おはようございます。
子供と家族の話です。
お盆が明けて、
ようやく日常に戻った気がしてます。
毎日夫がいて
昼間も毎日義実家に行っていたため
生後5ヶ月の娘のスケジュール
(特に昼寝時間)が押しまくりでしたが
今日からは少し落ち着きそうです。
なんという解放感。
子供が出来てから、
夫にも少しずつですが
様々な変化がありました。
食後お皿を洗うようになった。
朝のお弁当を自分で詰めるようになった。
休日はたまに晩ご飯を作ってくれる。
朝ご飯も自分の分は自分で作れる。
休日は気が向けば私の分も作ってくれる。
普通のことかもしれませんが
ザ・九州男児で
男は一切の家事をしない家で育った
夫にとっては本当に物凄い成長です。
今までは
「仕事しなくていいから家事して欲しい」
というスタンスだった夫ですが
「子育てしなくていいから家事して」
という思考は流石に無いらしく
(あったら離婚案件)
出産してからは私も
時間がなかなか取れなかった事もあり
私からも
「お皿洗うから子供の面倒見てて」
「オムツ替えるからお皿洗ってて」
「あぁ〜今日疲れたね〜今から子供の面倒見るかご飯買ってくるか、どっちがいい?」
という「選択肢は2択」な問いかけを
常にしていたというのもあります。
今後もこんな感じだと助かるなぁと
思ってます。
そして義実家は相変わらずで
本気で悪気のない義祖母は
賞味期限3日は切れた惣菜を出てくるし
何ならお昼食べてきたって言ってる親戚にも
それを出すし
お茶も何年前のだっていうのを出すし
まだ生後4ヶ月だった娘にも
あずきバー食べさせようとするし
もうダメだ……
お手上げです。
アイスに関しては
昔は食べさせる習慣があったというのは
分かってるのですが
あずきバーが特定原材料入ってないことも
確認はしていますが
その月齢の子に
親が駄目って言ってることを
やっちゃうのが…
そもそも、自分の子供以外の
赤ちゃんの口に勝手に食べ物入れられます?
怖くて出来んわ┐(´д`)┌
というのが私世代の感覚だと思ってますが
2世代も違うと説得も難しい。。。
あまり言い過ぎると
義祖母のこれまでの生き方を批判するような
受け取られ方になってしまうのですが
他にも
「お茶飲ませてみなさい(賞味期限が数年切れてるやつ)」
「危ないわよ、起こしなさい→(起こしたら)動きたいのよ、寝させなさい→(寝返り)危ないわよ、腕支えてあげて→(動こうとする)危ないわよ、起こしなさい→(泣く)泣いてるわよ、何で泣くの?喉乾いたんじゃない?お茶を以下略」
これが義実家にいる間ずーっとエンドレスで
(改めて文字に起こすとしんどい。笑)
極めつけは
吐き戻しで私の服が汚れてしまい
1人で着替えに帰ってる間に
義実家で娘が泣いたらしく(片道15分の距離)
「早く電話してすぐ戻るように言いなさい!」
と何度も言われた夫がブチ切れ
(ちなみに寄り道もしてないしすぐ戻りました)
ブチ切れた夫を見て更に娘が大泣き
着替えた私が戻ってきた時には
娘の泣きと義祖母の言葉に疲れ果てた夫が…
夫「やっぱりさ、姑なんだよね。祖母っていうより。俺でこれだから、嫁はいつももっと大変でしょ。ごめんね」
と帰り際にぼそっと呟いてました。
敷地内同居、しなくて良かった
と、心から思ってます。
やっぱり意見が合わない、
寄り添えない人達と
近づきすぎるのは良くない。
と改めて思ったお盆でした。
何だか暗い話のようになりましたが
娘は順調に成長していて
椅子にも座れるようになり
離乳食ももっとくれと言わんばかりに食べてます。
今後も成長を見れるのが楽しみです。
ではでは。