11日(金)の夕方に到着
先ずは水面を観察
活性が高いのか?跳ねが多く見られる
水位 マイナス42センチ
放流量 16トン
19時1投目。もう夜です
21時
1投目より南側の竿がセンサーON![]()
![]()
![]()
80mまで出されておりちょっと気落ち![]()
なぜか?
厚い密林の藻の壁をクリアーしないといけません
藻の中を60m走るパワーがあると言う事はまぁまぁのサイズとの見方もできる
やはり残念![]()
日曜も特に変化なし
水温が2センチ落ちたくらいかな
日曜は大会終了時刻18時まで粘る事に
1030くらいから雨が降ってきました
半ば諦め感をだしながらYouTubeを見てたら
1640センサーON![]()
![]()
![]()
54mで止まってる
ライン張ると更に走られなかなかの手応え
雨のなか慎重にやり取り。寒い![]()
残り18m水深1.5m最後の藻の壁
右へ走られ最悪な事にもう1本の竿に絡み突っ込まれた瞬間終了![]()
いかんねぇ
手前に藻があるとライン沈める事ができないからこういう事が起こる
そして今回に限ってオモリが外れてない
これが外れていればすり抜けてくれてたかも
これにて撤収
結果6発アタリ70台1本。80あるかなぁ?1本。の2本。4発バラシ
秋の大会は先週の97センチで終了となりました
このサイズだと飛び賞ねらいしかありませんネ
でも今回の大会は春以上にレベルが高かった様な気がする
野尻湖の119センチを頭に阿武隈川の107センチも凄い
メーターオーバー何本でた?
結果が楽しみ
そして帰り道に急にブレーキが効かなくなり5回くらい踏み直したら効き感が戻った
が、運転席側より踏むとゴー音が
こりゃパッドが剥がれてベースプレートで引きずってるかな?
まだ80キロもあったので途中から高速へ切り替えて帰宅
仕事前にサイドオーニング乾かしながらタイヤ外して確認したら思ってた通りでした
前回8.5万キロで交換した時はまだ2ミリ残ってたくらいで今回まだ4万キロしか走ってないのになぁ
ハズレのパッドだったか?
それにしてもブレーキ効かなかった時はビックリしたわ
日曜に交換だね





