私はテレビ無し育児で育てられました。

そんな私のリアルレポ。


親目線じゃなくて本人目線の話です。



私の実家は祖母が厳しくて

テレビを見せるのをとても嫌がり

私が子供の頃は

ほとんどテレビを見ずに育ちました。


夕方のおかあさんといっしょや

アニメなどは一部OKでしたが

夕食後は一切禁止。


それで問題なかったのは

5歳くらいまでかな。


テレビばかり見せると受け身になると

言われてますが


当時はネットもなく

世間の情報はほぼテレビ。


どちらかと言うと

クラスで友人が盛り上がる話題が

ほぼ理解出来ず輪に入れなかった私は

テレビがない事で受け身になっていました。


だって皆が何で笑って盛り上がってるか

全然分からないんですよね()


芸能人の名前も

世間で流行ってるお菓子も遊びも

何も知らないし

それが当たり前なので興味が無い状態。


これが1番しんどいなと思ったのは

小学校高学年くらいでした。

この頃になるとドラマの話題で

盛り上がったり

主題歌がどう〜とかの話になるんですよね。


そんなクラスの話に

ついていけないのって

勉強についていけないより

辛かったです。


置いてけぼり感が半端ないんですよね。


まぁ中学に入れば

部活でそれどころじゃなくなりましたし

高校生くらいになれば

ある程度自分の世界も出来てくるので

もう気にならなくなりましたが



何でもかんでも


テレビ禁止

漫画禁止

ゲーム禁止

スマホ禁止


禁止すれば優秀な子に育つ


というのは

間違ってるなと

自分の体験から実感してます。


もちろん見せすぎは良くないでしょうが

バランスって本当に大切。



テレビ育児は発語が遅れるなんて

言いますが

発語こそ個人差では?と思いますし


うちの娘に関しても

テレビに出てくるものを見て

単語を覚えたりしてる時もあるので

(興味があるものほど早い)

一概に言えないのかなぁとは思ってます。


という訳で

自分の子供にはテレビも見せてます。


が。


テレビ無し育児で良かったと

思うことが無いわけではなくて。


テレビを見ない分

小説や漫画はよく読んでましたし

今でも大好きです。

そのおかげか国語の成績だけは

勉強しなくても常にトップでした。

今は趣味でpixivで小説書いてます()

これがとても楽しいし

良い気分転換になってます。

テレビ無し育児の効果かは分かりませんが

きっかけにはなったはず。


ちょっと話が逸れましたが。

今のところ子育てで

私が気をつけていることは

他の遊びを始めたらテレビは消すことです。


音や光で集中力を切らさないよう

気をつけてます。


あと、なるべく一緒に見ること。

これは家事してる時は無理な時も多いですが。

好きな番組、好きな歌、色々共有して

いきたいと思ってます。


長くなりましたが、

テレビと育児の話でした。

読んでくださってありがとうございます。


ではまた!