生後1歳3か月の娘の話です。

 

突発性発疹になった記録として

残しておきます。

 

6/8(火)

月曜火曜ととてもご機嫌で保育園に

行っていた娘。

帰ってきてからもご機嫌で

いつも通り21時には一緒に就寝。

前触れは一切なかったです。

 

6/9(水)

夜中2時頃。

なんだか隣が熱い…と思って目を覚ますと、

横で寝ている娘が明らかに熱い。

非接触の体温計で測ると38.6。

 

ただ気持ちよさそうに寝てるので、

朝には下がるかも…と期待をして再び就寝。

 

朝6時半。

熱はさらに上がって39.3。

いつもより多少元気は無いものの、

機嫌はよく朝ごはんも完食。

仕事と保育園に休む連絡をして、小児科へ。

 

保育園では

アデノウイルスやRSが流行っていましたが

熱以外の症状がないため

座薬を貰って様子を見ることに。

 

6/10(木)

熱は39.5前後をキープしたまま全く下がらない。

処方された座薬でも熱は下がらず、

ただ夜中泣いた時に使うと

何故かその後はよく寝たので

解熱というより睡眠薬のような役割になってた。

 

ちなみに以前熱が出た時に

喜んで飲んでいたジュレは今回何故か拒否。

 

6/11(金)

朝起きて水をごくごく飲んだあと、嘔吐。

朝ごはんも嘔吐。

 

相変わらず高熱も続いているので

再び小児科へ。

アデノとRSの検査を受けたけど両方陰性。

嘔吐の話をして、1時間ほど点滴をすることに。

 

娘、点滴を嫌がって暴れる暴れる(そりゃそうだ)。

ぐるんぐるんに巻かれて針刺されてました。

 

その後は手に意識がいかないよう

抱っこしたままYouTubeを見せ点滴が終わるのを待って…

いたのですが、

まさかの途中で下痢&嘔吐。

抱っこしていたのでもちろん私の服にも以下略。

 

点滴もあと少しだったので早めに終了して

おむつ替え&娘も私も着替え。

 

帰ったら疲れたのか熟睡。私も一緒にお昼寝(笑)

 

この時くらいから食事の拒否が多くなり

嘔吐もしてるので無理はさせないことに。

 

そして夕方、やっと熱が下がりました。

 

…が。ここからが本番でした。

 

6/12(土)

朝にはすっかり平熱に。

なったのはいいのですが、

娘の機嫌はどんどん悪くなっていきました。

 

体を見ると少しぽつぽつと発疹が。

この時点で突発性発疹を確信。

 

勝手に治る、不機嫌になるとの情報は

読んでいたのでこのまま様子を見ることに。

 

そして教科書通り?

発疹がどんどん出てきて、

それに比例して悪くなっていく娘の機嫌。

 

発疹は日曜の夜頃がピークでしたが

 

もうほんっとううううううに

 

機嫌が悪い!!(笑)

 

こういう首振りするバンドあるよなってくらい

激しいイヤイヤ首振り。

 

食べ物も少しでも気に入らないとイヤイヤ。

座るのもイヤイヤ。

抱っこじゃないとイヤイヤ。

 

私が使ってるお箸やフォークが欲しくて

手を伸ばしダメだと分かると号泣。

 

テレビも気に入ったものが映ってないとイヤイヤ。

 

私がトイレに行くのも料理をするのも

洗濯をするのもイヤイヤイヤイヤ。

 

立つのを嫌がり何をするにも抱っこを求める。

ただし抱っこ紐やおんぶ紐は拒否。

 

さすが、別名不機嫌病と言われるだけある。

 

そして新生児期を思い出す高性能な背中センサー。

寝る時もぴったりとくっついていないと泣きながら起きる。

布団におろすと起きる。

 

くっついたまま、そーっと、そーっと…はい起きた~。

 

こんな感じで家にずっといるのに

家事がなかなか進まないという。

でも一緒にたくさん寝てたので

スマホゲームはとっても進みました。

 

発疹が治まったのは6/15(火)。

発疹だけで4日くらい、

トータル1週間くらいかかりました。

ただ、イヤイヤ期間が土日と被ってて

夫が家にいたのは救いでした。

 

土日で食材仕込んで

月曜からは1人でも抱っこしながらレンジチンで

作れるものばかりにしたのでちょっと楽…

いや、それでもやっぱり大変でした。

 

そして今日、無事に登園許可書ももらえ

娘も保育園に行ってきました。

 

あぁぁぁ~~よかった。

とりあえず

 

 

コーヒー飲んでゆっくりします。

(奥のクッキー欠けてるw)

 

ではでは。