一区切りしたので記録を。
2人目出産後、産後うつになってました。
正確には6月頃から徐々にしんどくなり、
7月後半になると
過呼吸のような症状が出て
スーパーのど真ん中で動けなくなったり
それがきっかけで
人混みやレジに並んだりする事が
出来なくなってしまいました。
夫は出張続きで
ワンオペが確定していたので
とりあえず次女を産んだ産婦人科に行って
「動悸息切れに効く薬が欲しいです。
授乳中でも飲めるやつ希望で」と
話したところ
「心療内科に行きなさい」とピシャリ
でも赤ちゃんいるし
病院に行くのは難しいかな…と
話したところ
「私の先輩で産婦人科医だった人が
作った心療内科がある。
産後うつに力を入れているから
そこに行きなさい。
赤ちゃん連れて行っていいし、
待ち時間に授乳やおむつ替えする
部屋もあるから」
と言っていただき…
子連れで行けるならいいかなーと。
完母だったのと月齢的にまだ
預け先がない時点で
半分諦めていたのですが
この「赤ちゃん連れて行ける」発言で
一気に行く気になる私。笑
この先生、私が不妊治療を受けた
クリニックに勤めていた事もあったり
色々とお世話になってる先生なのですが
まさか産後もこうして
お世話になるとは…
紹介状を書いていただき
無事に病院へ行き
長い長いカウンセリングを終え
薬を処方され
様子を見ながら約2ヶ月。
精神的な体調はほぼ治まり
今日が最後の診察でした。
激混みで予約してても1時間待つと
言われたので
ピザ食べて待ってました
普段節約してるけど今日は
これで終わりかなと思ってたので1人で
前祝い
担当してくれた先生からは
「何かあったらまた来てくださいね〜」と
言われお見送り。
動悸になった時用の
薬はまだ残ってるので
万が一の時はそれを使おうと思ってます。
産後うつになった原因ですが
▶︎生後0ヶ月、1ヶ月は
無理しないように気をつけたが
その後は普通に過ごせると頑張ってしまった
▶︎上の子の赤ちゃん返りが予想以上だった
▶︎夫の転職により給料が一時的に激減
(半年は試用期間でかなり低め)
▶︎夫が泊まり出張ばかりで平日ほぼいない
▶︎ワンオペお風呂と寝かしつけが大変
この辺が原因かと思います。
まぁ頑張りすぎたんですよね。
今は夫が不在の生活にも慣れたので
いない方が晩御飯の準備は楽〜とさえ
思えるようになりましたが
やっぱり最初はかなりしんどかったです。
給料も月10万以上下がったので
節約しなきゃ!と思い
産後なのに色々作ったり無理して
しまいました。
上の子の習い事に
下の子を連れて行って
あやしながら見守るのも
保育園行き渋りがあり
たまに休ませて一緒に遊んでたのも
夫が毎日出張で飲み会の話ばかりするのも
待ち時間が長いからと
TikTokにハマって面白い動画ばっかり
送ってきて「これ面白いでしょ?」とか
言われるのも
全部しんどかった!!!笑
そう。しんどかったんですよね。
子供を優先させたかったし
転職したばかりの夫には
仕事に集中した方がいいと思ってたし
自分の体調や気持ちを我慢させて
周りを優先させていました。
良い嫁も良い母も私には無理。笑
余裕があったら優しくしますが
まずは自分、自分が1番。
と、最近は思えるようになりました。
これで解決。で終わればいいんですが
長女の時は生後10ヶ月前後が
1番大変だったので
(この頃引っ越しがあってバタバタしてた)
次女に関しても
まだ油断せずに保育園に入れるまでは
自分優先でやっていこうと思います。
世の中の母親業、奥様業の皆様
決して無理はされませんように…
ではでは!また。