おはようございます。

本日の朝ごはん


しらすやちりめんじゃこに

ごまと大根おろしを混ぜて

醤油をかけるのが

大好きです。

味噌汁はレトルト。



今日はお金を使わないぞ

という謎の意志により



先回りして今日の日付に
ノーマネーデー印を付けました。


私の家計簿ですが
基本的に毎日の収支は100円単位で
記入しています。

四捨五入して
110円なら100円、150円なら200円と
記載しています。


理由は

見やすいから

計算しやすいから

それだけです。


月末に実際の残金と
多少の誤差が出ますが
何千円単位でズレる訳ではないのと

私は500円貯金をしていて
500円玉があると貯金箱に入れてしまうので

そもそも家計簿の金額と残金が
ピッタリ合う事はないのです。



仕事ならお金が合わないのは
大問題だと思いますが


家では

続けること

分かりやすいこと

面倒くさくないこと

に重点を置いているので
この形になってます。

あとは月に何度か
財布の残金をチェックして
「残り何円なのか」を
意識するようにしています。




ちなみに、
年間単位でつけている家計簿があるのですが


こんな感じのルーズリーフ。

各銀行の口座残高を記載している
ページでは


万単位で記載しています。

1万円なら1、100万円なら100。

以前は1円単位で記載していたのですが
計算機叩くのが面倒で…

途中で辞めてしまうことより
大雑把手書きでも続けられるよう
このスタイルにしました。


こればかりは性格によると思うのですが

私のように

面倒くさがりで
細かいことは苦手で

でもお金の管理はしないと

という人は
どんどん自分に合う簡略化した方法を
取るのがいいと思います。



ちなみにこのルーズリーフのバインダー。

もう随分昔から使っていて

もし壊れるかボロボロになってきたら
無印に変えようと思っていたのですが

この前読んだ本で
メンタリストDaiGoが
「水色は集中力向上に良い」とか
言っていたので

暫くこのまま大切に使おうと思います。