山々ですが - Mini-z & VRCpro -

山々ですが - Mini-z & VRCpro -

去年よりももう少し上に行ってみたい、山々ですが。
ミニッツとか、VRCproとか、ぼちぼちで。
あ、ヤマヤマです。

 

はい続き!

 

 

 

  予選1回目

 

 

予選は6台の組みで、1回目は後列スタート。

いつも通り左後ろを取りたかったのですが、

予想外にも先に外側が埋まってしまい、後列最内側に配置される。

ムムムどうしようって思ってたら、なんと

前列3台は外側3枠に配置されて前がガラ空き状態に!!!

 

ってことで、せっせか急いでスタートモードとアレコレスイッチオンでスタート!!

 

設定ドはまりしてたぶん2コーナーまでに3番手取って、1周目の計測ラインまでにトップに立って、そのままゴール。

 

3分3秒!!!

 

暫定トップ。

 

 

 

  予選2回目

 

 

予選2回目は前列スタート。

 

着実にミスらず行きたいので、場所取りよりも確実にトリムズレがないことの確認をしてゆっくりスタート位置につく。どこでもよかっただけに、場所は覚えてない。

 

1回目と同様にロケットスタート決まって比較的早い段階でトップに立つ。ヤマヤマ→YSDパイセンのワンツー体制。

1回目の結果でフロントローは確実だったので、路面の限界をチェックしようと思い、1コーナーで無理して切ってみたらやり過ぎてゴロゴロ場外www

始まって2周か3周で早々に戦線離脱。

 

復帰して他にも限界探りしたりラインの確認していたら、YSDパイセンが後ろからモリモリ来たので、こっからはYSDパイセンに前譲って後方からアシストモード♪

 

スタックしてる車がいたらそこいるよ〜とかなんとか言って

ランランランデブー♪

てゆーかパイセン速っ!!

 

結果、、、、

 

、、、

 

、、、3分2秒!!!!!!

 

パイセンさんTQ !!!!!!!!!!!!!wwww

 

やり過ぎたーーーーーー!!!!wwwww

 

でも予選は1回目も2回目もドキドキワクワクな展開で

パイセンとクッソ笑いながら楽しんで走った予選でした♪

 

 

 

  決勝Aメイン

 

 

前にYSDパイセン、後ろにAWDの第一人者のモリメンさん、お優しい雰囲気なのにキレキレな走りのカシマンさんMTIさん、勝手に頭脳派認定させてもらってるZengさん。

 

強豪揃いでたまんねーーーーー!!!!

 

ミニッツ始めた2017年はZengさんのブログを隅から隅まで読み漁った覚えがあります!!!思考というか、色んなことの考え方とかが好きだったんだよな〜♪さらに、Zengさんとは、2018年の初めてのファイナルのナロー決勝Bメイン、ラスト30秒でバチバチにやり合ったのを覚えていますよ♪そんなZengさんとまた会えて内心小躍りしてました!!関東まで遠いところありがとうございます!!!

 

さらにカシマンさんとは、初めてのファイナルの時、

予選が一緒のヒートで、たしか後方で仲良く譲り合ってた記憶が・・。お顔立ちそのままのお優しい雰囲気は今も変わらず!!

たしか、あのファイナルは一緒にBメインまでだったっけな。

 

あぁ脱線脱線っ

さらに、いつもtwitterを拝見させてもらっているんつさんも!!

あとは・・・住職さんですね!!

 

いやはや、AWDはじめて1ヶ月くらいの頃にMARに住職様がいらっしゃいまして、色々とあれこれ教えてくださりました。で、教えてもらって最後の一言が「全部ゾンさんのブログに書いてあるから読まなきゃだめだよ」ってwwwwで、会う度に「あのとき教えてあげちゃったからなぁ〜〜」「あのとき教えてあげちゃったからなぁ〜〜」って言ってくるので、その後3-4回は「ありがとうございます、お陰様で○△□・・」と感謝申し上げてきました。しかし箱根の会場でも「あのとき教えてあげちゃったからなぁ〜〜」と大きな声で仰るので、「すみません、教わったことの原型はもうひとつも残っていません、ただ、最初はありがとうございました」と丁重にお礼をs......

 

あぁぁっぁぁぁ脱線脱線!!

 

住職さんとにかくありがとうございました!!

でも、そろそろ解放してくらはい!!!!!!(笑涙)ww

 

 

 

  はい今度こそ決勝!

 

 

 

 

 

前はYSDパイセン、自分は2番手からそろりと様子を見ながらのスタート。

 

スタート序盤はYSDパイセン慣れていないのか、緊張しているのかペースが上がらない。

2周目か3周目でパイセンミスがあったのでそのすきにトップに立つ。

 

その後ろから赤いモリメンスーパーマシンがジワジワ来てるのが見えていたのですが、たぶん何かの事故に巻き込まれて、後退していくのが左下の視界の片隅に見える。思わず「もりめんさ〜〜〜ん!!」と叫んでしまったものでした汗汗

 

中盤頃からは周回遅れながらも異常に早いYSDパイセンとZengさんがバチコイチョメチョメしてるところにヤマヤマ紛れ込む。Zengさんには譲ってもらったはいいものの、クッソ速いんだけど、ペースが安定しなくって、その波状攻撃でオロオロwwそんな3台で前方の住職パイセンとの距離を縮めてく。5位争いの邪魔しちゃ悪いけど、YSDさんZengさん自分で速さは同じでイチャイチャツンツンでもうウハウハwwwで、Zengさんが転倒で沈んだところで、こりゃもうたまらんと思ってパイセンに前譲ってリリース。そしたらバヒューンってはるか前方に加速してって、そのまま・・・住職さんに襲いかかるじゃねーかなって勢い期待したけど・・けど・・・ゴロゴロ〜〜〜www

 

あぁ楽しwww

 

そんなこんなしながら、モリメンさんが3位に上がってきてて、2位のカシマンさんとは5秒あったアドバンテージが1秒まで縮まってきたりして、「てゆーかカシマンさん勝ち上がりじゃんマジやばくね?やばくね?」とか心の中でぼやいたり、色々考えたり考えなかったり思ったり思わなかったりあれこれしていたところでゴールと相成りましたとさ!!

 

あーーー、クッソ楽しかった!!

レースいいね!!

 

 

最終的には序盤に抜けられたので1位になれましたが、途中自分よりも速い周回で追いかけてきたり、あるいは沈んでるのに同じペースで走っている選手もちらほら見えて、Aメインの大半の車のポテンシャルはほぼ同じ程度なんだろうな、と思い返しました。

 

じゃあ何が差を生むのかは、やっぱり他のカテゴリーと同様に

ミスの回数が一番大きいのだろう。

 

さらにAWDはマシントラブルのリスクも。APEXに詰めれば速いけどトラブルのリスクは高くなる。リスクと速さのバランスを無理のない範囲でどこまで高い水準に持って行けるか、、ってのが今後の課題になるな、と思いましたとさ。

 

 

あと車速も気になったな。

 

 

荷造り中、30周ほど走ったところでの計測。備忘録として。

 

 

 

 

はい!麻婆チャンネル!!

 

同じAWDにエントリーして、Bメインで敗退となった麻婆神。

 

一緒にファイナル逝きたい!!

 

レジェンドの今後に期待!!!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

AWDおもろっ!!

けど壊れるっ!!!

ファイナルまでになんとかする!!!!

 

久々にブログを書く。

 

実に1年ぶりで、タイトルは前回記事のものから1文字変えただけという仕様。

 

 

久々に書こうと思うと、書きたいことが溢れてきて何から書けばいいのやら・・・

 

 

 

会場で質問されたことをネタにしていくと、、

 

何でナローじゃないの?

なんでAWD始めたの?

2022のファイナルどうしたんですか。

 

会場で起きた嬉しいこととしては、

MARの愉快なナカーマの大活躍

リョータちゃん ワイド表彰台

ヤッシー ワイド記念枠

はせやん EVOノーで出場権

ミッチー EVOノーでAメイン入り

他にもMAR月例メンバーの大活躍

 

 

いやぁ〜、挙げてったらほんとキリがないなぁ〜

 

 

ってことで

まずは1年ぶりの公式レース結果から。

 

結果は

予選2位。

決勝Aメイン 優勝!!

 

 

 

以上!!

 

って、久々すぎて疲れたから細かい所はまた明日?明後日?

 

 

 

 

 

 

 

 

ミニッツカップ2022、関東大会へ行ってきました。

 

 

 

出場クラスはナローツーリングクラス。

 

結果としては、予選3位から決勝4位。ナローツーリングクラスへの優先エントリーリストでは上位3位以内に入ったので、ファイナルへの出場権を獲得しました。

 

 

なんだろうなぁ、、MARの月例を含めて、今までで一番全てを出し切って、一番冷静に見渡しながらのレースで、Aメインのメンバーの中で一番モーターが回ってなかったものの過去1番クレバーで、過去1番に(モーター以外は)クルマは上出来で、過去1番乗れてたレースでした。

 

しかしなんだろうな、、過去イチが多いのに、全く文字に書き出せない。。。

 

 

・・・・・・

 

(とりあえず殴り書いていこう)

 

 

 

  練習走行

 

 

事前準備から、基本的にカップ路面の朝一は食わないことを想定して、スーパーローハイトスリック(SLHS)の新品皮剥きし、フロントインナーチューブとロール方向のインナーチューブの番手をどちらも一段柔らかいもので出走。

 

驚くことに、中ストレートのヘアピンや最終コーナーなどでインリフトを連発。思った以上に朝一からグリップが高い、さらに予選から決勝に向けて想像以上にグリップが仕上がっていく可能性が頭をよぎる。

 

 

 

 

  予選1

 

 

フロントタイヤを、SLHSの150周ほど走行済みのタイヤに交換し、フロントサスのインナーチューブの番手を一段硬いものに。これがドンピシャにはまる。

 

予選1回目は後列スタートだったので、いつも通りシグナル鳴り終わってからスタートして最後尾から様子見ながら走り出し、中盤までに上位に。(上って行く過程でINMTさんに接触してしまい、ゴメンナサイ!!!!)

 

で、正確な順位は覚えてないけど予選1回目時点で4番手だったか5番手だったか。

 

 

 

  予選2

 

 

予選1回目を受けて、フロントの車高を0.1mm下げ、リアのロール方向のインナーチューブの番手を一段硬いものに変更。足回りは決勝を想定してもベストな感じ。

 

スタート後1-2周でTK先輩、カネヤン先輩、ヤマヤマ、プリンスIWT先輩の4台でトレイン状態になり、そのまま最後まで。

 

ただ、周りよりも明らかに車速が・・・。

 

 

予選総合3位

 

 

 

 

(ボクは走んないけど)

 

  決勝Bメイン

 

 

いつもMARで切磋琢磨してお互いチョメチョメに付き合ってくれて、大変お世話になっているマミーさんとHRDさん、それにBOO先輩のレース。HRDさんとマミーさんが順位入れ替わりながら、胸熱な展開!!ほぼ速さは一緒。壁凸の回数の差で、マミーさんがAメインに勝ち上がり!!!

 

スゲーよマミーさん!!初めてのミニッツカップ関東ノービスでデビューウィン、翌年の2回目の公式レースミニッツミーティング水戸でファイナル権利獲得して、さらに今回の公式レース3回目でナローのAメインですもんね。よしみやスーラジのノービス表彰台組が襲いかかってくるから、これからもガンガンいこーぜ!!ワロタ!!!!

HRDさん、惜しかった!!!!予選から涙あり笑い無しで色々ありましたが、もしもBメインでミスの回数がマミーさんと一緒だったらHRDさんが勝ち上がってましたよね!!あぁ〜〜惜しかった!!マミーさんと一緒にモリッとガンガンいこーぜ!!

 

 

 

ってことで、

 

  決勝Aメイン

 

自分のレースの回顧。

 

 

 

 

もうね、語ることないwww

 

 

電池の充電直後初期のパンチ持続時間が終わったら、あれよあれよと遅くなっていくのwwなんだかんだスタート後に2位になったんだけども、渡辺親子のコーキくんが飛び出し始めてさ、このままだとまずいと思って、TKさんに先に行ってもらってアワヨクバ1位と2位で、、、アワヨクバwwwなんて思ったけどアワヨクバがあっても無くても関係ないくらい遅くてwwほんでカネヤン先輩にも前に行ってもらって、、、。中盤以降は憧れのプリンスIWT先輩が後ろにきっちりウレタン3枚をキープしながらゴールまでご一緒。IWTさんに迷惑かけないよう、ヤマヤマ必死にカツカツに削りに削って走ってたけど美しいかな最後まで3枚キープ!!で、そのまま4位ゴールと。IWT先輩ありがとうございました。

 

 

 

ファイナル権利獲得を目的としたレースとしては、今までで1番冷静でクレバーな展開で、中盤には最終的な自分の順位と権利獲得までが見えてた。パワーソースを除いて車体と人間は最高ベストな状態。あの状態でよくトップと同一周回のリザルトに残れたと思うよ、ホント。でもなんだろな〜、、なんだろな〜、、。。

 

 

(笑)(涙)(笑)(涙)(笑)(涙)(笑)(涙)

 


 

まぁ色々あったけど、ここに書けないこともあったりなかったりだったけど、、今思い返してみると、超絶小さいマシンだけどモータースポーツやってる感じがしてすっごい楽しかったな♪www

 

 

ってことで、写真もほとんど残してませんでしたが、ミニッツカップ2022関東ブロック大会のレポートでした。

 

 

 

 

 

最後に。

 

1日目しか滞在してませんでしたが、非常に多くの選手の方々にお声がけ頂きありがとうございました。ある意味関東の選手のみでの開催でしたので、水戸の時のような一体感のある雰囲気でとても楽しい会場となりましたね。

 

関東のミニッツユーザーの皆様、MARの愉快な仲間達、月例の皆様方、MARのてんちょとゆとりん、あとマーボーさん、hbcさん、にゃっかのさん、他多数、いつもありがとうございます!!

 

今後ともよろしくお願い申し上げまする。

 

 

 

 

 

もういっちょ最後の最後にww

 

 

もちょりさん!!!!関東離れるとのことで、残念です!!初めてお見かけした際は、親分先輩とそれはそれはピー音なりっぱなしなそれはそれは酷い会話をされてて、何だこの人はっっっ?!?!と思ったこともありましたが、いまや憧れの先輩のひとりでございますwwwなんとか追っかけでファイナル行けました!!ファイナルでも、よろしくお願いしますね!!!

 

 

 

 

 

1ヶ月ぶり、久々の投稿です。

 

6月5日にホームコースのMARのウレタンサーキットで月例戦が行われました。

 

レイアウトは事前発表レイアウトのうちの【D】。

 

 

 

関東大会にはナローツーリングクラス(NT)とオープンクラス(OP)にエントリーし、NTを優先クラスとしました。

 

 

 

NT予選

 

 

予選1回目でトップタイム。

 

予選2回目ではTK先輩がポールペースで走行していたのですが、途中アクシデントでタイムが落ちてしまい、そのまま予選1回目の結果から予選一位通過。

 

 

NT決勝

 

 

 

 

 

トップスタート後、序盤の緊張とTK先輩の圧倒的存在感に押されてミスして3位へ。2位ヤーン先輩のアクシデントの隙に2位浮上。序盤は徐々に離されていったTK先輩とは、中盤からは間隔2秒差キープで、途中からTK先輩に対しては適わないと確信。後ろからは憧れのプリンス先輩がヌルヌルと迫ってきて2位争い。ペースは少しだけプリンス先輩の方が速そう。中盤にプリンス先輩が1回小事故するも、すぐに復帰して迫ってきたのですが、終盤にプリンス先輩が大事故してヤマヤマ単独2位。そのままゴール。

 

TK先輩を追いかけなきゃいけないけど後ろからはプリンス先輩が来てるという、終始非常にタフなレースでした。レース自体はやりきった感あって満足な結果だと考えてますが、事前準備にいくつか反省点を見いだしたので、関東大会までにきっちり修正して臨みたいと思います。

 

 

 

OP予選

 

 

 

予選4位

 

OP決勝

 

 

 

 

 

決勝も4位でした。

 

2018年関東大会で出走して以来のOP車両でのレースでした。自分の腕と経験から万々歳な結果。とりあえず、関東大会まではもう触らない( ˊᵕˋ ;)

 

 

さあ、次のイベントはミニッツカップ関東大会です。

 

ルーチンを怠らず、粛々と準備を進めていこうと思います。

 

 

 

レース動画は「麻婆レース動画チャンネル」と検索すれば、全動画が見られるはずでっす♪

 

久々の投稿です。

 

5月1日にホームコースのMARのウレタンサーキットで月例戦が行われました。MARの月例、というかミニッツのレースに出場するのは下の投稿以来になるようです。

 

今回は京商から公式に事前公開されているレイアウトCでのレースでした。

 

 

左回り。

 

青丸の最終コーナーが直角で、ここで引っかかると一気に離されるので精神的にアレなポイントですね。

 

緑丸の部分は大きく蛇行運転してしまうとタイムロスになるポイントだけど、急ぐと壁凸するし、ゆっくり行くと蛇行と変わらないペースになるし、、、そんな感じで攻略しがいのある楽しいポイントでしたね。

 

 

さてレース。

 

 

 

  ナローツーリングクラス

 

 

予選。

 

予選1回目は序盤でトップに立つもミスを重ねてボディも浮いて、周回遅れになってしまい浮上不能。

 

予選2回目は後列真ん中からのスタートでしたが、1周目の半周で運良くトップに出たのでその後はノーミスで走りきってTQ獲得。

 

 

ナロー決勝 Aメイン。

 

開始後1分間はカネヤン先輩とワンツーで膠着状態でしたが、左周りの1コーナーから右への切り返しで転倒してしまい2位転落。追いかける展開で、やや無理していたのか所々でインリフトしてしまい徐々に距離が広がり、ストレート1個分離される。ただ中盤にカネヤン先輩が手前ストレートの凸部分(上図でふたつの緑丸の下の方)で壁にヒットして、そこで再度トップに立ってそのまま逃げ切って優勝することができました。

 

 

車の方は全く問題なし。電池に関しては、ミニッツ活動再開後この2ヶ月使い続けてきて、まともな管理もしていないので、ここに大きなタイムアップの余地がありそう。問題はレース時のメンタル。

 

後半3分半はラップしたもちょり先輩にピタッとくっつかれたままの展開になりましたが、ラップしている安心感からか、終盤も集中して速いペースを維持しながらノーミスで走りきることができました。もしもちょり先輩が同一周回だったら、序盤のカネヤン先輩とのバトル時と同じようにインリフトと転倒してしまうのかな、、メンタルって大事だな、なんてことを感じました。

 




 

  ワイドツーリングクラス

 

 

予選。

 

こっちは予選1回目も2回目もはちゃめちゃwwナローと違ってレース時の緊張感で扱えるスピードではないのでねorz

 

 

予選結果は運良くBポールって結果でした。

 

Bメイン

 

頑張ること無く焦ること無く淡々と周回。トップで勝ち上がりゲット。

 

 

Aメイン

 

7位スタート。スタート後の探りで、グリップが普段のMARと同等まで上がってきていたことを確認しながら、中盤までに3位までジャンプアップ。が、ここでメンタルまでも間違った方向にジャンプアップして何もかもが崩壊。楽しくなってヒートアップし過ぎました。速いペースなんだけども、だんだん制御不能になり、制御不能ながらも速いペースで周りについていけてる、意味分からない状態ww前車に追いついた際に、前走者との間合いやクセなどの確認することを完全に怠ってしまい、途中BOO先輩を複数回殺してしまい、申し訳ないことしてしました。6位フィニッシュで終了。

 

 

プリンス先輩ともちょり先輩のバトルはずっとちらちら見えていて、無茶苦茶楽しそうだったな〜。3位浮上したときに、だいぶ距離があったのにあそこに加わりたい!!!、なんて思ってしまったことが転落展開の始まりだったのかなと改めて思い返しました。

 

ナローと比べて、ワイドの車の方はやや過敏すぎる、オーバーステア過ぎる感じがあるので、少し曲がらない方向にした方がメンタル崩壊しても制御可能な閾値内におさまるかな。自分にはワイドのモーターの速さはキャパオーバーなので、自身のスキルに合わせてやってかなきゃなと強く思いました。

 

それから、ナローと違ってワイドで思ったことは、Aメインの面子ペースでは複数人で走る展開の経験値不足を強く感じました。もちろん今回前走者との間合いとクセの確認を怠ったことが大きな敗因なのですが、ナローと同じような距離感で接近戦してしまうと、、、そりゃ避けられませんよね。。。大きな反省、今後の課題です。

 




 

さてさて、ミニッツ活動して約2ヶ月。2年前と比べるとサーキットで過ごす時間は半分ほどに減ってしまっている状況。その中でレースの準備手順などの確認を兼ねて2週間過ごしてみました。結果、ナローで勝てたことは意義のある結果を得られました。





次回の月例は6月5日かな?アゲアゲになりすぎない程度に淡々と反省、検証、レース準備を進めていこうと思います!!