おはようございます
昨日で2歳9ヶ月になった娘
今年1年をざっくり振り返ってみました。
1月 毎年恒例の太宰府天満宮へ初詣。
言葉の8割がイヤ!イヤイヤ期が本格化。
2月 保育園の節分イベントで鬼がトラウマに。
翌日から保育園に行くと喋らず
ご飯もおやつも食べず、少し食べても嘔吐。
かと思えば家では食欲旺盛で元気だし
小児科でもメンタル的な問題と言われ
2週間ほど早退や欠席を繰り返す日々。
母と娘共にいちご狩りブーム。
3月 誕生日は新幹線で鉄道博物館へ。
高速バスにも乗ったり
海の中道で自転車借りて乗ったり
乗り物に色々と乗った1ヶ月。
4月 2歳クラスへ進級。
私の実家へ帰省。
福岡にららぽーとができて
ガンダムにも目覚める。
趣味がどんどん夫に寄ってくる…笑
5月 自分で!期
何でも自分でやりたい期に。
イヤイヤも激しくなってるけど
成長してるなと思うことも多々。
6月 外遊び期
毎週どころかほぼ毎日公園で遊んでた。
スーパーの真ん中で寝転んで泣くという
典型的なイヤイヤを発動し
起こそうとしたら抵抗されて
その拍子に腕が抜ける事態に…。
7月 コロナ陽性
周りで誰も流行っていない時期に
突然1人だけコロナ陽性反応が出た娘。
私にも夫にもうつらなかったので
逆に待機期間が長くなり自宅遊び多め。
初めてのジブリでポニョ、トトロにハマる。
8月 花火大会に恐怖
もともと音に敏感な上
怖がりな性格と合わせて花火で大泣き。
近所の花火大会、お菓子に釣られて
見に行ったら開始直後から大泣き。
昼のオムツが突然外れる。
9月 母と遊べず過ごす時期
私が2人目妊娠からのつわり+出血で
保育園の送迎は旦那、
土日も旦那が外に連れてお出かけ。
突然の環境変化で娘の爪噛みが始まる。
10月 運動会
運動会からの生活発表会の準備で
保育園は毎日バタバタ。
相変わらず家でほとんど動けない母。
娘にとっては保育園が忙しいことが
逆に気晴らしになっていた様子。
10月後半から仕事復帰して
少しずつ日常に戻ります。
11月 久しぶりの風邪&七五三
私が復活したのと交代で
娘がコロナ以来の風邪。
娘なりにずっと気を張って頑張っていたんだと
思うと疲れが出たのかなと。
ゆっくり休んで回復。
七五三は後半にずらし無事に終了。
12月 生活発表会
保育園の生活発表会。
ダンス好き娘、かなり張り切っていて
センターでしっかり踊ってました。
以上。振り返りでした。
全体的にはイヤイヤ凄かった(今もすごい)
という記憶が残ってるのですが
性格自体は基本的に怖がりな娘。
道路に飛び出したり
危ないことをする機会は少ないのです。
信号も絶対守るタイプ。
好きなものはダンスや歌、
あとお友達と遊ぶこと。
物に対しては怯えますが
人に対しては全く怯まない様子。
初めて会った知らない子供とも
仲良くしたがるので
このご時世だし引き留めるシーンも…
保育園はモンテッソーリ園なんですが
まさかのモンテッソーリ活動が苦手!笑
先生からも
「自由に遊んでいいよと言われるほど
何をしていいか分からず
おもちゃ棚の周りをウロウロしてる」
と…
ただしそれは室内遊びの時限定で
屋外では好き放題遊ぶようです。笑
1人で黙々と何かをするよりも
誰かと一緒に何かをする方が
圧倒的に好きで、
運動会とか生活発表会は
かなり楽しんでいました。
そしてトイトレですが
家ではそこまでトレーニングっぽいことは
しないまま昼のオムツ卒業しました。
おまると補助便座を買ったのと
娘が気まぐれにやりたがった時に
成功したらシールを貼る、というのを
したくらい。
夜はまだまだ外れる気がしないので
長時間外出時とお風呂上がり〜朝までは
基本的にずっとオムツです。
私自身が大雑把な性格で
適当に育ててるところも多いですが
元気に育ってくれてます。
これからも元気に育ってくれれば
それだけで充分。
いや、でもイヤイヤ期は
そろそろ終わってほしい!笑
そんな一年でした。
ではでは。