時間はあるのに計算したくなくて
ずっと目を逸らしていた1月の家計簿を
ようやく締めました。
1月は年末年始予算を別で取って、
その後からは里帰りしてるので
参考にもならないかもしれませんが
一応記載しておきます。
年末年始予算は前回特別予算として
計算したので
1月7~31日までの家計簿です。
【生活費】
①食費……13,600円
②日用品…1,200円
③交通費…8,400円
④衣類……0円
⑤医療費…29,500円
⑥私小遣…14,600円
⑦その他…12,300円
⑧子供費…5,500円
合計85,100円
【特別支出費】
新幹線2人分…36,000円
御霊前…20,000円
です。
結果。
収入合計 260,000円
引落 167,500円
夫小遣 50,000円(里帰り中の生活費込)
生活費 85,100円
支出合計 302,600円
合計 42,600円の赤字でした。
オーバーするのは分かっていましたが
この結果を見たくなくて
後回しにしていたら
2月後半になってしまいました…。
1月から子供費を別にしてます。
産まれて生活サイクルが落ち着けば
まとめるかもしれませんが、
とりあえず里帰りしている間は
このまま様子を見ます。
医療費に関して
大阪の産婦人科では
現在10割負担で支払ってます。
後から福岡の補助金を使って
返金されるはずですが
果たして…どこまで返金されるのか??( ˊᵕˋ ;)
同県内で里帰りした友達は
里帰り先の病院でも補助券使って
都度精算してくれたとの事なのですが…
やはり県を跨ぐとそれが出来ないみたいです。
それ以外で高いのは
⑥私小遣い…
久しぶりに里帰りして、
今のうちにと地元の友達に会ったのと
バレンタインのチョコ代
あとは鬼滅の刃にハマってしまい
電子書籍を買ってしまった事でしょうか…
非常に面白かったです。
⑦その他は
里帰りする際の荷物を送った送料
(巨大ダンボールとキャリーで4,000円)と
大阪へお世話になるお菓子など。
特別支出代の新幹線は
博多~新大阪をEX予約にして
片道12,000円でした。
私は片道、夫は往復なので計36,000円。
以上です。
今回、もはや節約というよりは
ただの記録なのですが、
後から振り返った時の為にも
家計簿はこのまま続けていけたらなと思います。
2月はもう少し改善されるはず…?
頑張ります(^^;