夜勤の金曜は休み
1440。思ったより早く到着
気温31度。あっつい


ウェーダー履いて水の中へ
気持ちいい![]()
底の状態は藻がちょっと育ったね〜
だけど全体的に少ないような
表面水温22度
7日朝の琵琶湖情報は
水位マイナス9センチ
だいぶ下がった
フィーデング無しの19時1投目
2030。晩メシ食べてたらセンサーON![]()
![]()
![]()
83。まずまずのスタート
まさかこれが最大になるとは![]()
続きのメシを食べ始めたらセンサーON![]()
![]()
😱
80
1投目から忙しかった![]()
2投目22時
3投目1時
2時センサーON![]()
![]()
![]()
これまた元気な80ちょい
準備中センサーON![]()
![]()
![]()
70無いくらい![]()
330センサーON![]()
![]()
![]()
更にサイズダウン⤵️![]()
430センサーON![]()
![]()
![]()
小さいなぁ![]()
明るくなってからはカメで釣りにならず
どこへ投げても1〜2時間でエサが無くなる
イミテーションでも変わらず
ボイリーストッパー、タングステンパテまで無くなる始末だ
釣りにならない
8日土曜朝の琵琶湖情報
150トン流すと1日で2センチ下がるんですなぁ
日曜はマイナス13かな?
昼間、夕方は暑い🥵
ルーフエアコン回そうか悩んだが付けたら夜まで止めれなくなるよなぁ。と思い全窓開けて扇風機で我慢😅
けっこう涼しい
ボディ鉄板じゃないのと断熱材もガッツリ入ってるからまだマシ。運転席は最悪な状態
それにしてもアタリ無い
風が吹きだして荒れ始めた
アタリあると思ってたが何も起きず![]()
仕掛けをしばらく上げる
日が沈んで暗くなってから再投入
日曜朝までに3発アタリあったものの型は小さい
うち1発はこのポイント初の巨大なフナだった
日曜朝の琵琶湖情報は
だいぶ水位下げてますなぁ
どこまで下げる?
☔️も大した量じゃない
ちょい風が強く吹いてきたが昼メシ食べて撤収
大会終了は23日18時
これから暑くなっていくだろう
行く気力があるだろうか
今回で終わりか⁉️




