言葉というより、数学の定義みたいなものなんだけども。
「垂直」ってどんな状態を言いますか?
以下の図の直方体における、辺ABと「垂直」な辺を挙げてください。

小学生とか中学生とか、おそらく、辺AE、BF、AD、BCの4つを挙げるんじゃないかと。
そして、辺CG、DH、EH、FGなんかは「ねじれの位置」と言うんでしょう。
しかし、「ねじれの位置」という言葉は、広辞苑に載っていません。
つまり、正式な言葉ではない、と解釈するのであります。
では、「垂直」とは何か??
広辞苑を調べてみると・・・
①重力の方向。鉛直。⇔水平
②二つの直線が互いに90度で交わるとき、これらの二直線は直交する、あるいは互いに垂直であるという。さらに空間内の二直線が平行移動した結果直交するときも互いに垂直であるという。
②のさらにの部分にあるように、「平行移動した結果直交するとき」も垂直とな??
すなわち、ねじれの位置にあるもので、平行移動させたら直交する辺についても、垂直というらしい。
図のような直方体であれば、平行でない辺は全部垂直!ということになる。
ほえ~~~(゚∀゚)
定義って大事よね~~~。離れてても、「垂直」っ!!
テストに出るぞ!!
「垂直」ってどんな状態を言いますか?
以下の図の直方体における、辺ABと「垂直」な辺を挙げてください。

小学生とか中学生とか、おそらく、辺AE、BF、AD、BCの4つを挙げるんじゃないかと。
そして、辺CG、DH、EH、FGなんかは「ねじれの位置」と言うんでしょう。
しかし、「ねじれの位置」という言葉は、広辞苑に載っていません。
つまり、正式な言葉ではない、と解釈するのであります。
では、「垂直」とは何か??
広辞苑を調べてみると・・・
①重力の方向。鉛直。⇔水平
②二つの直線が互いに90度で交わるとき、これらの二直線は直交する、あるいは互いに垂直であるという。さらに空間内の二直線が平行移動した結果直交するときも互いに垂直であるという。
②のさらにの部分にあるように、「平行移動した結果直交するとき」も垂直とな??
すなわち、ねじれの位置にあるもので、平行移動させたら直交する辺についても、垂直というらしい。
図のような直方体であれば、平行でない辺は全部垂直!ということになる。
ほえ~~~(゚∀゚)
定義って大事よね~~~。離れてても、「垂直」っ!!
テストに出るぞ!!