生後2歳3ヶ月の娘の話です。

ちょっと長いです。


イヤイヤ期に入ったかなと

思ったのは1歳10ヶ月頃。


この頃は1日100回は

「いーやーだ!」と言っていました。


○○したい、ではなく

イヤ!しか表現できる術が無かった様子。


そこから少し変化して

2歳になる頃にはイヤイヤではなく

「じぶんで!」が口癖になり

何でも自分でしないと

気が済まないように。


そして最近は

とにかく「マイルール」に拘ってます。

保育園では「秩序の敏感期」と

言うと聞きました。


例えばお風呂に入る時も


自分で浴室のドアを開ける

お風呂マットを敷く

シャンプーとボディソープを定位置に置く

ガーゼハンカチを濡らす


とにかくこの順番を絶対守りたがります。

うっかり母が代わりにやってしまうと

「あぁぁぁぁ大泣き大泣き大泣き大泣き大泣き


お風呂から出る時も

浴室の電気消す

体重計に乗る

脱衣所から出る


が本人のルーティンのようで

つい、癖で母が電気を消すと

「もううううぅ!もお!もおおおうう大泣き大泣き大泣き大泣き大泣き大泣き大泣き大泣き大泣き大泣き大泣き


荒れ狂っています。


お風呂だけでなく

食事や階段の上り下り、

寝室に入る時にも本人の中で

マイルールがあり


この時期特有の

普通のことらしいんですが

まぁ付き合うのが大変で…

疲れている日は気が滅入ることも多々。




そしてもう一つ、イヤイヤ期より深刻な

最近の悩みとして

「おもちゃを大切にしない」

というのがあって。


これは私の課題でもあるのですが。


子供のおもちゃって、

今興味なくても数ヶ月後には遊んだり

整理のタイミングが

分からないことが多く…


結構色々取っておく事が

多かったんですよね。


が。


すぐ投げる、踏む、片付けない、で

私がイライラしてしまい…


うちの娘はひとつのおもちゃで

ずっと遊べるタイプではなく


あれする、5秒後にはこれ、

2分後には別の、30秒後には…


と、帰宅後10分もあれば

リビングの床が足の踏み場のない状態に。


最初はそれも仕方ないかなと

思ってたんですけど、

もうとにかくストレスが溜まるのが


絵本を踏まれてその上でジャンプしたり

色鉛筆を投げられる事。


これに関しては何度伝えても

ほぼ効果なし。


他にもおもちゃを踏んだり滑ったりして

娘が転んだり

私自身も歩く時に危なくて

気を遣いながらしか

動けなくなってたんですよね。


寝る前に片付けようとしても

私が片付けるとすぐ本人が引っ張り出して

永遠に片付かないループ…


で。先日。


とうとう怒りMAXになってしまい

「片付けないなら全部捨てるからね!」

と言ったところ


「いいよ〜♪」

とケラケラ笑いながら返されました。


もう、なんか凄く虚しくなってしまって…


色々調べてるんですが、

この捨てるよ!っていう言葉が

良くないとは聞いてて、


でも片付かないこと+

投げられ踏まれるおもちゃに

モヤモヤが止まらず……


で。




とりあえず

子供のおもちゃスペースを閉鎖。


今まではソファの後ろに遊びスペースがあり

ここからおもちゃを持ってきてたんですが

ソファの位置をずらして

入れないようにしました。


娘の反応ですが…



全然、平気そう。。


むしろ別に困ってませんよくらいの

雰囲気です。


今リビングに置いてるのは


アンパンマンのカート

室内用のサッカーボール

シールのワークブック

色鉛筆とお絵描きボード


これだけですが


これだけで充分遊べている…



たくさん取っていたおもちゃ

全然いらなかったのかな…


と更に虚しくなってしまいました。


貰い物が多くて

捨てられなかったり

また2人目が出来たら使うかもとか

思っていましたが 


とりあえず

今の娘には必要ないかな…ということで

数日様子を見て大丈夫そうなら

リビングから子供部屋の押し入れに

場所を移動しようと思います。


娘だけでなく

私の課題でもあるので

頑張って部屋をきれいに

保とうと思います。


個人的には多少散らかってても

死ぬわけじゃないし、

的な思考なのですが

多少、の加減が分からない子供相手には

分かりやすくきれいにした方が

いいんだろうなと思いました。


ではでは。

長くなりましたが今日はこれで。

いってきます。