特許用語ってのは、変な言葉がたくさんあるわけで。
およそ、日常では使用しない言葉もたくさん出てきます。
例えば、「略」。
「おま、それちょ(略」
なんて書きますが、これとは当然違うわけで。
「略平行」「略矩形」「略90度の角度」などと書きます。
これ、意味としては「だいたい」ってことでして、
何かを省略しているわけじゃないです。
ただ、「略」がないと、正確に「平行」でなければならず、
「どこまで行っても絶対に交わることが無い」位置関係でなければなりません。
ホントに?? そんなこと証明できるの??
で、訴訟にでもなろうものなら、
「ここに『平行』って書いてますよね?
うちの製品は、平行っぽいけど、実は正確には平行ではないんですよ!」
とか言い出して権利侵害を逃れようとする輩がいるのです(=_=)
したがって、「略」を用いて、
「だいたい平行!」って言っておけば、
ちょっとぐらいずれてても、権利侵害と認められます。
どうやったら、権利侵害と言えるか?
どうやったら、権利侵害から逃れられるか??
そんなことを考えて、お仕事してまーす(´Д`)
およそ、日常では使用しない言葉もたくさん出てきます。
例えば、「略」。
「おま、それちょ(略」
なんて書きますが、これとは当然違うわけで。
「略平行」「略矩形」「略90度の角度」などと書きます。
これ、意味としては「だいたい」ってことでして、
何かを省略しているわけじゃないです。
ただ、「略」がないと、正確に「平行」でなければならず、
「どこまで行っても絶対に交わることが無い」位置関係でなければなりません。
ホントに?? そんなこと証明できるの??
で、訴訟にでもなろうものなら、
「ここに『平行』って書いてますよね?
うちの製品は、平行っぽいけど、実は正確には平行ではないんですよ!」
とか言い出して権利侵害を逃れようとする輩がいるのです(=_=)
したがって、「略」を用いて、
「だいたい平行!」って言っておけば、
ちょっとぐらいずれてても、権利侵害と認められます。
どうやったら、権利侵害と言えるか?
どうやったら、権利侵害から逃れられるか??
そんなことを考えて、お仕事してまーす(´Д`)