子供が産まれて100日経つと
お食い初めをするのですが

その行事でモヤモヤしております。


※以下愚痴です。



元々自分達でやるつもりだったお食い初めですが

義実家の義父がいつもの

「うちでやろう!」と…

まぁそこまではいいです。
(私の実家は遠方でコロナのため不参加)



農家をしている義実家、
子供の100日目はちょうど田植えの日。

金曜から日曜の3日間にかけて田植えをするので
夫もそれに合わせて有給取っていました。

なので、お食い初めは
その次の週の土日辺りで
するつもりでした。

が、またここで義父が

「田植えはいいよ!○○(娘)を優先しよう!」

えーーー。

いやいやいや

この辺の地域は水路の都合で、
田植えを組合ごとに日付決めて
やってるんですよね。
何日から田植え開始します。みたいな感じで。

雨降って出来ない事もあるので
絶対にずらせない事は無いですが、
夫もその為に有給取ってるし
祖父母だって田植えは重要な仕事。


本当にそんな事していいのか…?

と思っていたら、
まぁ予想通り(笑)そこから話が全く進まない。


お食い初めするにしても、

外へ食べに行くのか
家でするのか

家でするなら
料理は買ってくるのか
どこまで自分で作るのか作らないのか
仕出し屋さんに頼むのか

頼むならどこにするのか

とか

色々決めたい訳ですよ。


それを全然決めずに
聞かれるのが嫌なのか
毎日のように来ていた用のない電話も
急に来なくなり
(義父あるある:都合悪い時は電話してこない)

夫が義実家行く度に
「ちゃんと話してきて!!」と
伝えるのですが
毎回「その話はまた今度にしよう」と
言われているらしく……

もーーーーー

何で義実家でやろうって言った???


こっちで全部決めていいならそうするけど

そうすると絶対に祖父母が
「あの店の料理の方が美味しい」だの
「しきたりではこういう料理が〜」とか
言い出すから

だから

どうしたいかを義実家で話してきてくれ

って言ってるのに。。。


夫も毎回私から言われるのが
面倒になったのか

「もうこっちで全部やれば良くない?
俺らで決めて、親父をうちに呼べばいいじゃん」

とか言い出す始末……


はーーー????


それでいいなら
最初からそうしてるわ(^O^)


義実家の
「うちの家は大きいから(賃貸は狭いでしょ)」
「皆でやった方が楽しくていい」

と「自分達がやってやった」って言いたい
義実家にそんな事したら


拗ねて怒って

大変なことになるだろーーー。



はぁ……

でも何でこんなに気を遣わないと
いけないのか


そもそも子供の行事なのに

100日迎えてくれたっていう
嬉しいお祝いなのに


義実家に気を遣って

それでモヤモヤして


夫の言うように

もう全部こっちでやった方がいいのかな

っていう気もしてきました…

大切なお祝いの日にイライラしたくない。


義父のためでも
夫のためでも
私のためでもない

子供の成長を願う行事。

もっと穏やかな気持ちで
迎えられたらと思います。