我が家の3歳児、長女の話ですニコニコ


先日、保育園の内科検診で

心臓に雑音があると引っかかり。

その後、かかりつけ小児科でも同じ症状を言われ大学病院を受診することになりました。


結論から言うと問題なく大丈夫だったのですが

まーーーー待った、泣いた、遠い!笑


大きな病院は親子で初めてだったので

記録として残しておきます。



我が家は過疎化が進む高齢者の多い田舎で、

詳細な検査ができる小児科は

住んでる市内にありません。


近所の小児科から紹介されたのは

隣の大きな市の大学病院。



高速使って35分。

これならまぁいけるな。


と思ったら、地元民の夫

「あの辺は朝かなり混むから

片道1時間半は見といた方がいいよ」とガーン


そして病院から電話があり

朝9時で予約を取ったのですが


「混むので午後も予定は入れないでください。

予約時間の20分前には来てください。

付き添いは1人まで。兄弟も同伴不可です」


と言われ、こりゃー1日がかりだな!


次女を夫に預けて朝7時過ぎに出発。


待ち時間が長いので

絵本2冊

お絵描きノート

お菓子

あとはスマホで乗り切ろう!と出発。


で、夫の予言通り?ナビでは30分ですが

実際には1時間半かかりましたびっくり

これ知らずに行ってたら悲惨なことになってたな…


と、ここまでは良いんですが。


まさかの駐車場も激混み。

駐車するのに20分。

さらにそこから病院に入り、

「初診の方は受付票を書いてください」と

言われるのですが

紙を書くところも大混雑笑い泣き笑い泣き笑い泣き


ボールペン持ってきてたので、紙だけ取って

離れた場所で壁に向かって書きました笑い泣き

これボールペン持ってきてなかったら

詰んでたな…


そしてながーーーい初診受付の列に並び、

あと10人くらいかな…

というところで長女が

「トイレ行きたい」


笑い泣き笑い泣き笑い泣き


これは私が悪い!

病院着いた時点で先に行かせておくべきだったのに、すっかり頭から抜けてました。


トイレに行って、

再び列に並び直し受付票をもらったら

「呼ぶのでお待ちください」と。

広いロビーに人が溢れてましたが

ギリギリ座れました。


番号札をもらうのに10分、

そのあと呼び出しまでに15分、

そのあと小児科へ行く受付票をもらうのに15分くらい。


そしてようやく小児科受付へ!

この時点で10時過ぎてました。


「まず2階で心電図

3階でレントゲン撮って

その後1階へ戻ってきてください。

身体測定してから順番に呼びます」とのこと。


ヒェーー。


さっそく2階で心電図。

ここでも受付すると画面の番号表示のところに

「現在の待ち時間 1時間以上」

と書かれている…


とりあえずコンビニに行って

追加で子供のシールブックを購入。


これがかなり役に立ちました。

ありがとうプリキュア。


心電図は抱っこでも大丈夫だったんですが

レントゲンは本人のみで

付き添いは外で待たないといけなくて

ここで長女が大泣き。


「ママがいい!ママとじゃなきゃ嫌!いや!しない!きらい!あっちいって!!!」と癇癪。


私相手の癇癪なら慣れてるのですが…

他人の、しかもお世話になる医療関係者の方への癇癪に私は内心ビビりまくり謝り倒し。

でも向こうは慣れたもので、3人がかりで押さえてレントゲン撮影でした。

長女「いやぁあぁあぁぁぁ…!」という絶叫が重い扉の向こうから聞こえる…悲しい


そしてようやく小児科へ。

この時点で親子共に疲労困憊。

そこからは身体測定と

エコーして先生の診察&話を聞いて終了。


終わったのは13時前からでした。


長かったけど、移動して移動してだったので

そこまで待たされた感はなかったです。


ちなみに最後の会計機にも

長蛇の列が出来ていました泣き笑い泣き笑い



帰りは近くのお店でご飯を食べて帰宅。

長女は帰りの車で爆睡。

帰ってきてからも起きずに布団で寝てました。


ちなみに長女は心雑音で引っかかったのは

初めてですが、そこまで珍しいことでもないようでした。経過観察も必要ないとの事だったので、今回限りで終了。


もう二度と来ることはないと思いたい…笑


人は多かったですが流れはスムーズで、

コンビニの店員さんすら子供に優しかったです。

皆さんありがとうございました…

医療関係者の方には感謝しかない。


というざっくりした記録でした。ではまた!