木曜の23時前に到着



フィーディング前に水の中を探索
シャローエリアなのでだいぶ藻が育ってますねぇ〜



上の写真の生え始め(地形が変わってる所)から下の写真の1.3の魚マークまで約5mの藻です

左右にズレたら藻はありませんが、アタリもありませんでした笑い泣き


1番成長してる所で約1mかなぁ


20ミリボイリーを付けてズル引きすると

成長してる!って感じ

スムーズに引っ張れません

茶色の枯れた藻、キレイな藻と両方引っかかってきますグッ


ただポイント遠くてピンポイントなんですよ滝汗

藻の先は砂地だからそっちに入れたい訳でして

手前の生え際でもいいんですがゴミやら木の枝が多いショック



日が昇ると

キレイにボイリーが無くなってます

イミテーションは保険ですが



しっかりカメの歯形が





0時 打ち返し
無風で水面には月がキレイだったのでパチリニコニコ





2時半センサーONルンルンルンルンルンルン

ちょっと手応えあり

慎重に試行錯誤してカカリ出し成功!

夜が明けてしまいましたがゲットチョキ


ちょっと奇形ですが

13キロありました

メーターオーバーにしては軽い

今年初のメーターオーバー筋肉




土曜の琵琶湖情報

水位プラス2センチ

1センチ下がりました

放流量が250トンに減ってます



大潮から中潮へ

個人的に好きな潮回りです



明るい時間帯は3時間おきに打ち返しするも

イミテーションコーンも食いちぎられてる笑い泣き

タイガーナッツもいいグッと聞いたので試してみたが効果無しショック

もう心が折れそうぼけー




日曜の琵琶湖情報は
水位プラスマイナス0
放流量は変わらず250トン





3バラシ。このポイントいろいろ沈んでます

102センチ13キロの1本のみゲット

なんと!!

ある方が琵琶湖大橋下流で上げた同一個体でした

特徴ある体型なのでほっこり





帰り道

恐怖のマークが点灯ポーン

しかし3速固定にならない

電気系統の接触不良か!?

クーラント、エンジンオイル量だけ確認して問題なかったのでそのまま家まで走るDASH!



17時着

片付けした後にエンジン掛けるとリセットされてた

外車にはあるある現象ですね