前回ブログの続き

配線通しの棒を使ってピラーから
運転席足元まで配線を通しますにひひ





次にプラス電源の取り出し
電源はキーONでETC電源ON
キーOFFでETC電源OFFにする必要があるから、
アクセサリー電源のヒューズから取り出しますにひひ

電源取り出しにはエーモン製の
電源取り出しヒューズを使用しますチョキ
↓Amazonにて通常送料無料にて購入可能↓
エーモン E512 ミニ平型ヒューズ電源 15Aヒューズ交換用/エーモン工業(amonkogyo)
¥473
Amazon.co.jp


今回はサイドカメラ取り付け時に
電源取り出しヒューズをすでに付けてたので、
電源取り出しヒューズの配線から分岐タップで
さらに電源を取り出しましたにひひ
電源取り出しヒューズの詳しいことは
サイドカメラ取り付けのブログに書いてますチョキ

ちなみに青色の配線が繋がっている所がアクセサリー電源にひひ





次にマイナス(ボディーアース)電源の接続
マイナス電源は運転席足元のボルトに接続しますにひひ
運転席足元のカバーに内張り剥がしを差し込んで

カバーを少し外せばボルトがありますひらめき電球
ボルトに繋げればマイナス電源の取り出し完了クラッカー

小物入れまで配線を通す前に一旦、電源が入るか
ETC本体を繋げて通電テストをしておいたほうがいいですにひひ





次に運転席足元からETCまでの配線
足元の配線通しは仰向けで作業しないといけないから
首が痛くなるガーン何気に嫌いな作業むっ

アクセルやブレーキにくれぐれも干渉しないように注意して
結束バンドで固定させながら、配線通しの棒を使って
シガーライター横の小物入れまで通してくださいグッド!

配線を小物入れに空けた穴に通せば配線作業完了クラッカー






次にETC本体と配線を繋げて付属の両面テープで
小物入れに固定させれば完成ラブラブ!グッド!


最初に外したシガーライターの配線を繋げるのを
忘れないように注意して下さいにひひ

作業自体は1時間もかからない簡単な作業で
下手したらこのブログ書いてる時間の方が長いかも(笑)


今回使用した工具類は
内張り剥がし(オレンジのやつ)
エーモン 1427 内張りはがし/エーモン工業(amonkogyo)

¥340
Amazon.co.jp


配線ガイドの棒(黄色いやつ)

エーモン 1161 配線ガイド/エーモン工業(amonkogyo)

¥388
Amazon.co.jp

ボルトを外すラチェット
結束バンド
ハサミ
ペンチ
電動ドリル
テーパーリーマ

(STRAIGHT/ストレート) テーパーリーマー 7~19(mm) 19-2135/(TOOL COMPANY STRAIGHT) ツールカンパニーストレート

¥720
Amazon.co.jp

電源取り出しヒューズ

Amazonにて通常送料無料にて購入可能です




Android携帯からの投稿