2歳の娘、保育園に1年通ってみての感想です。
保育園に入れる時ですが
・家からも職場からも近い
・園庭が広い
・あまり大規模では無い方がいい
という希望で探してました。
近くの保育園をいくつか見学して
1番対応が良かった園が
今の保育園だったのでここに決めました。
モンテッソーリ園だとは
見学に行って初めて知りました。
1年通ってみて感じた
保育園の特徴と正直な感想です。
*最初の準備物が多い、細かい。
モンテ園あるあるらしいですが、
とにかくサイズ指定の提出物が多いです。
手縫いだと間に合わないのでミシン必須。
*「お仕事」という言葉に抵抗。笑
これもあるあるらしいですが
連絡帳に「今日のおしごとはシール貼りでした」
とか書かれてあるのが宗教っぽくて
最初少し苦手でした。
一年経つと、もはやどうでも良くなります。笑
*自分のことは自分でする
これはモンテッソーリだからなのか
園の特徴なのか分かりませんが
着替え、片付けなど
自分でするようかなり積極的に促してる
印象があります。
娘に関しても
朝、自宅で保育園のカバンに
自分の荷物を入れる、
保育園に着いてカゴに移す、
帰ったらカバンから出すなど
作業のほとんどを自分でやってます。
食事も自分のお皿は
自分でテーブルまで持っていき
食べ終わったらシンクに置く、
テーブルを台拭きで拭くところまで
自分でやります。
(味噌汁は私がこぼされたくなくて
運ばせてないですが
保育園ではしてるみたい)
出来るようになるまでは大変ですが
(保育園から自宅でも出来る環境に!と
指導が入る。笑)
実際出来た時は大人がめちゃくちゃ楽。
職場の同僚には
「え〜そんなことまで子供にやらせるの?
なんか可哀想〜」
と言われましたが
(この同僚に関する話めっちゃ溜まってるけど
前回すごいアクセスとコメントだったので
載せるか悩んでる)
自分のことを自分でやる習慣も
大切だなと思います。
ただ時間がかかるので大人も
見守る時間と余裕が必要。
*テレビは毎日見せてる
これは園によるかもしれませんが
娘が通う保育園では
ほぼ毎日16時半〜18時くらいまでは
テレビ見せてると思います。
迎えにいく時間は大体テレビ見てる。
内容はEテレから英語からジブリまで色々。
テレビ見せることに抵抗ある人はあるかも?
一応理由があって
子供が集中する午前中に頭を使う授業
それが終わると外遊び
夕方以降はテレビ見てのんびり
(この時間におもちゃの消毒や
先生の事務仕事をする)
みたいな流れを作ってるみたいです。
職員が残業しない、働きやすい園というのも
掲げてるみたいなので
私としてはずっと子供につきっきり
事務作業は残業残業で先生は疲労…
とかになるより、こっちの方がいいかなと
思ってます。
ちなみにどうしてもテレビ見せたく無い人は
16時半までに迎えにくると言ってました。
私も早めに仕事上がれる時は
早くお迎えに行って公園で遊んで
帰ったりしてます。
*月齢でクラスが上がる
3月生まれなので常にクラスで
1番小さいかなと思ってたんですが
誕生月の翌月にクラスが繰り上がるため
実際はそんなこと無かったです。
3歳からは縦割り保育になる予定。
*最終的には先生と友達との相性次第
これは大人もそうかもしれませんが
方針も大切だけど
実際触れ合う人間との相性が1番かなと。
1歳の時のクラスは
担任が保護者にも子供にも厳しく
逆に副担任はかなり甘々。
担任は
「少しでも熱が上がればすぐ呼び出し」
「様子が変ならすぐ呼び出し」
報告もかなり細かくしてくれたので
早退が続く時は大変だったけど
その分ちゃんと見てくれてる
感じがありました。
私がコロナになった時も定期的に
連絡をくれて、心配してくれていました。
ただ本当に容赦ないので
休みにくい仕事の人だと相性悪い気はします。
副担任は真逆で保護者にも子供にも甘くて
「38度まで上がったんですけど
元気でしたよ〜」と
お迎えの時に言われたりします。笑
娘はこの副担任が大好きで
クラスが変わった今も
見つけたらすぐ膝の上に座ろうとして
「○○先生すき、○○先生すき」と
ずっと言っています。
ちなみに他の園児からも好かれてるので
この先生の周りは常にハーレムです。
2歳のクラスは
最近繰り上がったばかりなので
まだ分かりませんが
楽しくやってくれたらなと思います。
あまりまとまりないですが、
1年間保育園に通った感想でした。
なんだかんだありますが
保育園には本当に感謝してます。
ではでは。