ベランダ軒下のボードにサビなのか?木の蜜なのか?茶色のシミが気になったのでプロの目でベランダ、軒下を見てもらった
縁にできた茶色のシミわかるかなぁ
まだフカフカにまでなってないけどベランダ床が劣化しており一部塗装が剥がれ下地のファイバーが出ているので防水やり直し工事と共にベランダ内側の塗装、軒下のボードを外し点検を依頼
出勤前に呼ばれて外へ行くと腐ってるんですが![]()
![]()
まだ側面ボードはちゃんと固定されているが木が乾燥するとスカスカになりボードを止めてるビスは錆び朽ちる
最悪はボードが落下する恐れ
ウチの場合ベランダ床のベース部は軽量鉄骨が家本体から出てるので大丈夫と言えば大丈夫
現段階では外側ボードの落下問題のみ
ただ、良く乾燥させ薬剤塗布してフタした事を想定してだね
そもそも木を乾燥させるのって簡単にできないのでそれは無しでしょ
2枚目のボードの所も角部ほどしゃないけどダメだろうね🙅♂️
家側は大丈夫そう
なぜこんな状態に?
ベランダ床と水抜き用ドレーンとの隙間はコーキング塗布されているが劣化、何らかのズレにより隙間から雨水が洩れた
20年以上前の当時は一般的な工法との事
今はFRPで一体化されているとか
だけど、床とドレーンの設置カ所はコーキングする訳だから結局のところ定期的にコーキングをやり直さないとダメなんじゃないの?
これにより予定してた工期は16.17.18日と3日間のはずだったが来週までかかりそう
一番の問題は工事費だよなぁ![]()
![]()
キャンカー足回り交換の予定をすると必ず何か問題が出る
Frはストラット式だから代用品が無いから海外より購入せざるを得ない
Rrはサイズ的に国内入手できそうだけど減衰力が足りるかな
子供達に掛からなくなったと思ったら・・・😂
嫁さんと2人なら家を壊してトレーラーハウスでもいいんじゃない。とか思える😆
壊すのも金がいるか






