しい。
ではでは!