帰ってきた hirokimonon 〜南国10年からの本帰国4度目の結婚生活と着物のこと〜 -46ページ目

帰ってきた hirokimonon 〜南国10年からの本帰国4度目の結婚生活と着物のこと〜

4度結婚したオンナの、「幸せ」の追求と日々。
5年間のタイ、バンコク生活から2018年末に台湾、台北に移住し、5年。
約10年余の海外生活を終え
2024年春から拠点を日本に。
2025年4月2冊目商業出版決定✨✨

台湾では(日本でも)

絹(正絹)着物は着づらいという方へ



【きもののお手入れ】


今日、夏や単衣シーズンに着た着物をお手入れとパールトーン加工に出すため郵便局に行きました。


4キロ弱で1190元

4000円かな?と思っていましたが、今日のレートだと…



5000円くらい(円安が止まらない)😂



台湾から日本への方が日本から台湾までよりEMS代は少し安いですね?!ん?

(梱包サービスを含むせいもあるのですが


↓日本からの場合の見積もり額

国名とグラム数を入力します




うーん。

もっと高いイメージでしたが…

日本からの荷物は毎回10,000円を軽く超えてきます😂


5キロ超える

7キロ超える

10キロ…など重さと大きさで変わりますし、着物以外の荷物も同梱していただくせいもありますね。






日本在住の方なら、この行き来は必要ないので良いですね。





さて、

家で洗えない絹(正絹)の着物は、夏以外は着た回数や汚れ具合により、2年〜4年に一度くらい「丸洗いクリーニング」や必要があれば「シミ抜き」に出します。


1シーズンに1度しか着ていなければ、着た後軽くぶら下げてからたたみ、しまうので「お手入れ」はしません。


たくさん着たものはそれでも冬場なら23年に一度のお手入れなので、実は(自分でやらない分)楽だなぁ、と思います。


そもそも頻繁に洗うものでないんですよ、正絹の着物というのは。

(緊急の汚れ以外は)




夏ものはどうしても汗をかいていますので、放っておくと数年後シミや変色となるのが怖いです。

なので、シーズンが終わったら丸洗いクリーニングと汗抜きをプロにお願いします。




絹(正絹)の着物は着心地が良く、肌にも優しいです。箪笥に眠っていたり、リサイクルで安く売られていたりします。

受け継いだり、気に入って手元にきたそれらの着物は数年に一度ですから是非「お手入れ」に出すようにしてみてください。


袖口など、思っているより肌につく部分なので、さっぱり綺麗になるのは気持ちも良いです💖



また雨の日関係なく、いつでも着れる、気に入った着物の一つにするために【パールトーン加工】という撥水加工をおすすめします。

日本の着物屋さんの中の「パールトーン取次店」が窓口です。


袷でも単衣でも夏物でも、正絹の着物にはパールトーン加工をかけておくと、雨や汚れをはじく上、その効果はパールトーン専用の「丸洗いクリーニング」なら撥水効果はそのままで一度パールトーン加工をしたら、その後の施行は必要ありません。


心配されるであろう、着心地や風合いは変わりません。

(他の撥水加工はわかりません、私はパールトーン加工のみなので)

茶道のお稽古など、水やらお茶やらの心配がある方、着物でカフェや会食に行かれるかたには特におすすめです💖



そしてなんと!!

保管中のカビ発生防止にも高い効果を発揮するとのこと‼️

湿気の多い台湾での着物に、嬉しいお知らせでした。HPによればパールトーン加工のカビ発育状態は0であることが証明されたそうです。


撥水加工は安心きもの「パールトーン」|パールトーン加工とは


パールトーンHP



あと、そうそう

「あらいばり」というのは

糸を解いて、反物のようにバラバラにして洗って、また着物の形に縫う「お手入れ」

これは10年に一度くらいと聞いています。

(まだ依頼したことはありません)


でも、湿気に弱い着物。

袷(裏地)着物の裾が 湿気にやられ、表と裏が長さが変わり袋状に膨らんでしまうこともあります。

私は今回初めて経験しました😂😂😂


譲っていただいた大切な着物なので、

今回 糸を解いて直していただく予定です。

(ついで、にサイズ直しのご相談も)





プロに相談しお任せすることで、

自己判断で着物をダメにするリスクも回避でき、結局は

安心して長く良い状態で

「着るを楽しむ」ことができるのです💖



パールトーンさんならこのような汚れ以外の相談にも対応して下さいます。




自宅で洗える着物は自宅の洗濯機で洗えますので、汚れをあまり気にせず、着たらその都度洗濯機へ。必要があればアイロンをかけます。


洋服と同じよう普段に着やすいですね。




どちらが良いというわけではなく

それぞれに良さがあります💖

「どちらだけ」と決めることなく、楽しめたら良いなぁと思っています。



パールトーン加工推しの私の理由