こんばんは。

タイトル通りですが、
2019年度の特別費支出をまとめました。

我が家の家計簿は年度単位で
付けてるので
3月でちょうど1年の締めになります。


水色のバインダーに毎年の
年間収支を記入して
100均の手帳には毎日の生活費を記入してます。


ちょうど締め日の今日

今年度(2019年度)の
特別費を計算した結果が下記の通りです。

【2019年度特別費】

冠婚葬祭14.5

不妊治療62

旅行25

帰省20

大型連休8.5

20.8

NHK2.4

出産入院11

ベビー用品10

その他4.4


合計178.6


- - - - - - - - - - - 

178万円…

大きな出費の続いた1年でした(;´Д`

不妊治療代は助成金を引いた金額です。

旅行代は不妊治療の前に
最後に友達と旅行したいと行ったもの。
妊娠してからは行ってないのですが
前半に予定を詰め込んでました。

車は税金の他に、
車検や修理が続いた事が高くなった原因です。

ベビー用品代ですが
チャイルドシートや抱っこ紐などはここから。
マタニティ服やベビー服などは
毎月の生活費やポイントから出したので
入れてません。
親が少し援助してくれたので
10万円で済んでますが、
実際はもう少しかかってます。


今年度はお金かかりすぎたのですが、
2020年度はもっと特別費を抑えられるはず…!

【予定】
4月…新幹線代(2往復)5.2万
5月…車税金6万、夫誕生日1万
6月…お食い初め2万
7月…旅行5万
9月…ハーフバースデー1万
10月…妻誕生日1万
12月…帰省6万
3月…初節句、誕生日2万
その他
冠婚葬祭…10万
車…10万
大型連休…10万

現時点での予想はこんな感じです。
とりあえず特別費予算は60万にして
取り分けていきたいと思います。

特別費が予定通りにいくことは
あまり無いのですが、
別予算にするだけで
毎月の気持ちの余裕が全然違うので…

NHKは毎年特別費に入れてたんですが、
引き落とされるのボーナス月だし
わざわざ予算に入れずに
そのままボーナスから引いてもいいのかな?とも思ってます。

来年の今頃、まだブログを続けていられたら
比較して振り返りたいなと思います。

ではでは、また。