花柳二仁祇 氏→コチラ
ひょんなことから知り合ったご縁から、
「台北で舞いたい」を叶えるべく
動き始めたのが、6月あたま??
長いような短いような時間が流れ、
今日、彼らはやって来ました‼️
最初に舞台の候補にあげた
北投文物館→コチラ は、
一年前から予約をしないといけないシステム


確かに…
もう、そこは日本文化のイベントが目白押し💦
見てください!この建物を。
お茶やお琴、尺八や能など、
日本文化に触れるには雰囲気満点💯
次回の為に、
見学と、館長さんにご挨拶💖
ゆかたを着ているのは、
私の中国語の先生、Phoebeさん💖
日本語が上手いだけでなく、
あたまの回転が早い上、日本人より日本人っぽい細かい気遣いの出来る方
明日の司会、通訳をかって出て下さり、今日も打ち合わせにない、ナイスな、気の利いた通訳を駆使して、私達を期待以上にフォローしてくださいました。
謝謝💖謝謝
私とPhoebeさんとの出会いも、ネットでした。
着物姿を発信し続けていた私をずっとフォローしていた、と声をかけてきてくれたのでした。
出逢う台湾人の優秀さと、優しさ、
人に恵まれていることをつくづく感じ、
深く感謝するばかり。
いよいよ明日は、
日台交流会館にて、
【ゆかたで、日舞】の会
→コチラ が開催されます。
簡単な所作、振りを教えていただく日舞体験
楽しみです♫
日本に居た時は全く、縁がなかった日舞。
台湾には、
日本で学び、台湾独自の流派を作ったという、華山流 が 人気が高く、
私が招待された発表会は2回とも、こちらの流派の方(一つは家元?)の主催でした。
また、今日明日別の場所では、千鶴流というところが舞を披露していたり…
日本に居るより、
あちこちでさまざまな日本文化に触れる機会が多いのが、台湾なのです





