おはようございます。
生後1歳10か月の娘の話です。
4月から保育園に通わせて
10か月ほど。
振り返りたいな~と思ったのでその話を。
3月出産なので、1歳になった翌月の4月から
保育園に通わせようとはずっと思ってました。
そんなに小さな子を預けるの?
かわいそう。
幼稚園でいいんじゃないの?
みたいな話をする人ももちろんいましたが
私自身は自分の母親が生後2か月で仕事に復帰して
小さい頃から保育園だったので
そこまで抵抗はありませんでした。
(公務員だったのに当時は育休が取れず
産後一か月しか休めなかったらしい…過酷)
私の保育園のイメージって
先生が優しい、友達も沢山、親は働いて家計も安定。
という、あまりマイナスなイメージが無かったんですよね。
で。
肝心の娘の反応なんですが。
もう
想像以上に
しょっぱなから
泣いて泣いて泣いて
保育園にマイナスなイメージ
あまりなかった私でも
「預けたの早かったのかな…」とか
「うちの娘にはここ合わないかな…」と思うほどでした。
あんなに抱っこ嫌いで自分で歩く!と
主張していた娘が
「絶対離れないで!」とばかりに
車を降ろした時から抱っこ。
教室の扉の前で海老反りになって
号泣しながら抵抗。
お迎えの時も泣きながら走ってくる。
ここでも自分で歩かず抱っこ抱っこ。
もうずっと歩かないので
途中から靴を持っていくのをやめました。
慣らし保育が1ヶ月近くあったのですが
最初の1週間(1時間だけ)→ずっと号泣
2週目(2時間)→預ける時は号泣、途中も思い出しては泣く
3週目(給食まで)→2週目とほぼ同じ、ご飯もおやつもあまり食べない
4週目(16時まで)→食欲は出る、それ以外は同じ
でした。
そしてこの間
夜泣きがすごい。
22時頃から2時間おきくらいに
激しく号泣。
抱っこしてゆらゆら~としていると
すぐに寝るのですが、
毎日2時間起きにこれが繰り返される。
保育園がストレスになっていることは
間違いなかったです。
ちなみにこの夜泣きは2か月くらい続いて
徐々に減っていきました。
それに合わせて、娘が保育園で泣いている時間も減り。
ただ、朝教室でバイバイする時は
相変わらず号泣。
この朝の号泣は保育園入園から
4か月続きました。
ここまで来ると
毎朝泣いてるのはうちの娘くらいなんですよね。
たまに泣く子はいても、たまにだし。
毎朝毎回は、うちの娘だけ。
慣らしが終わる頃から昼間は楽しく遊んでいると
先生に聞いていたので
娘の性格だと考えつつ
合わないのかと不安な日々でした。
なのですが。
8月6日。
(衝撃だったので日付も覚えてる)
その日が突然やってきました。
この日の朝、なんだかとても
落ち着いてる様子の娘。
保育園の駐車場について
「靴はいてみる?」と聞くと
自分から履きたがり。
(いつもは絶対拒否で抱っこ求める)
靴を履いて、
手をつないで保育園へ。
玄関に立ってる先生も
まさかの娘の反応に
テンション高めに出迎えてくれました。
そして教室の前に着くと。
いつもならここで号泣&海老反りなのですが。
出迎えてくれた副担任の先生に
微笑んでいる…!
もはや何が起こったのか分からず私はフリーズ(笑)
娘は自分の荷物が入ったカゴを持って
自ら教室に入っていきました。
そして戸惑ったまま夕方のお迎え。
いつもは泣き出し走ってきて抱っこ!だったのが
泣いてない…
それどころか靴箱から自分の靴を履こうとして
履いて…いや、まだ履けないので
正確には履こうとしてる…!?
そしてこの日を境に
娘はほぼ泣くことなく保育園に通うようになりました。
今月も正月明けで日が開いてたのですが
全く泣くことなく「いてきまーす」と言って
元気に過ごしてます。
保育園で作ったおもちゃを持って帰ってきて
家でも楽しそうに遊んでますし
迎えに行ったときも、お友達と手を繋いだり
キャッキャしてます。
生活発表会でも楽しそうに踊ってました。
(この時の曲、未だに家でも踊り続けてます)
何があったかは分からず
諦めたのか楽しめる何かが出来たのか
キッカケは謎ですが
保育園が娘にとって
ようやく楽しめる場所になったのかな…と
ちょっとホッとしています。
今後また何があるか分かりませんが
私がそうだったように
娘にとっても楽しい思い出として
残る場所になればなぁ…と願ってます。
以上、保育園の話でした。
長くなってしまいましたが読んでくださってありがとうございます。
ではでは!仕事いってきます。